やんまあさんの奈良県の旅行記

◆奈良:天理&桜井A◆石上神宮から長岳寺/安倍文殊院/聖林寺まで寺中心で参拝
- 1日目2010年7月24日(土)
-
天理・桜井に行くときの初めは必ずここです。理由はわからないですが、ここは外せないです。今回は時間の都合、お祈りだけして次に向かいました。
-
スサノヲを祭る社より拝殿などを激写
-
戦艦大和に所縁のある大和神社の神宮寺。本尊阿弥陀如来三尊は日本最古の玉眼仏像らしい。また、写真の通り重文が多く、花で有名な寺でもあるので、時期によっては広くない道に観光バスも来るところ。阿弥陀三尊の脇侍は半伽椅座像でよい感じである。
-
長岳寺の真横に無料休息所があります。山の辺の道の散策案内、鳥や草花の紹介、黒塚古墳などちょっとした道の駅ではなく山の駅というところでしょうか?
-
土祖神・興津彦神・興津姫の三神を祀る三宝荒神。三宝荒神は「かまど(台所)」の神様としての信仰が厚い。日本三大荒神の一つで、残りは兵庫県宝塚市の「清荒神」、奈良県野迫川村の「立里荒神」になります。
-
拝殿・本殿までのアプローチが玉置神社に似ている気がする。特に拝殿がチラ見し着いたと思わせて、ちょっと急な階段が最後にあります。
-
笠山荒神社駐車場背後にあり、近くには三輪そうめんの本宮だが、ここはお蕎麦畑から作られた、自家製おそばの店で安い!!うまい!!
-
質素な鳥居です。何もないのがよいです。
-
笠山荒神社から下り左側注意すると舗装されていない道があります、ここが桧原神社に通じる道で、鳥居を右に曲がると駐車場があります。駐車場に車を置いて、参道を歩きます。
-
鳥居のみの社。背後の禁足地の三輪山がご神体です。さっと見て、御朱印を頂いて、車に戻って大神神社へ!!
-
今日は珍しく人が少ない。ゆっくり三つ鳥居を見させていただいた。
-
鬱蒼とした杜の参道で、アマテラスの別名「オオヒルメ」が祭神。神武天皇ゆかりの地で、日本書紀にも記述がある古社。皇族も参拝されています。
-
境内は広いです。2015年に伊勢神宮内宮にあった鳥居が譲渡され、神社の入り口に「一の鳥居」として設置されたそうです。式年遷宮で鳥居がそのまま譲渡されるのは珍しいそうです。
-
快慶作の文殊菩薩!!今や「獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊」は国宝です。釈迦三尊は明治の神仏分離で談山神社から来たもので印が面白いです。
-
安倍文殊院の境内にあり、不動明王がいます。このほか寺の入口左側は神社があり、高台には安倍晴明の社があります。ここは安倍氏の氏寺として阿倍仲麻呂や平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地としているため。
-
有名な十一面観音@国宝がありますが、元々は三輪山・大御輪寺(大神神社の神宮寺)の本尊で、明治の廃仏稀釈で野に捨てられ、ここに安置され秘仏として大事にされていたそうな。ただ、法隆寺の夢殿の絶対秘仏「救世観音」を白日のもとにさらしたフェロノサが訪れ、開扉させ、天平仏の最高傑作として賞賛し、世に知れた。この観音はちょっと日本チックではなく、滋賀の百済寺の秘仏と似た印象を持たせた。
-
国宝の十一面観音が有名だが本尊はキュートな子安延命地蔵尊で国宝とのギャップが凄い。。因みに北側の縁側には十一面観音の故郷である三輪山、大神神社の方向が見られるようになっている。
-
正直、記憶があまりないが、平安初期に創建された寺院で大日如来は運慶の作と伝えられているとHPで見て行った記憶があるますが、ノーコメントです。。。
-
時間が余ったので戻ってきました。楼門です。
-
あれ??神様の使いがいないと思ったら、こんなとこに・・。なんでだ??暑いからですか???
◆奈良:天理&桜井A◆石上神宮から長岳寺/安倍文殊院/聖林寺まで寺中心で参拝
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
925 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
299 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
595 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
739 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する