1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  長崎旅行 軍艦島など

たくたくさんの長崎県の旅行記

長崎旅行 軍艦島など

  • 家族(子連れ)
  • 2人
  • 史跡・歴史

軍艦島を中心に長崎の世界遺産見学。原爆資料館や稲佐山も見て来ました。軍艦島には無事上陸でき、稲佐山も、バスを使って展望台まで登ることができました。真冬の割には今年はそんなに寒くなく、地元の方々も親切でした。今年はキリスト教遺産群を見にまた訪れたいです。

たくたくさん 男性 / 50代

1日目2015年12月26日(土)
09:00-12:00

端島 (軍艦島)

長崎市

「端島 (軍艦島)」を   >

ここで石炭が見つかってから200年。三菱により出炭が始まってから120年。日本初の高層鉄筋コンクリートアパートができてから100年。黒いダイヤと言われた石炭を供給する基地として明治から昭和まで3時代を謳歌した。最盛期には人口密度が東京都の9倍に達した。考え抜かれた合理的な通路が張り巡らされ、住宅や公共施設が立体的に組み込まれている。長崎港から19キロ離れた現地まで船で片道1時間ほど。寒いけど2階がおすすめ。船酔いにもならないし。廃墟と化した島を一望した後、船長判断で上陸する。見学通路までしか入ることができず、トイレもお店も何もない。ツアーを通じてでないと入れないのではないか。1ヶ月前から予約をしており、当日は船の座席もほぼ満席であった。当時の島民たちはほとんどがここを訪れないという。廃墟と化した島の様子を見るのがつらい、と。

14:00-15:00

長崎原爆資料館

長崎市

「長崎原爆資料館」を   >

軍艦島から帰って来てから原爆資料館へ。ガイドをお願いし、館内を説明付きで案内していただけました。8月9日の11時2分に落とされたファットマン。アメリカの作戦では小倉が第一目標地で長崎は第二目標地であった。9000メートル上空から落とされ、地上500メートルで爆発した爆弾は、プルトニウムの核分裂を利用しており、6分の1しか核分裂しなかったという。それでも広島のリトルボーイよりも威力が強く、盆地に落とされたため、このような山に囲まれていない平地であったら、被害はどこまで大きくなってしまっていたであろうか。

20:00-22:00

稲佐山

長崎市

「稲佐山」を   >

最高の眺めでした。世界三大夜景のひとつになったのも納得。シャトルバスが出ていてラッキーでした。

2日目2015年12月27日(日)
11:00-12:00

小菅修船場跡

長崎市

「小菅修船場跡」を   >

1869年、日本初の洋式船用ドック。中古の洋式船を多く購入していた当時、修理施設が不足。そこで薩摩藩がトマス=グラバーと協力して完成させた。1953年に閉鎖。台車がソロバンのように並んでいるためソロバンドックという。

14:00-15:00

旧グラバー住宅

長崎市

「旧グラバー住宅」を   >

日本最古の木造洋風建築物。

12:00-13:00

高浜アイランド

長崎市

「高浜アイランド」を   >

軍艦島がすぐ近くに見えるおしゃれなカフェあり。名物トルコライス。砂浜はなんと閃緑岩による緑の砂!!袋に一掴み持って帰り砂時計にでもしようとした。しばらくしてある日、庭に灰色っぽい丸い跡が。「なにこれ?」って妻に聞いたら、「あんたがもって帰ってきた砂だよ」と・・・。ガーン・・・

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たくたくさんの他の旅行記

    • 家族(子連れ)
    • 3人〜5人

    日常を忘れて哲学したい時ってないですか?ここに来れば哲学できます。普遍的な真理とは何か。人が生き...

    2922 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.