1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆奈良市内C◆西ノ京 -薬師寺、唐招提寺、西大寺、秋篠寺-

やんまあさんの奈良県の旅行記

◆奈良市内C◆西ノ京 -薬師寺、唐招提寺、西大寺、秋篠寺-

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

奈良市内だが若干、行きにくいところでもある。ただ、この地域は国宝/重文の仏像が多く、事前に調査して行けば古都を満喫できる地域であることは間違いない。一番のお奨めは6月6日。この日は秋篠寺では秘仏「木造大元帥明王立像」が見られる。6本の手をもち、体じゅうに蛇が巻き付いた忿怒像で作数が少ない珍しい仏像である。唐招提寺は「御影堂」が公開され、鑑真和上像が公開される。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2015年6月6日(土)

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

飛鳥にある薬師寺跡、薬師寺、新薬師寺とあるが、ここは平城京遷都で創建された薬師寺。大正、昭和では廃れぎみの寺であり、昭和51年ごろ復活の兆しを見せる。金堂に安置する薬師寺の本尊は国宝。脇侍に日光・月光菩薩を配している有名な仏像たちである。

唐招提寺

奈良市

「唐招提寺」を   >

薬師寺の北門から抜けて500mくらいで着く。本尊は盧舎那仏、薬師如来、千手観音で、千手観音は本当に1000本あった仏像。灯籠が仏像たちと目が合うポイントで、視力が悪い人はオペラグラス必須。

唐招提寺金堂

奈良市

「唐招提寺金堂」を   >

長岡京・平安京に遷都するまで日本の中心であった奈良は、京都の寺が兵火による火災などで焼けたりしているのと同様に、奈良も火災による被害はあったが、当時のまま修理されており、この金堂は天平時代のままの姿と言われている。

唐招提寺鼓楼

奈良市

「唐招提寺鼓楼」を   >

金堂の右斜め後ろに建ち鎌倉時代の礼堂で重要文化財。唐招提寺創建当時、鼓楼の位置には経楼が建っており、金堂左斜め後ろに位置する鐘楼と対を成していた。

唐招提寺講堂

奈良市

「唐招提寺講堂」を   >

金堂背後にある講堂。講堂内には鎌倉時代の弥勒菩薩坐像、および奈良時代の持国天立像、増長天立像が安置されており、重文である。かつては奈良時代に作られた仏像が複数安置されていたが、今では宝蔵に移され、その一部が季節限定で展示されている。

会津八一歌碑(唐招提寺内)

奈良市

「会津八一歌碑(唐招提寺内)」を   >

正直、拝観したときは分からなかったので、帰って調べました。奈良をこよなく愛した会津八一。喜光寺、中宮寺などに会津八一の歌碑が建立されている。ここは「大寺の 円き柱の 月影を 土にふみつつ ものをこそ思え」という歌だそうです。。わからん。。

唐招提寺経蔵・宝蔵

奈良市

「唐招提寺経蔵・宝蔵」を   >

礼堂の東側、経蔵の北側に建つ奈良時代の校倉造倉庫。そっくりな校倉の建物が2棟あるが、左が宝蔵、右が経蔵。ともに国宝。

唐招提寺の蓮

奈良市

「唐招提寺の蓮」を   >

本坊前庭、休憩所前、薬草園の三箇所で鉢植えの蓮が咲いており、戒壇院東の戒壇池の蓮にもある。写真は境内の右側に苔むしたところで、奥地に行けば蓮が見られる。

喜光寺

奈良市

「喜光寺」を   >

前の唐招提寺から西大寺に向けて歩くか?西ノ京駅に戻り近鉄尼ヶ辻駅で降ります。薬師寺唯一の別格本山で、東大寺大仏殿の試作版とも言われる。本尊の脇侍がうっすら笑顔で足の組みかたが面白い。本尊は重文です。

西大寺

奈良市

「西大寺」を   >

大和西大寺へ!!東の大寺が東大寺なら西は西大寺になります。仏像代表作が見られます。清凉寺式釈迦如来、長谷寺式十一面観音があります。なお、この西大寺は京都への遷都で廃れていった経緯があり、十一面観音は京都の寺より譲り受けたもので清凉寺式釈迦如来は言うまでもなく京都嵐山の清凉寺が発端と京都に所縁のある仏像が多い。その理由はここを立て直した僧が京都で修行をしていたからだろう。因みにここで一番好きな仏像は愛染明王です!!

秋篠寺

奈良市

「秋篠寺」を   >

この寺は離れで普段、人はあまり来ないと思うが見どころは多い。入った瞬間のこの苔がすごく綺麗で、何とも言えない美しさがある。バスで行くと東門から入ることになるが、絶対に南門から入ってほしい!!いや入るべき!!

秋篠寺本堂

奈良市

「秋篠寺本堂」を   >

本堂は国宝で、素晴らしい仏像たちが安置されている。最も有名なのは、「伎芸天立像@重文」で本当に希少な、そして誰もを惹きつける魅力を持った仏で、美仏で有名。なお、本尊は薬師如来で薬師三尊形式で十二神将もおり、チーム薬師になっています。

秋篠寺

奈良市

「秋篠寺」を   >

大元堂の前に大元帥明王像のパネルが展示されています。六臂で首や足に蛇が巻き付いた迫力のある姿で、毎年6月6日のみ公開です。それ以外は写真の通りパネルが置いています。

◆奈良市内C◆西ノ京 -薬師寺、唐招提寺、西大寺、秋篠寺-

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!7

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.