1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  島の温泉 しまなみ~とびしま海道

tomsanさんの広島県〜愛媛県の旅行記

島の温泉 しまなみ~とびしま海道

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • その他

温泉には恵まれない広島県だが先般の大久野島にも温泉があったのに味を占め、船折瀬戸でのキャンプがてら 新尾道大橋から「島の温泉」と しまなみ海道方面から安芸灘とびしま海道までの7橋巡りを終えて安芸灘大橋までの旅行記。

温泉ツウ tomsanさん 男性 / 70代

1日目2012年3月9日(金)

尾道大橋

尾道大橋 しまなみ海道架橋10本に尾道大橋を含めて11本とする場合もある。 尾道大橋より しまなみへ 隣が新尾道大橋

因島大橋

尾道市

「因島大橋」を   >

因島大橋 新尾道大橋を通らないでも無料の尾道大橋からでも因島には渡れるが因島大橋を渡らないと生口島へは向かえない。

生口橋

生口橋 因島から生口島に渡る生口橋は短めだが、ここは国道端部を結ぶフェリーもまだ現役で活躍している。しかも橋より通行料は安いらしい。

しまなみ海道

尾道市

「しまなみ海道」を   >

多々羅大橋は、広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を繋ぐ道路橋。瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸自動車道「しまなみ海道」を構成する。 

多々羅温泉

今治市

しまなみ途中の温泉は大三島にしか無い。その中でのお薦めはしまなみ海道の中では多々羅温泉 地下1,000mから湧き出るしまなみ海道唯一の天然温泉。大島石を使った浴室は、自然でホッとできる雰囲気である

上浦レンタサイクルターミナル(道の駅 多々羅しまなみ公園 )

今治市

「上浦レンタサイクルターミナル(道の駅 多々羅しまなみ公園 )」を   >

々羅しまなみ公園は大三島IC下車すぐの所にあり心地よい潮風と潮騒に包まれた爽やかな公園です。世界有数の斜張橋「多々羅大橋」やすがすがしい瀬戸内海の景色を一望できるビューポイントとして人気を集めています。 新鮮な魚介類・農作物を用いた料理が味わえるレストランや特産品センター、また地元で採れた新鮮な野菜・柑橘・海産物の販売を行っている農水産物直売所・上浦ふれあい屋台市があります。

上浦レンタサイクルターミナル(道の駅 多々羅しまなみ公園 )

今治市

「上浦レンタサイクルターミナル(道の駅 多々羅しまなみ公園 )」を   >

ふれあい屋台市では柑橘類を始めとした地元大三島産の新鮮な野菜や果物も販売している。イマイ流鉄板焼・ねぎたこ焼きも出店されていた。

多々羅しまなみ公園 レストラン 夢

レストラン 夢岬  「幻の高級魚「マハタ」を用いた料理をはじめました。」に釣られてマハタラーメンに決定。 マハタのアラ入りでレモンを使って臭い消し濃厚な出来上がりだった。

多々羅しまなみドーム

今治市

「多々羅しまなみドーム」を   >

上浦多々羅スポーツ公園運動場には、多々羅しまなみドームを中心に多目的グラウンド、テニスコートがあります。多々羅しまなみドーム内には、本格的なアリーナ、温水プール、トレーニングルームの外、温泉「三島の湯」があり、スポーツで汗をかいた後は、温泉にゆったりとつかって心身をリフレッシュするのに最適です。

多々羅しまなみドーム

今治市

「多々羅しまなみドーム」を   >

温水プールと共に温泉「三島の湯」が併設されていて露天風呂に出ると多々羅大橋が展望出来る。 眼下に広がる自然豊かな瀬戸内の島々とそこに大きな人工物である多々羅大橋とが融合した景色が静かに見渡せるロケーションだ。

道の駅 しまなみの駅御島

今治市

「道の駅 しまなみの駅御島」を   >

大山祇神社に隣接し、大三島の観光拠点となる道の駅。館内には大三島の特産品や土産物がたくさん並び、情報コーナーでは大三島の観光情報やしまなみ海道周辺地域の情報を取得できるとあって観光拠点に最適な場所となっている。ふれあい市場では島育ちの柑橘類を始め、新鮮な野菜や水産加工品などが販売され、大三島で採れた大地と海の恵みを味わうことができる。また、レンタサイクルの貸し出しに加えて、シャワー室やコインロッカーなどが整備されているため、サイクリングで島を巡る人たちの休憩所としても利用されている。

大山祇神社本殿

今治市

「大山祇神社本殿」を   >

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。

大三島 鶴姫公園

大三島 鶴姫公園 大三島に伝わる鶴姫伝説にちなんだ公園。瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる鶴姫は、戦国時代に大三島を守る戦いで18歳の生涯を閉じたと伝えられている。この伝説にちなんだ園内には、鶴姫と恋人の安成との哀話を表現した銅像や、鶴姫の鈴の音にちなんだ水琴窟などが設けられている。一際目を引く大きな櫓の四方には、鶴姫伝説が分かりやすくイラストを用いて紹介されている。周辺に建つ大三島美術館からは遊歩道が繋がっており、休憩所として最適なスポットとなっている。

大三島 宮浦港

ブルーラインフェリーは1日2便ずつなので宮浦港でフェリー運航の確認

海洋温浴施設マーレ・グラッシア大三島

今治市

「海洋温浴施設マーレ・グラッシア大三島」を   >

海水・海藻・海の気候等を組み合わせたこの温泉は、タラソテラピー(海洋療法)の考えを取り入れている為、美しい海の恵みとミネラルたっぷりの海水温浴で、もっと健康にもっとキレイになることができる。又、夕方頃に入ると明るい時の景色と暗くなってからの夜景と両方楽しめ、心を体を十分癒し、活力を高める。

ショッパーズ大三島店

ショッパーズ大三島店 辛うじて開いていた大三島ショッパーズ それでも何とか食料調達 車中独宴会 常備の液体飲料が友? 

大三島藤公園

今治市

「大三島藤公園」を   >

道路を挟んでしまなみの道の駅御島とスーパー大三島ショッパーズがあってどの場所も駐車場が広くしかも夜間照明付きのトイレ有り

2日目2012年3月10日(土)

大三島橋

今治市

「大三島橋」を   >

大三島橋(おおみしまばし、「おおみしまきょう」とも)は、瀬戸内海の鼻栗瀬戸に架かるアーチ橋である。しまなみ海道(西瀬戸自動車道、国道317号バイパス)の一部を構成し、伯方島と大三島を結ぶ。単径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋。

道の駅 伯方S・Cパーク「マリンオアシスはかた」

今治市

「道の駅 伯方S・Cパーク「マリンオアシスはかた」」を   >

伯方・大島大橋のたもとにあり、マリンオアシスはかたを中心にビーチや公園などが整備されている道の駅。館内の物産品コーナーでは、地元で作られている伯方の塩を使ったオリジナル商品や地元産の新鮮な野菜、瀬戸内海の海産物などが販売されている。また、レストランも併設されており、しまなみ特製の塩ラーメンなど、伯方島ならではの味を堪能できる。心地よい潮風に包まれながら、夕日に照らされる海と橋の風景を眺めれば、ロマンチックな気分に浸ることができる

伯方の塩ラーメン 三和(さんわ)

伯方の名物 三和(さんわ)の塩ラーメン。 あっさりとした塩味で 変なクセが無く 誰にでも好まれそう! 

船折瀬戸の潮流

今治市

「船折瀬戸の潮流」を   >

伯方島と鵜島に挟まれた幅300mの狭い海峡を見下ろす観潮台。船が折れたと言われるほどの潮流が流れ、引き潮と満ち潮で流れる方向も変わるため海の難所として知られている。まるで川のような流れと、渦を巻く潮流は、思わず目を見張るほどの大自然の神秘的な光景。最大8ノット(時速約15km)にもなる潮流に逆らって進む船舶を眺めることもできる。キャンプや釣り、散策などのアウトドアが楽しめるスポットとなっている。

船折瀬戸キャンプ場

今治市

展望台から海辺に下りるキャンプ場は、潮流が真横を流れ、緑に囲まれた安らぎの空間となっている。 瀬戸を航行する潮流体験の船がエンジンを切ると、まるで川下りのように船が回転しながら流されていく様子が見れる。

船折瀬戸キャンプ場

今治市

船折瀬戸キャンプ場では名前の由来とされる船が折れたと言われるほどの潮流が、手が届きそうなほど近くを流れているのが実感できる。

3日目2012年3月11日(日)

大三島 宮浦港

大三島ブルーラインで宮浦港より大崎上島の木江天満港へとフェリーに乗船

きのえ温泉ホテル清風館

大崎上島町(豊田郡)

「きのえ温泉ホテル清風館」を   >

瀬戸内海国立公園の中央に位置し、瀬戸内の島々を見渡せる絶景の天然温泉露天風呂が楽しめます。泉質はナトリウム、カルシウムを多く含んだ塩化物冷鉱泉。塩分を含んだ豊かな泉質で入浴後もしなやかな肌が続きます。

大崎上島 明石港

フェリー乗り場の明石港 大崎下島の小長港へ向け しまなみ海運のフェリー 明石〜小長間の航路は結構船便が多く助かる航路だ。

豊町大長港 ゆたか海の駅

安芸灘とびしま海道の一番奥、大崎下島は大長みかんでも有名な島。みかんを積む農船が停泊する大長港の隣りの港、小長港に「ゆたか海の駅 とびしま館」がある。小長港は、船でしか渡ることができない大崎上島行きの船が出ている港でもある。とびしま館は、海の駅の全国第一号店。

岡村大橋

7橋巡りのとびしま海道 岡村大橋

中の瀬戸大橋

岡村大橋に続いて 中の瀬戸大橋 岡村大橋と同構造?

平羅橋

平羅島から大崎下島へは平羅橋

豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区

呉市

「豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区」を   >

町には、江戸から明治、大正昭和初期までに建てられた貴重な建物が混在しています。 歴史的建造物も多く残っており、平成6年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定を受け、その保存に努めています。

脇坂屋

この日の食事は豆腐定食を注文で豆腐料理色々

豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区

呉市

「豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区」を   >

江戸時代に開かれた風待ち,潮待ちの港町で,北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え,18世紀前半の町家から,昭和初期の洋館まで,多種多様な建物が並んでいます。

豊浜大橋

下島海岸直走りで豊島への豊浜大橋 橋の途中は 生憎 片側工事中だった

豊島大橋

豊島から上蒲刈島へは豊島大橋

かまがり温泉やすらぎの館

呉市

「かまがり温泉やすらぎの館」を   >

とびしま唯一の蒲刈温泉 地下500mから湧き出る天然ラドン温泉。サウナや薬湯をはじめ、うたせ湯やジェットバス、低周波を使った全身浴など、趣向を凝らしたさまざまなお風呂を楽しむことができます。また、温泉につかりながら目前に広がる安芸灘の眺めも楽しめます。

蒲刈大橋

蒲刈大橋 広島県呉市(旧安芸郡蒲刈町および旧安芸郡下蒲刈町)の上蒲刈島と下蒲刈島を結ぶ道路橋。

安芸灘大橋

呉市

「安芸灘大橋」を   >

安芸灘大橋有料道路は、本土と安芸灘諸島を7つの橋で結ぶ、通称:安芸灘とびしま海道(安芸灘諸島連絡架橋)のうち最も本土側に位置する1号橋「安芸灘大橋」の完成により、平成12年1月18日に開通しました。 本土側に「安芸灘公園」、下蒲刈島側に「白崎園」があり、安芸灘とびしま海道のゲートウェイとして訪れる人を出迎えます。

島の温泉 しまなみ~とびしま海道

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

tomsanさんの他の旅行記

  • 今治焼き鳥

    2016/1/8(金) 〜 2016/1/9(土)
    • 一人
    • 1人

    御当地グルメの今治焼き鳥が食べたくて、焼き鳥で有名な繁華街に近い今治プラザホテルへの1泊旅行決行...

    1633 0 0
  • 山間の秘湯を求めて車旅(山口)

    2015/12/12(土) 〜 2015/12/13(日)
    • 一人
    • 1人

    趣味の温泉めぐりとオートキャンプの組み合わせ(山口山間編) 山陽道徳山西ICから道の駅にて食探し、...

    7336 12 0
  • 大社の膝元温泉へ

    2015/11/14(土) 〜 2015/11/15(日)
    • 一人
    • 1人

    出雲大社をターゲットにしてお膝元の大社温泉訪ね旅。 何時もの事ながら、日帰り温泉と地元のグルメお...

    1026 0 0
  • 温泉とグルメ 海沿い191

    2014/10/31(金) 〜 2014/11/2(日)
    • 一人
    • 1人

    国道191号線を益田から下関へ向けて逆時計回りで記憶に残った食事と露天風呂付きの温泉について記憶...

    4808 3 0
(C) Recruit Co., Ltd.