酒蔵だった建物を再生したり、敷地内の家屋を客室にしたり。そんな酒蔵の宿が日本各地にでき始めている。
宿泊すればその酒蔵の酒を堪能できるだけでなく、なかには蔵人体験ができる宿も。
「泊まれる酒蔵」で、日本酒の奥深さに触れる時間を過ごそう。
NIPPONIA HOTEL 奈良ならまち【奈良県・奈良市】
RITA出雲平田 酒持田蔵【島根県・出雲市】
KURABITO STAY【長野県・佐久市】
うきは酒宿いそのさわ【福岡県・うきは市】
きのえね SAKE CAMP【千葉県・酒々井町】
【奈良県・奈良市】NIPPONIA HOTEL 奈良ならまち
洋のコース料理と日本酒の新たな邂逅。

今も昔ながらの町家が残る奈良中心部「ならまち」で、かつて酒造りに使われていた建物を改修。「SAKE HOTEL」をテーマに再生したのが、この宿だ。




真骨頂は、併設するレストランでのディナータイム。料理は大和野菜など奈良の食材をふんだんに使ったコース料理。フレンチの技法を用いた美しい品々に、ぴたりと合う日本酒を提案してくれる。その日本酒は、かつてこの地で酒を醸していた奈良豊澤酒造の商品からセレクト。「まず酒を選び、そこから料理を組み立てていく」というスタンスが、絶妙なペアリングを生み出している。蔵から直送されたしぼりたての酒、宿限定の酒など、ここならではの1杯に出合えるのもゲストの特権だ。


客室には布に包んだ酒粕が用意されており、湯船に入れれば美肌や血行促進が期待できるという酒粕風呂に。肌で感じる日本酒体験を楽しめるのもまた嬉しい。

奈良豊澤酒造
目指すのは、飲む人に本当に喜ばれる酒造り。ほとんど機械化せず、手造りに徹した酒造りを行う。自家培養した酵母を使うこだわりも。
[創業]1868年
[主要銘柄]豊祝、無上盃
[年間製造量]5000石
[酒蔵見学]可(有料・要予約)
[試飲]可(有料)
代表する1本

豊祝 大吟醸
山田錦を35%まで削り、長期低温発酵でじっくりと贅沢に醸した1本。2023年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞。720mL 4969円
0120-210-289(VMG総合受付窓口)
奈良県奈良市西城戸町4
1泊2食付き5万8410円~
【電車】近鉄奈良線近鉄奈良駅より徒歩8分 【車】京奈和道木津ICより20分
8台
「NIPPONIA HOTEL 奈良ならまち」の詳細はこちら
【島根県・出雲市】RITA出雲平田 酒持田蔵
夕食は近隣飲食店の特別なペアリングコースで。

江戸時代に木綿の集積地として賑わい、その後商人町として栄えた出雲平田。木造の商家が立ち並び、往時の面影を残す「木綿街道」の一角にこの宿はある。建物は、この地で酒造りを続ける酒持田本店のもの。国登録有形文化財の土蔵を改修し、2022年に一棟貸しの宿としてオープンした。





夕食は近隣の食事処にて。和食かイタリアンを選べ、いずれも宿泊者専用のペアリングディナーを味わえる。例えば「料理以久満」での和食は全6品。店の3大看板メニューである活鰻炭火焼き、ぼたん鍋、江戸前鮨を組み込んだ特別コースという力の入れよう。そして1品に1杯ずつ、酒持田本店の酒を合わせていく。その酒は、店主が蔵元とともに試飲と試食を重ねて選んだものだ。


朝食は建物並びの醤油店でいただくスタイルも独創的。文化財で寝起きしつつ、地域に泊まる感覚を存分に楽しんでほしい。
酒持田本店
出雲杜氏が醸すヤマサン正宗は、米の旨みをしっかりと感じられる酒質。地元生産者を大切にしており、原料米はすべて島根県産を使う。
[創業]1877年
[主要銘柄]ヤマサン正宗
[年間製造量]非公開
[酒蔵見学]可(有料・要予約)
[試飲]可(有料)
代表する1本

ヤマサン正宗 佐香錦 純米吟醸
島根県独自の酒米「佐香錦」が原料。香り、旨み、キレのバランスが秀逸。720mL 1880円
0853-31-9793
島根県出雲市平田町810
1泊2食付き3万2000円~
【電車】一畑電車北松江線雲州平田駅より徒歩10分 【車】山陰道斐川ICより15分
1台
「RITA出雲平田酒持田蔵」の詳細はこちら
【長野県・佐久市】KURABITO STAY
初心者でも参加できる希少な蔵人体験。


旅先で酒蔵を訪れ、試飲や施設見学をしたことがある人はいるだろう。でも、酒造りの体験をしたという話はあまり聞かないはず。歴史ある酒蔵に泊まり、実際に酒造りの現場で作業に携われるのが「KURABITO STAY」。客室がある建物は、ひと昔前まで蔵人が寝泊まりしていた場所。ここでは酒造りだけでなく、蔵人の生活まで体験できてしまう。




蔵人体験は、大きく2つのプログラムが用意されている。ひとつは1泊2日で神事~麹造りまでの流れを実施。もうひとつは2泊3日で麹造り以降の仕込みまで体験していく。会場となるのは橘倉酒造だが、「佐久エリアは13もの酒蔵がある酒どころ。この体験を機に地域全体のよさを知ってもらえれば」と代表の田澤麻里香さん。


開業して3年、「また体験したい」という声が多く、リピーター限定のプログラムも開発。これまでにないアイデアが注目されている。
橘倉酒造
もとより酒は工業製品にあらずして、自然のたまもの。そんな言葉を大切にしながら、佐久の大地に根ざした本物の味わいを追求している。
[創業]1696年
[主要銘柄]本菊泉、菊秀、無尽蔵
[年間製造量]非公開
[酒蔵見学]可(無料・要予約)
[試飲]可(有料)
代表する1本

無尽蔵 純米吟醸
酒米は佐久産のひとごこちで、59%まで精米。寒仕込みで丁寧に醸した純米吟醸を無調整のまま瓶詰め。1800mL 3080円
0267-74-0588
長野県佐久市臼田623-2
1泊2日蔵人体験5万5000円(2食付き)
【電車】JR佐久平駅よりタクシーで20分 【車】中部横断道佐久臼田ICより5分
数台
「KURABITO STAY」の詳細はこちら
【福岡県・うきは市】うきは酒宿いそのさわ
古民家に滞在して酒米の気持ちを知る不思議。




名水の郷と呼ばれるうきは市で、明治時代から酒造りを続けるいそのさわ。敷地内に残されていた築130年の古民家を、地域活性化の拠点にするべくリノベーションしたのが2022年のこと。地元の人が集う食堂を備えた「酒宿」として再生させた。
コンセプトが面白い。それは滞在中、ゲストには「酒米になりきってもらう」というもの。例えば到着後、シャワーを浴びて身を清めるのが「洗米」、サウナで体の芯まで温めれば「蒸米」。飲んで食べて眠りに落ちれば、酒を寝かせる「貯蔵」、そしてチェックアウトで「出荷」という具合。この酒宿での滞在は、1日1組に限定。グループで利用して酒米になりきれば、イベントのように盛り上がれそう。



いそのさわ
清らかな湧き水に恵まれた環境で、仕込み水も敷地内の井戸から汲み上げた水を使用。時代の食卓を彩る酒造りを心がける。
[創業]1893年
[主要銘柄]駿、中洲
[年間製造量]2500石
[酒蔵見学]可(無料・要予約)
[試飲]可(有料)
代表する1本

駿 純米酒
いそのさわのフラッグシップ。ほのかな香り、軽快な味わい、キレのよさを追求した食中酒。1800mL 3080円
080-6781-8727(VILLAGE INC.)
福岡県うきは市浮羽町西隅上2-4
大人4名まで1泊2食付き7万7000円、1名追加ごとに1万6500円
【電車】JRうきは駅より徒歩4分 【車】大分道杷木ICより10分
なし(近隣に市営無料Pあり)
「うきは酒宿いそのさわ」の詳細はこちら
【千葉県・酒々井町】きのえね SAKE CAMP
酒蔵でキャンプという開放的な飲酒体験。

飯沼本家は千葉で300年以上の歴史ある酒蔵。おいしい酒を造るのはもちろんのこと、「たのしい場づくり」も理念に掲げている。これまで敷地内に直営ショップやレストラン、ギャラリーなどを展開し、地域に開かれた酒蔵を目指してきた。そして2023年春にオープンしたのがキャンプ施設。全国的にも類がない試みだ。


ゲストに体験してほしいのは、酒が醸された土地の空気を感じつつ、野外で利き酒をする特別なひととき。青空の下で、満天の星を眺めながら、酒を飲み比べるのは格別なはず。キャンプ初心者でも気軽に利用できるように、テントは常設で内部にエアコンを設置。食材を持ち込まずに済むBBQプランを用意するなど、手ぶらキャンプも可能な仕組みを取り入れる。本格的な和食と酒のマリアージュを求めるなら、レストランでペアリングディナーを味わうのも一興。併せて酒蔵見学も楽しみたい。



飯沼本家
機械と技の融合で、高品質の酒を安定して醸造。現代の食の嗜好に合わせ、新しいタイプの酒造りにもチャレンジしている。
[創業]1688~1703年(江戸元禄年間)
[主要銘柄]甲子(きのえね)、甲子正宗
[年間製造量]1200石
[酒蔵見学]可(有料・要予約)
[試飲]可(有料)
代表する1本

甲子 純米大吟醸 山田錦50
山田錦を50%まで磨いた蔵最高峰の1本。1800mL 6600円
043-496-1111(飯沼本家)
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106
1泊2食付き3万4500円~
【電車】JR南酒々井駅より徒歩10分 【車】東関東道佐倉ICより10分
30台
「きのえね SAKE CAMP」の詳細はこちら
※掲載されている情報は、2023年11月17日現在のものです。定休日や料金をはじめ掲載情報は変更されることがあります。最新の情報につきましては施設へ直接お問い合わせください。
※特に併記していない限り、記載の宿泊料金は平日大人2名1室利用時の1名分(消費税・サービス料込み)です。宿泊日や客室、プランにより料金は異なるため、詳細は各宿にご確認ください。また、別途、入湯税・宿泊税がかかる場合があります。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年11月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。