ぺんさんの長崎県の旅行記

女子旅におススメ!異国情緒を満喫する長崎の休日
- 1日目2015年3月20日(金)
-
まずは、長崎駅から路面電車に乗りオランダ坂を目指します。「市民病院前」で下車して「ホテルニュータンダ」横を曲がると、活水女子大学の下にオランダ坂の入り口があります。 「オランダ坂」の由来は明治初期に遡ります。幕末から明治にかけてこの地に住んでいた西欧人を長崎の人は「オランダさん」と呼んでいました。そして、彼らがよく通る南山手の外国人居留地一帯の坂を「オランダ坂」と呼んだのだそうです。 現在では、この活水女子大下の坂のほかに、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂をオランダ坂と呼んでいます。 活水女子大の周辺には、東山手十二番館をはじめ7つの洋館が点在していて、風情ある異国情緒が楽しめます。
-
正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」。二十六聖殉教者とは、豊臣秀吉が出したキリスト禁教令によって西坂の丘で処刑された26人の外国人宣教師と信者らのことを指します。この事件はヨーロッパにも伝えられ、後に26人は聖人に加えられました。26人の聖殉職者に祈りを捧げるため、正面を西坂の丘に向けて建てられています。 大浦天主堂は現存する最古の教会堂として国宝に指定されています。外観は素朴ですが、ヨーロッパの教会に多いゴシック様式で建てられており、内部はリブ・ヴォールトの高い天井とステンドグラスが美しい見事な空間です。
-
長崎港を一望する南山手の丘に立地するグラバー園。国の重要文化財である旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅が保存されているほかに、市内各所にあった6つの洋館が移築されています。四季折々の花と壁泉が美しい石畳の回廊や見下ろす長崎港の絶景が異国情緒を醸し出しています。動く歩道とエスカレーターで上り、園内を散策しながら下りてくるのが定番のコース。園内には、見つけると恋愛が成就するとか幸せになるなどと言われる石畳に埋め込まれた2つのハートの敷石があり、女子やカップルに人気です。
-
伊王島・馬込教会(沖之島教会)
路面電車で「大波止駅」まで行き、大波止港から高速船に乗ると約20分ほどで伊王島に到着します。伊王島町は、伊王島(周囲7.1km)と沖ノ島(周囲5.1km)からなる島民の約6割がカトリック教徒という町です。島の信者たちの手によって明治4年(1871)に建てられたのが馬込教会です。正式名は「聖ミカエル天主堂」といい、現在の建物は1931年(昭和6年)に建てられたものです。ゴシック様式の漆喰壁の天主堂で、青い海をバックに丘の上に建つ白亜の教会の姿は異国情緒にあふれています。
-
高速船で長崎市内に戻ってきたら新地中華街を目指しましょう。新地中華街は、横浜中華街・神戸南京町とともに日本三大中華街に数えられていて、毎年2月に開催される「長崎ランタンフェスティバル」のメイン会場でもあります。南北250メートルの十字路に中華料理店・食材店・雑貨店など約40店舗が軒を連ね、東西南北の入口には四神をモチーフとした朱塗りの中華門が立っています。長崎中華の代表といえば、やはりちゃんぽんと皿うどん。新鮮な野菜と魚介がたっぷり入った本場の味を楽しみましょう。
女子旅におススメ!異国情緒を満喫する長崎の休日
1日目の旅ルート
ぺんさんの他の旅行記
-
2015/3/26(木)
- 一人
- 1人
スキー場とトレッキングスポットが集まる白馬ですが、周辺には雄大な風景や手つかずの自然を満喫できる...
2118 2 0 -
2015/3/25(水)
- 一人
- 1人
長崎の街中にはハートの石が隠されていて、見つけたら恋が成就するとか幸せになれるとかいうジンクスが...
5509 11 0 -
2015/3/25(水)
- 一人
- 1人
乗鞍岳の東麓に広がる乗鞍高原は標高1000〜2000mくらいに位置しており、冬のスキー、夏の避暑地として...
3030 3 0 -
遠くからでも行く価値あり!北摂(吹田・箕面・池田)で人気のスイーツショップ5選
2015/3/22(日)- 一人
- 1人
大阪北部の北摂地域には、おしゃれなスイーツショップがたくさんあります。その中でもお客さんがひっき...
46302 12 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する