1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京都:伏見&山科@・八幡市@◆伏見稲荷大社と石清水八幡宮

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都:伏見&山科@・八幡市@◆伏見稲荷大社と石清水八幡宮

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • その他

海外からのお客様(観光者)にも有名らしい「伏見稲荷大社」です。伏見区になりますが、ちょっと北に行けば「東福寺」(*1)などもありますので、そちらと併せて行くことをお奨めします。あと、京阪電車で歴史的に重要である「石清水八幡宮」にも行けます。(*1:◆京都:東山区◆観光客を気にせずに京都の寺をゆっくり楽しむ「http://www.jalan.net/travel-journal/000035236/」)

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2011年10月15日(土)

伏見稲荷大社

京都市伏見区

「伏見稲荷大社」を   >

稲荷の総本宮。千本鳥居が有名で、いつも人が多いです。本気で参拝すると奥宮まで参ると結構な時間が掛かります。有名な千本鳥居を登り切った後で、背後に奥社奉拝所があり、その奥に「おもかる石」があります。

伏見稲荷大社

京都市伏見区

「伏見稲荷大社」を   >

奥社奉拝所からさらに登りますと人が少なくなり、昔から人々が祈願した模様が見られます。

東丸神社

伏見稲荷大社の楼門をくぐり南側に鎮座している。

石峰寺

本堂背後の山には、石造釈迦如来像を中心に十大弟子や五百羅漢、鳥獣などを配した一大石仏群があり、釈迦の生涯を表している。

2日目2011年10月16日(日)

男山(京都府八幡市)

八幡市

「男山(京都府八幡市)」を   >

桂川、宇治川、木津川が融合する交通、軍事の要衝である。奈良県大安寺の僧が天皇と話しこの石清水八幡宮を作ったとされているが、八幡宮の総本宮「宇佐八幡」の大神氏の京進出の足掛かりにしようとしたという説も。

石清水八幡宮一ノ鳥居

八幡市

「石清水八幡宮一ノ鳥居」を   >

八幡宮の神の使いは「鳩」です。鳥居には神社名が書かれていますが、「八幡宮」の「八」は二匹の鳩が並んでいます。

石清水八幡宮二ノ鳥居

八幡市

「石清水八幡宮二ノ鳥居」を   >

一の鳥居と二の鳥居の間には日本最大級と称される石造りの「五輪塔」が建っています。高さ6m、下部の方形の一辺2.4mの石塔で重文です。また、「頼朝公ゆかりの松」があり、その昔、6本の松を植え、その松を鎌倉幕府の鶴岡八幡宮の境内に植えたと言われています。

石清水八幡宮 御神馬舎

八幡市

「石清水八幡宮 御神馬舎」を   >

昔は神馬がいたのでしょうか?最近、新馬を確認できたのは、上賀茂神社、香川県の金比羅神社、奈良県の丹生神社など少なくなってきましたね。

石清水八幡宮三ノ鳥居

八幡市

「石清水八幡宮三ノ鳥居」を   >

エジソンやらなんやらいろいろあります。桧皮葺屋根の軒が接するところに織田信長公寄進の「黄金の樋」が架けられています。楠木正成公必勝祈願参拝の際奉納の大楠など。

石清水八幡宮境内

八幡市

「石清水八幡宮境内」を   >

三ノ鳥居から本殿へと続くところに自然石が露出している部分があります。この石は通称「一ッ石」「勝負石」「お百度石」などと呼ばれ、「一ッ石」「勝負石」は「五ッ石」に対する呼称で、この石が走馬・競馬の出発点になっていたことに由来するといわれています。「お百度石」はこの石が百度参り・千度参りの起点になっていたことに由来するといわれています。

エジソン記念碑

八幡市

「エジソン記念碑」を   >

日本からのお土産として研究所にあった扇子を見つけ、その骨を使って電球を試作してみました。するとその結果、電球の寿命は飛躍的に延びました。八幡の竹を使っての白熱電球の長時間点灯、実用化に成功した世界の発明王エジソンとのゆかりによりできたようです。

石清水八幡宮

八幡市

「石清水八幡宮」を   >

桧皮葺屋根の軒が接するところに織田信長公寄進の「黄金の樋」が架けられています。織田信長は比叡山の焼き討ちなどで宗教に対する思いはないように感じますが、そうではないようですね。

石清水八幡宮

八幡市

「石清水八幡宮」を   >

八幡系の総本山「宇佐八幡宮」もそうですが、この八幡系の朱色と飾りが素晴らしいです。その昔、妻の先祖がこの本殿に携わった宮大工であったことからも、好きな社です。

男山展望台

八幡市

「男山展望台」を   >

天気が良いので、展望台にも寄っていきました。京から見れば鬼門そのものにあたる京都の街を、一望しておきます。

石清水八幡宮参道ケーブル

八幡市

「石清水八幡宮参道ケーブル」を   >

片道200円で、数分で上り下りできます。円教寺などケーブルで行く神社・仏閣はほかにもありますが、そこと比べるとすぐに着きます。

飛行神社

八幡市

「飛行神社」を   >

世界で初めて飛行したライト兄弟よりも早く飛行したかもしれない日本人「二宮忠八」が創建している。この神社は新しく、戦争が空の戦いに変化し、その戦死者のために私財で建てた。ちなみに祭神はニギハヤヒで、神武天皇がライト兄弟なら、自分はその前にヤマトに天孫降臨したニギハヤヒということかどうかは定かではない。

◆京都:伏見&山科@・八幡市@◆伏見稲荷大社と石清水八幡宮

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!17

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.