三毛猫さんの福岡県〜長崎県の旅行記

福岡、佐賀、長崎の博物館美術館巡り
- 1日目2015年2月23日(月)
-
吉野ヶ里歴史公園
最寄駅は吉野ヶ里公園駅と神埼駅。 神埼駅の方には卑弥呼の銅像が駅前にある。 どちらも徒歩15分弱で吉野ヶ里歴史公園に着くが、大きい入り口としては吉野ヶ里公園駅の方。 裏側の入り口から行くと北墳丘墓や甕棺列にやや近い気がする。
-
太宰府駅最寄り徒歩5分くらい。 駅の改札口を出てすぐに参道があります。平日にも関わらず、聞こえる言葉は韓国語と中国語! 梅ヶ枝餅は並びました…。2月下旬から既に梅は咲いていて綺麗です。
-
板付遺跡
夕方は16:30で閉館なので(公式HPには16:30最終入場、17時閉館)早めに行かないと弥生館(資料館)をよく見れないので注意。 遺跡は公園化され保存されていますが、少し離れたところに集落遺跡も公園化されていむす。 集落遺跡も資料館同様16:30を過ぎると鍵がかけられてしまいます…。
-
18ラーメン
福岡ユースホステル近くの激安ラーメン店。 カウンターのみで10席ほど。チャーシューがトロトロで美味しい!!
-
福岡ユースホステル
初めてユースホステルを利用。 個室(ベッド2つ)に一人で宿泊。 お風呂はシャワールーム2つと男女共用内湯1つ。 部屋は暖房完備、内鍵、毛布などがあり、ぬくぬく! 洗面所に綿棒やドライヤーなどのアメニティあり。 また近くにローソンとファミリーマート、激安スーパーもあってアイスを買い込みました。
- 2日目2015年2月24日(火)
-
日本で一番新しい国立の博物館。 アジアから日本文化を見ることをテーマに、収蔵品は韓国や中国に関係するものが多いです。 1Fにはカフェ、ミュージアムショップ、体験コーナーがあり、2F以上の階に展示室があります。 常設展示はいつ来ても面白い!
-
筑紫野市歴史博物館
ボランティアによる研究が展示され、地域との繋がりを感じる博物館。 筑紫野市に着目した歴史や考古学の資料は必見です。
-
佐賀藩主によって建てられた博物館。 常設展示は企画展示によってこの時は見られなかったです、残念。 毎年3月3日付近は雛祭りとお人形を飾っているとか。 土日は2Fでお抹茶がいただけます。
-
隣接している美術館は現在改装中(2015.2.24) 博物館は30年ほど前に有名な建築家によって建てられ、エントランスに熊本山古墳出土の船形石棺があります! 佐賀県全体の自然地理、地質、歴史、考古学が知れる総合博物館です。
-
鳥栖駅唯一?のビジネスホテル。 鳥栖駅に近く、駅前にはファミリーマートとローソンがあるので利便性の高いホテル。 ロビーでは無料でコーヒーが飲め、ビジネスホテルにしては珍しく大浴場がついていて朝も使えます。
- 3日目2015年2月25日(水)
-
中国の陶磁器を専門に収集している美術館。 庭園は足立美術館の庭園をつくられた庭師と同じようで雰囲気が似ている。 こじんまりとした美術館でホテルが隣接しており、庭園内ではお茶がいただける。
-
東彼杵町歴史民俗資料館
道の駅に隣接した郷土資料館。 資料保存にやや問題があるように見受けられたが、展示してあるもの自体は非常に興味深いものが多い。町の特産品であるお茶に関するパネルは面白く、社会科学習に向いてるコーナーであった。 資料館前には復元?された古墳と石棺があり、他にもいくつか建物がある。
-
長崎市内にある江戸時代を中心とした博物館。博物館自体は奉行所を復元しており、外からも楽しめる。 出島やそれに関する貿易による品々が並ぶ濃い長崎を楽しめる。 ミュージアムショップは2つに別れてはいるが、地域のお土産がある普通のお土産屋さんといった印象。
-
広島とまた違った雰囲気がある資料館。 振り仮名があまりないので小学生、中学生には読めないわからないところもあるかもしれない。 土日は被爆者の方によるお話が聞ける。 外国人捕虜による原爆に関する話は必見で、原爆に対する多方面なイメージがわかる。
-
長崎原爆資料館に隣接する祈念館。 平和に関する映像資料が豊富で千羽鶴を折るスペースがある。
-
長崎ワシントンホテル
長崎新地中華街の入り口にほど近いホテル。 1Fのお土産屋さんは朝の7:30〜オープン。 宿泊者は10%引きになります。 朝食は非常に混み合います…
-
春節の季節だったのですごく混んでいました。ホテルの夕飯後に行ったのでデザート探しでふらふらと歩き双葉屋でフルーツ大福を購入。コンビニではこの時期限定の桃の形のカステラが売っていました。
- 4日目2015年2月26日(木)
-
長崎市古写真資料館・埋蔵資料館
オランダ坂に近い、有形文化財の建物内につくられた資料館。3棟が展示スペースとして使われ奥に4棟が残る。 長崎市内の白黒の写真や長崎で初めて写真を撮った藩士の資料、写真史がわかる。 埋蔵資料は近世のものが多い。
-
全面ガラス張りのでスペイン美術のコレクションを所蔵している珍しい美術館。 屋上庭園はプロポーズスポットとして有名らしい。夜20時まで開館しており、建築は隈研吾によるもの。 ミュージアムショップが面白く、見どころ豊富な美術館。
-
長崎市外海歴史民俗資料館
1Fが民俗、2Fはキリシタン関係資料や考古学の資料を展示している。 滅多に人が来ないと思われる資料館だが、資料館前の海がとても綺麗で、資料館周辺にも見どころが豊富。
-
外海歴史民俗資料館から徒歩5分ほどにある記念館。ド・ロ神父は長崎の至る所で目にするくらいの有名人。
-
西海市大瀬戸歴史民俗資料館
館内のパンフレットが存在しない珍しい資料館。石鍋の原材料が豊富らしく石鍋の形成に至る過程が展示してある。
-
前原セントラルホテル
筑前前原駅まで徒歩5〜10分ほどのところにあるホテル。 ホテルから筑前前原駅方面にはファミリーマート、反対方面にはローソンがある。 ホテル周辺には飲食店がある。
- 5日目2015年2月27日(金)
-
4F建ての博物館。 旧館と新館に展示があり、国宝は新館3Fに展示してある。廊下には甕棺がズラリと並ぶ。 地域への出張授業も行っており、地元高校歴史部との交流もうかがえる。
-
志摩町の歴史を中心に考古資料が大部分を占める。目の前には古墳?があるらしい。
-
常設展はいきなり金印がありインパクト大。福岡市内の歴史を旧石器から現代まで展示する。開放的なロビーを持つ博物館で、ミュージアムショップには金印をモチーフとしたグッズが並ぶ。
-
西南学院大学博物館
福岡市有形文化財の建物内にある博物館。 子供用のスタンプラリーなどが用意されている。3Fから見る講堂は雰囲気がありとてもよい。
-
天神近くの警固神社。 小さいながらも、街中にあり、静かな神社でした。
-
博多どんたくで有名な櫛田神社。 境内には多くの参拝客がいらっきゃいました。
-
とても広い境内でした。 授与所で御朱印をいただきました。
福岡、佐賀、長崎の博物館美術館巡り
1日目の旅ルート
三毛猫さんの他の旅行記
-
2017/2/13(月) 〜 2017/2/15(水)
- 友人
- 3人〜5人
友人と神戸、大阪、USJに行きました。 往復飛行機、ホテル宿泊、パークチケット込みで4万円弱でした。
6037 2 0 -
2016/11/1(火) 〜 2016/11/2(水)
- カップル
- 2人
東京から車で3時間半、長野県安曇野に行きました。 ギリギリ紅葉を見ることができ、お蕎麦もいただきま...
2467 4 0 -
2016/9/13(火) 〜 2016/9/17(土)
- カップル
- 2人
サンライズ瀬戸に乗って高松駅へ 食と歴史を堪能するドライブに行きました。 四国を一周するのんびり旅...
7131 10 0 -
2016/8/22(月) 〜 2016/8/26(金)
- 一人
- 1人
夜行バスで渋谷から山形県の鶴岡駅へ 出羽三山を踏破し、鉄道ファンの多い五能線をリゾートしらかみでゆ...
3192 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する