まりもさんの山梨県〜長野県の旅行記

武田・真田を追っかけて…
- 1日目2012年5月1日(火)
-
08:00-08:00
武田勝頼公之像
武田家終焉の地ということで天目山周辺へ。甲斐大和駅前には武田勝頼像があります。信玄ではなく勝頼の像なんて珍しいので行きました。なんとなく「なにかポーズを取ってください!」と言われた時のようなポーズに思えて、少し笑ってしまいました。
-
08:00-09:00
武田家ゆかりの寺ということで訪れました。この寺の庭園は自然を利用した立体的な庭園で、こういうのも庭園になるんだと不思議な感じでした。
-
09:00-10:00
武田家最期の地なので寂しい雰囲気のところでしたが、きれいなお寺ですし、きちんと弔ってもらえてよかったねと思える場所でした。
-
10:00-11:00
建物の復元もほぼなく、説明もあまりなく、館跡として整備した割には少しわかりにくいかもしれませんが、遺構の跡の平面表示などを見ていると想像が膨らんでくるので、私は楽しめました。
-
11:00-12:00
鳴き龍もよかったのですが、戒壇巡りが印象に残りました。真っ暗で何も見えず、壁をつたうように行ったのですが、何か出てきそうで本当に怖かったです。霊とか信じない強者ですが、久々に怖い思いをしました。
-
12:00-13:00
武田義信と諏訪頼重のお墓があるので訪れました。時間の都合でお墓詣りしかしませんでしたが、りっぱな庭園もあるようですし、今度はもう少しゆっくり訪れたいです。
-
13:00-14:00
周りの堀などが館跡を感じさせますが、館跡よりメインは神社ですね。宝物館もよかったです。
-
16:00-17:00
時間的に、甲府市歴史公園の山手御門と舞鶴城公園の本丸跡しか行けなかったのが残念でしたが、山手御門の展示が見れたのはよかったです。案内のおじさんが説明してくれたので有り難かったです。
-
16:00-17:00
山手御門の案内のおじさんに勧められたので行ってみました。近代の建物にあまり興味ないのですが、興味がなくてあまり見ないからこそ、見慣れないものがたくさんあって意外とよかったです。
-
さすが武田信玄像は貫禄があります。まるでイノシシのようです。
- 2日目2012年5月2日(水)
-
10:00-10:00
みどり湖PA
長野自動車道のみどり湖PA、ここで買った洋菓子レーヌさんの「長芋の里」というカステラがしっとり、あっさりでとても美味しかったです。
-
11:00-12:00
けっこうきれいなところで、展示はわかりやすかったと思います。
-
11:00-12:00
歴史館の方は長野県の歴史を古い時代から展示してあって、一般的な博物館と大差なく、わかったようなわからなかったようなぼんやりした感じですが、ここはテーマを絞ってくれているので、深く知ることができてよかったです。
-
13:00-14:00
小学生がたくさんきていました。古墳があるところまで歩いていくのは少し大変でしたが、なかなかいいところだと思います。あまり有名ではない気がするので、もっとアピールした方がいいと思います。
-
13:00-14:00
こいのぼりが並んでいて、丘の上には古墳があり、全体的に景色がいいところでした。
-
あまり温泉好きではないのですが、歳のせいか、ちょっと温泉でゆっくりしたくて夕食部屋出しの温泉宿に泊まりました。感激したのが温泉宿の入り口に「歓迎○○様」と看板が出ていたこと。個人でも看板あげて歓迎してくれるなんて!部屋食もゆっくりできて贅沢な気分になれます。 以来、看板を出してくれそうな宿と部屋食の宿を好んで宿泊先に選ぶようになりました。
- 3日目2012年5月3日(木)
-
09:00-10:00
雨上がりで景色がよく、かなり復元されているので、城の雰囲気がよく出てて楽しめるところだと思います。
-
10:00-12:00
3年前で大河ドラマ『真田丸』はまだでしたが、けっこう人が来ていました。それほど真田氏に詳しいわけではなかったので、勉強になりました。真田庵ではおはぎとほうとうのセットを美味しくいただきました。
-
10:00-12:00
あまり史跡整備はされていないようで、雰囲気だけを味わう感じのところでした。
-
10:00-12:00
個人的にはそれほど標高が高い場所でもないので景色はまあまあだし、ああここに真田氏の城があったのね…と感じるだけのところでした。
-
12:00-14:00
見どころはそんなに多くないように思いますが、意外と人が多かったのはやはり真田効果ですかね。
-
12:00-14:00
時間を気にしてゆっくり見れませんでした。でもなかなか良かったと思います。
-
14:00-14:00
真田幸村もかっこいいですが、馬の顎の引き具合がいいですね。
-
14:00-15:00
真田太平記を読んだことがなかったのですが、池波正太郎が好きなので行ってきました。正直、全然わかりませんでしたが、真田太平記を読んでみたいと思いました。そして今現在、昔NHKでやった真田太平記のドラマにハマっています。
-
15:00-16:00
上田市の丸子地域は木曽義仲に縁がある土地のようなので行ってきました。ここは木曽義仲が戦勝祈願をした寺のようです。高台にあって静かでこじんまりとしていて、雰囲気はよかったです。義仲桜もあります。
-
16:00-17:00
依田城址
道がわかりにくく、道が合ってるかわからないまま、なかなか頂上は見えないし日は傾くしで本当に不安で、頂上に着いた時は心底ホッとしました。そして景色の良さに、今までの不安から解放されて気分爽快でした。まあ城跡というより山に登ったって感覚でした。頂上の鯉のぼりがよかったですね。
武田・真田を追っかけて…
1日目の旅ルート
まりもさんの他の旅行記
-
2024/12/6(金) 〜 2024/12/9(月)
- 一人
- 1人
知覧に行って以来、行きたいところがたくさんできた鹿児島を再び訪れました。今回は旧日本軍の航空基地...
69 1 0 -
2024/11/22(金) 〜 2024/11/23(土)
- 一人
- 1人
行田市の2つの博物館の企画展を見に行き、ご当地グルメのゼリーフライとふらいを食べてきました。その...
81 1 0 -
2024/7/12(金) 〜 2024/7/17(水)
- 一人
- 1人
熊本を中心とした装飾古墳と旧陸軍飛行場関連を巡る旅行を計画しました。連日雨だったのが残念でしたが...
206 0 0 -
2024/6/8(土) 〜 2024/6/10(月)
- 一人
- 1人
6/9の加西市だけは家族と車で、それ以外はいつものように1人で神戸から明石まで電車で行ってきました。...
232 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する