富岡製糸場

官営模範製糸工場として、明治政府の依頼でフランス人が指導し、建てられました。
木骨と赤レンガ造りの建造物群は現在もほとんど当時のままの姿で保存されており、とても貴重な建築物です。
平成26年度の世界遺産登録を目指して、平成25年1月にユネスコへ推薦書が提出されました。
レンガが木製にはビックリしました。
当時の瓦職人が作ったとは驚きです。
渋沢栄一と深い関わりがありとても勉強になりました。
(行った時期:2018年6月)
子供は退屈かもしれませんが、歴史を感じました。ガイドさんの案内もわかりやすです。建物に感動します。製糸場の周りにあるお土産屋さんも楽しいです。飲食店が少ないです。
(行った時期:2018年5月)
水上温泉

北関東屈指の温泉地で、水上温泉郷の表玄関。
利根川の名勝“水上峡”をはさんで両岸に近代的なホテルが立ち並び、奥利根観光のベースキャンプ的役割を果たしています。
近くには名勝“諏訪峡”があり、遊歩道での散策やヤナの味覚を楽しむことができます。
おいしい空気と水、目に優しい緑の木々に癒される。冬は、スキーやスノーボードなどのウインタースポーツも盛んです。
人が少なく少しさびしいが、それもまた魅力。人混みが苦手な人には最高な温泉。道の駅水紀行館はお土産もあってお勧め。買い物の前後で照葉峡の散歩もお勧めです。
(行った時期:2018年5月)
水上温泉最高でした。せせらぎの音がすごく癒しで、日ごろの疲れを忘れさせてくれるようなそんな感じでした。温泉につかりながらの川の流れる音はとにかく最高でした。
(行った時期:2018年5月)
法師温泉長寿館

三国峠のすぐそばの沢を源とする法師川の上流にある温泉。一軒宿なので周囲に雑多なものがなく、ゆっくりくつろげる温泉宿です。
建物は木造で、本館は江戸時代の旅籠の面影が感じられます。
また、三国峠への登山、ハイキングもここから楽しめます。
浴槽の底から湧いてくる源泉に包まれると幸せな気持ちになります。建物も風情がある文化財で、古いが清潔です。食事も適量で美味しい。過剰なサービスもなく、素晴らしい温泉宿です。日帰りもやってます
(行った時期:2018年6月)
群馬県旅行の際に行ってみました。木造の建物なので、風情があります。天然温泉はとても気持ちが良く、身体が温まりました。子どもに声をかけてくれる方が多くて、人柄の良いお客さんがたくさんいらっしゃいました。
(行った時期:2017年12月)
土合駅階段

群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅です。
「日本一のモグラ駅」と呼ばれ、地下82mと恐ろしく深い場所にある。
そのため486段も階段をくだらないと、ホームに辿りつけないのです。
旅行当日雨だったが、雨にぬれることなく見れるのでよかったです。長い階段を見ていると吸い込まれそうな感覚になるので楽しいです。小さい子からお年寄りまで楽しめると思います。一見の価値ありです。
(行った時期:2018年5月)
すごく長い長い階段です。下からの景色は圧巻です。体力面でも、自信がある人にはおすすめですよ。良かったです。
(行った時期:2018年1月)
尾瀬の水芭蕉
尾瀬の春は遅く、尾瀬沼の厚い氷が解け、水芭蕉が雪の間から白い花苞をのぞかせるのは5月下旬です。
6月上旬は最盛期でその頃になると登山者も増し、最高の賑わいをみせます。
ミズバショウの純白の花のように見えるのは花苞とよばれるもので、花苞内の棒状の花軸上についた黄色の小さなものが花です。
「♪夏がく~ればおもいだす~」の水芭蕉を見たくて6月のはじめ、尾瀬にいってきました!今年は水芭蕉の開花?が早いとの情報で心配しましたが、綺麗な水芭蕉を観ることが出来、また天気にも恵まれて、久しぶりの休日、有意義な一日となりました。平日にいったのですが、平日でもこれぐらい観光客が来ているんだ、と思うとゆっくり見たい人は間違いなく土日ははずしたほうがよさそうです。
(行った時期:2018年6月8日)
長年尾瀬の水芭蕉を見たくて憧れていましたが、ついに行く事が出来ました。
6月上旬でしたが、良く尾瀬に通ってる方からは、少し遅かったかなと言われました、それでも至仏山とのコントラストは素晴らしく、晴天で気温はかなり上がってましたが、涼しげで可愛らしかった、少しイメージより大きく立派に見えたのは、やっぱり時期が少し遅かったのかな?
(行った時期:2019年6月)
奥四万湖

平成11年7月に完成。
周辺にはダム資料館と入浴施設があります。
綺麗な四万川をたたえた、透明度の高い、ブルーのダム湖。なぜメディアが訪れないのか。世界の美しい景色を紹介する番組になぜ紹介されないのか、不思議でなりません。必見です。
(行った時期:2018年5月)
初めて行ってみましたが、湖の色の美しさに息をのみました。
藍色とも群青色とも例えようのない美しさです。
お天気が良い日の午前中に行くとより美しいと思います。
(行った時期:2018年5月)
草津熱帯圏

熱帯、亜熱帯の約250種 1000匹の珍しい動物や色鮮やかな植物に会うことができます。
可愛い動物がいたのでとても癒されました。ハムスターがとてもかわいかったのでまた触ってみたいと感じました。大人も楽しめる場所だと感じました。
(行った時期:2018年5月)
猿、豚、カピバラに餌をあげられるのが楽しい。ワニが近い。大きい蛇を首にまける。こんな楽しい動物園は初めて。
(行った時期:2018年5月3日)
こちらもチェック!群馬のおでかけ情報
【群馬】夏の観光スポット!定番から穴場まで
※この記事は2019年12月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。