やんまあさんの大阪府〜兵庫県の旅行記

◆兵庫東A大阪キタ@◆紅葉と源氏の故郷(箕面/池田/川西/宝塚)
- 1日目2015年11月18日(水)
-
★西国三十三★「勝運の寺」「勝ちダルマ」の寺として、勝運信仰の歴史は古く境内にはダルマがあちこちに存在する。桜、シャクナゲ、アジサイ、紅葉の名所。
-
★西国三十三★山門には『勝尾寺』ではなく清和天皇が最初に命名したという『勝王寺』となっている、山門をくぐると池がありよい景色が広がる。勝尾寺は箕面国定公園内にあり、秋は紅葉で有名な観光名所でもある。時間があるときは箕面の滝まで行ってもよいが、車で運んでいることが多い。
-
★西国三十三★楼門は重文で、存在感抜群です。車で参拝すると楼門横から参拝するので見逃さず、見ることをお奨めします。本尊は阿弥陀如来坐像@重文、薬師如来立像もあり、場所から人も少なくゆっくりした時間が過ぎる。
-
紅葉のじゅうたん
-
あれ。。。大江山って京都の天橋立に近い内宮近くの大江山だよな。。調べてみるとで夜毎、鬼の『酒呑童子』が現れて悪さをするので何とかして欲しいという願いから鬼退治をしたらしい。退治方法は酒を飲ませて酔ったところを切ったらしく、スサノオとヤハタノオロチの話しと同じですね。●大江山⇒◆京都:丹後C◆元伊勢吉佐宮と外宮元宮はどこ?丹後パワスポ「http://www.jalan.net/travel-journal/000037664/」
-
狛犬と紅葉。地元の方が多く参拝する神社です。970年に源満仲は多田神社の前身である多田院だったらしく山門には「多田大権現」とあり神仏習合の場所だったみたいです。
-
多田大権現の文字。明治までは神仏習合だったのでしょう。ちなみに、神仏分離で南大門にあった金剛力士像が満願寺に移されるなどしたらしい。満願寺といえば、知る人ぞ知る有名寺で、みうらじゅん氏の見仏記で取り上げられた寺ですね。
-
いろいろ見どころがあります。この地域の宗教の中心的な場所だったと思われます。拝殿と本殿もなかなかのよさなんですよね。
-
みうらじゅん氏の見仏記で取り上げられ、有名になった寺と言ってもよいかもしれません。ここの寺は、奈良の明日香村の飛鳥寺と同様に仏様も写真撮り放題です。なお、山門には多田神社から廃仏毀釈で移された金剛力士が安置されています。
-
★西国三十三★月一で秘仏公開しており、宝塚の方も来られるときは人が多いです。
◆兵庫東A大阪キタ@◆紅葉と源氏の故郷(箕面/池田/川西/宝塚)
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
851 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
281 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
538 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
680 5 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する