やまとさんの静岡県の旅行記

掛川エリアの駅から近くておすすめ散策スポット
- 1日目2015年3月17日(火)
-
JR掛川駅南口から徒歩で10分ほど、平坦な道のりを歩きます。入館したらまず出迎えてくれるのがペンギンたち。黒鳥もいました。みんな餌がもらえるのを理解しているので、餌を持っている人には愛想がいいです。 その次、建物内に入ると目に飛び込むのが天上から吊り下げられた色鮮やかな花々、フクロウ・ミミズク、年中咲き乱れている様々な品種のスイレン、それ以上に派手な色のインコやオウムが飛び交っています。結構大きな鳥も腕にとまるので、慣れていない人は鳥の爪と体が痛く、重く感じると思います。フラミンゴやクジャクが自分の真横を当り前のように素通りしていく感覚は飼育員になった気分でした。 施設内には飲食店もあり、鳥も植物も好きなので個人的には1日いても飽きない場所と思いました。
-
『掛川花鳥園』のあと徒歩で向かいました。JR掛川駅南口から徒歩で20分弱でした。犬の散歩をされている方が多く、雑木林とJR鉄道の線路に挟まれた道を歩いていたところ、急にひらけた感じでした。芝生は整備されていて、周囲に柵もなく開放的な雰囲気でした。 内部は資生堂の企業関係が中心ですが、数十年前の広告なのに今から見ても斬新に見えたり、いろいろはっとさせられることが多かったです。美術そのものにあまり詳しくないのですが、見ていて飽きませんでした。
-
JR掛川駅北口より徒歩圏内。天守は木造にて復元されています。室町時代は今川氏、戦国時代は山内氏を経て、江戸時代には大地震で損害を被り天守は再建されませんでした。見どころは『太鼓櫓』、『四足門』、『三日月堀』、掛川城の異名『雲切城』のもととなった不思議な伝説が残る霧吹井戸です。
-
『書院造』と呼ばれる建築づくり。感想は板張りの部屋が見当たらず(見落とした?)、畳がびっしり敷き詰められている、といった感じでした。江戸時代、大地震により倒壊、その後数年をかけて再建されました。明治時代以降、学校や役場など、いろいろ利用変遷がありましたが、現存する城郭としては貴重なものです。
-
アロマが好きな方なら是非行っていただきたいところ。JR豊田駅北口『藤と香りの道』をまっすぐ進むと3分ほどで緑色が特徴の建物を見つけられます。2階は香りの歴史、利用方法、世界の香水瓶や関連雑貨の展示など、様々な角度から香水を楽しめます。古代エジプトの香水や織田信長や徳川家康も欲しがった伽羅(きゃら)の香りを実際に楽しめるコーナーがあります。1階では自分にあった香水も調合できるので、ここはひとつ思い出づくりに試してみるのも面白いと思います。『香りの博物館』の正面道路を挟んだところに、『香りの公園』があります。公益社団法人日本アロマ環境協会『かおり風景100選』選定地のひとつです。目の前なので休憩にもちょうどよいと思います。
掛川エリアの駅から近くておすすめ散策スポット
1日目の旅ルート
やまとさんの他の旅行記
-
2015/3/16(月)
- 一人
- 1人
徳川家康公とゆかりの深い浜松城をはじめ、JR浜松駅周辺は買い物・観光・博物館が徒歩圏内で密集してい...
4478 1 0 -
2015/3/10(火)
- 一人
- 1人
横浜と東京の間に位置する川崎市は、東京や横浜のどちらに向かうにも交通の便も良いエリア。川崎自体も...
1815 1 0 -
2015/3/7(土) 〜 2015/3/8(日)
- 一人
- 1人
御前崎中心に公共機関を使ってのんびり散策しました。御前崎周辺はドライブであるならば道も難しくなく...
3205 9 0 -
2015/3/6(金)
- 一人
- 1人
小田原は戦国時代、中世最大規模、難攻不落の城がある場所として有名でした。江戸時代は箱根の関所から...
1996 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する