zinさんの鳥取県〜島根県の旅行記

山陰の旅 西に向かう鳥取・島根(鳥取〜月山〜安来〜一畑〜出雲)
- 1日目2016年5月1日(日)
-
日の出と砂丘の風紋を見て次のスポットへ行動開始
-
因幡の白兎てここなんだ。確かワニをだまして海を渡ったやつ、?????ワニが海に居るのかと不思議な疑問、昔はサメをワニと呼んでいたのかワニザメ(気性の荒いサメ)。大国主神(おおくにぬしのかみ)とうさぎは国道9号線を渡ろうとしているのか?なんて考えながら写真撮ってました。 ここは恋人の聖地でもあるらしい。
-
白兎神社
-
経久公の背景に月山富田城、城は山林の上に石垣。最近の城ブームで観光資源の再開発か?。今本丸の山の前の山林を伐採し往時の城のイメージを出す整備事業を行っている。 工事は休みで山頂には登城している人もいた。本丸の山を半分くらいまで登り工事関係者が現れ登城禁止。ガッカリ、登る前に駐車場や本丸途中に本丸登城できませんとはっきり表示してほしかった。本丸下まで来て"えー"と引き返す人が続いていた。
-
月山富田城跡駐車場に安来市立歴史資料館、富田城は出雲の中心として栄えた。古代、中世、近世の資料を展示している。展示物もそれほど多いいわけではない。一般200円
-
数々の展示に北大路魯山人の陶芸など見るものが沢山ある。来館者のほとんどの人は館内の日本庭園が主かも足の止まるところは庭園の見える窓前がほとんど。 館内庭園付きcafeのcoffeeは1000円いい席ならその価値あり。 駐車場も広く無料入館料に入ってるかな。
-
足立美術館日本庭園
-
食事にお土産、安来節公演も見れ体験もできる。どじょうすくいのおねいさんがニコニコと来客者を盛り上げ安来感を盛り上げてくれてました。公演では踊っていないそうですが館の看板娘となってます。応援してます頑張ってください。
-
安来で柳川鍋(どじょう鍋)食ってきたよ。より、なんか安来特有の食材1品を加え安来で安来鍋食ってきたよがいいね。
-
宍道湖市周囲道路から離れ山道を走り奥まったところへ向かうからそんなに大きくないところだと思ったが、駐車場から少々歩くと見えてくる大きな寺院。 お茶湯(おちゃとう) 一畑薬師の楽しみの一つ。お茶湯とは、境内の薬草畑で採れたお茶の葉を煎じ、一畑山に湧き出る清目のお水で淹れたお茶のこと。創開当時から万病に効くと重宝されていたとか。これが寺院で飲めます。入れ物で持ち帰るときは徳利代4〜500円くらいだったと思いますがお布施を入れて持ち帰れます。 それと"め"と書かれた沢山の絵馬が印象的。
-
下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」、こちらは神話の中天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。 この「日沈宮」は (伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」)そうです。参拝客はそれほど多くはなかった。
-
島根半島の最西端、日本海につき出た岬にある。灯塔の高さ43.65mは日本一で、平均水面からの灯塔の頭上までの高さ63.30m、夜間約40kmの海上まで達する。世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選に選定、美しい灯台です
-
雲大社の西方1kmにある海岸、国譲り、国引きの神話で知られる浜。 神無月ここでは神在月に、全国の八百万の神々をお迎えする浜。神様は空からじゃなく海から...てことは船だな。 夏には稲佐の浜海水浴場として、海水浴が楽しめます
-
今日のお宿、明日は出雲大社撮り歩き
- 2日目2016年5月2日(月)
山陰の旅 西に向かう鳥取・島根(鳥取〜月山〜安来〜一畑〜出雲)
1日目の旅ルート
zinさんの他の旅行記
-
2020/10/9(金) 〜 2020/10/10(土)
- 一人
- 1人
川中島の合戦にいざ出陣(現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日)。信玄本陣海津城から妻女山...
861 1 0 -
2020/3/21(土) 〜 2020/3/23(月)
- その他
- 2人
宮城県の日本100名城 青葉城・多賀城を旅する。 仙台市内はマイ・パークアンドライドで楽しみ、多賀城...
1976 1 0 -
2019/5/22(水)
- 一人
- 1人
電車の中吊で蔵の街とちぎが目に入ってきた。いろんなところに小江戸や小京都があるけれど街歩きをする...
1725 2 0 -
2018/8/17(金) 〜 2018/8/18(土)
- 一人
- 1人
東北3県 青森・秋田・山形の旅 羽黒山・山寺、芭蕉の像と句がタイムスリップさせてくる素晴らしい演出...
2614 4 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する