1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  秋の北陸旅行(高岡〜氷見〜能登〜芦原温泉〜金沢〜富山)

琴ちゃんさんの富山県〜福井県の旅行記

秋の北陸旅行(高岡〜氷見〜能登〜芦原温泉〜金沢〜富山)

  • カップル
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

北陸新幹線開通で湧く北陸を旅してきました。 仕事では何度も足を運んいる金沢市内はともかく、能登を始め北陸地方をまともに廻った事が無かったので、二泊三日のスケジュールて富山・石川・福井の北陸3県を旅をしてきました。 折角でしたので解禁になった越前ガニも食してきました。

琴ちゃんさん 男性 / 50代

1日目2015年11月21日(土)
06:00-06:00

今回の旅行も毎度の夜中に関東を車で出発し、上信越道〜北陸道を車を走らせ、富山県内の北陸道・有磯海 SAにて仮眠休憩。 北陸道は新潟方面→福井方面が上り車線です。 東京方面から来ると少し混乱しちゃいました。

06:00-07:00

有磯海SA内の電話ボックス。 富山らしくホタルイカ(だよな〜)のオブジェが上に載ってました。

08:00-08:00

高岡大仏

高岡市

「高岡大仏」を   >

仮眠も済まし、いよいよ北陸巡りを開始! 最初は奈良・鎌倉と並び日本三大大仏って事になっている高岡大仏へ。

08:00-08:00

かの与謝野晶子がイケメンと称賛しただけあり、なかなか凛々しいお顔立ち。 サスガに奈良・鎌倉の大仏様に比べると遜色はありますが、予想よりも大きく立派な大仏様です。

08:00-08:00

大仏様の台座は中に入る事が出来ます。 丁度、大仏様の真下当たり、100年程前に焼失して焼け残った木製の頭部が安置されてました。

08:00-08:00

敷地から出て脇からの大仏様。 偶然にもバックに飛行機雲が通過してました。

08:00-08:00

道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

氷見市

「道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」を   >

朝食を食べるべく高岡より氷見へ移動。 道の駅でもある『ひみ番屋街』へ

08:00-08:00

しかし開店の8:30になってなかったので、道路を挟んで反対側にある富山湾を一望出来る展望台へ。(近くに横断歩道が無いので注意!!)

08:00-08:00

天候が良ければ富山湾を挟んで立山連峰が望めるそうです。 今回は雲に隠れてました。残念

08:00-09:00

開店の時間になったので番屋街の中へ。 鮮魚の直販所エリアでは漁が始まったばかりの立派な寒ブリ(値段も立派な)がズラズラと並んでいました。(売り物なので撮影は自粛) まだフードコートは準備中だったので、鮮魚コーナーで直ぐ食べれる物をチョイスして、フードコートのテーブルで朝食。 左上・氷見前握り、右上・ぶりカマ塩焼き、左下・番屋海鮮丼、右下・氷見産のどぐろ刺身(炙り)

11:00-12:00

白米千枚田

輪島市

「白米千枚田」を   >

氷見を出発して能登半島をドライブ。 無料区間の『のと里山海道』を利用し、輪島を抜けて白米千枚田に到着。 自分の中では能登の代表的なイメージがあったので、今回の旅行で是非とも行ってみたかった場所でした。 晴れて良かった♪

11:00-12:00

千枚田の下まで降りられます。 棚田の畦道にはペットボトルLEDライトが設定されてあり、夜はライトアップされてるとの事。

11:00-12:00

棚田の一番下まで行くと日本海の直ぐ近くまで行けます。

11:00-12:00

道の駅 千枚田ポケットパーク

輪島市

「道の駅 千枚田ポケットパーク」を   >

千枚田のすぐ脇にある道の駅です。 千枚田に車で行くと道の駅に駐車になります。

11:00-12:00

道の駅で購入した千枚田産のお米で炊いたオニギリセット。 デッキに出て日本海を眺めつつ美味しく頂きました。

14:00-14:00

千里浜なぎさドライブウェイ

宝達志水町(羽咋郡)

「千里浜なぎさドライブウェイ」を   >

のと里山海道を南下して、今回の能登ドライブでのメインにしていた、千里浜なぎさドライブウエイ。 ここは日本で唯一の砂浜を車で走れる場所です。 一直線の砂浜を走るのはスっごく気持ち良い〜♪

14:00-14:00

波打ち際ギリギリに車を寄せてるツワモノも。

15:00-16:00

東尋坊

坂井市

「東尋坊」を   >

金沢を通過して北陸道に乗り、人生初の福井県に到達! 福井県一の観光スポット、東尋坊に到着。 噂には聞いてましたが、正にサスペンスドラマのラストに出てきそうな断崖絶壁。

15:00-16:00

柵が無いので崖の先端まで行けます。 遠近感が判りにくいですが、結構怖いです。

15:00-16:00

さらに海面近くまで降りれる所も。 日本海に夕暮れが近づいてきました。

17:00-18:00

あわら温泉

あわら市

「あわら温泉」を   >

東尋坊を後にして本日の宿泊地、芦原温泉に移動。

19:00-20:00

花の宿 福寿

「花の宿 福寿」を   >

本日のお宿『花の宿 福寿』さんにチェックイン。 今回は奮発して解禁になったばっかりの越前ガニも含むカニ懐石料理に。 しかし値段とカニの大きさが割に合わず、味は良くても消化不良状態。 後で知ったのですが、どうも今シーズンの越前ガニは不漁だったらしいですね・・・

19:00-20:00

とは言え、越前ガニ・焼きガニ・カニ天ぷら・カニ鍋・カニ茶わん蒸し、とカニ尽くしを堪能! ご馳走様でした♪

2日目2015年11月22日(日)
07:00-08:00

花の宿 福寿

「花の宿 福寿」を   >

2日目。 宿の和朝食御膳を頂きました。

10:00-11:00

白山比盗_社(石川県白山市)

白山市

「白山比盗_社(石川県白山市)」を   >

芦原温泉を後にして再び石川県に戻り、御朱印集めが趣味の相方の希望で白山比め神社へ。 丁度、七五三の時期で地元の方たちが家族連れで参拝に来てたので、結構な賑わいでした。 表参道側の駐車場には停めれず、少し離れた南参道駐車場から境内に。

10:00-11:00

神門と先に見えるのが拝殿です。

10:00-11:00

折角来たので表参道側にも行って見ました。

10:00-11:00

どうやら表参道駐車場は閉鎖して、七五三用にイベントが開催されてました。 少し小腹も空いたので猪汁に猪おやきを購入。

10:00-11:00

改めて表参道を歩く事に。 登り坂ですが、幅の広い階段状になっているので歩きやすいです。 紅葉の時期らしく参道に生えているモミジも色づき始めてました。

10:00-11:00

参道脇から流れ落ちる琵琶滝。

12:00-14:00

金沢21世紀美術館

金沢市

「金沢21世紀美術館」を   >

白山神社を後にして金沢市内に移動。 今回の北陸旅行で相方が一番行きたがっていた21世紀美術館へ。 私も外見は何度も観てましたが中に入るのは初めて。 我々が一番楽しみしていた『スイミングプール』・・・・・・地下と一部の有料ゾーンが展示品入替で閉鎖されていたので、正にただのプールになってしまっていた・・・ 秋に行楽シーズン真っ最中に施設側の考えを疑ってしまう・・・ 今度リベンジしに来ないとね

12:00-14:00

恒久展示品の『ブルー・プラネット・スカイ』。 何もない部屋に四角く天井が開いており、空を眺めるアート。 壁に沿ってベンチが有るので、座りながら空を眺めると落ち着いた気分になります。 丁度飛行機雲が通過したので、青空に正にキャンパスの様な感じになってました。 地元の方は夜に来て星空を鑑賞するそうです。

12:00-14:00

これも恒久展示品の『雲を測る男』。 建物の中央付近の屋根の上に展示してるので、非常に分かりずらいです。 建物内で外側が覗ける場所があったらとにかくチェックしてみて下さい。

15:00-16:00

兼六園

金沢市

「兼六園」を   >

21世紀美術館のすぐ近くにある兼六園に移動。 いつもは出張の合間で行くので、夕方になってからの兼六園は初めて。

15:00-16:00

兼六園内も紅葉が進んでいました。

15:00-16:00

日本最古の噴水。

15:00-16:00

思えばチャンと昼食を食べてなかったので、園内の茶屋で一休み。 磯辺焼き・みたらし団子・甘酒で取りあえずお腹を誤魔化しました。 思えば園内の茶屋で買い食いするのも初めて。

15:00-16:00

兼六園の代表的な名所『唐崎松』。 冬の風物詩の雪吊りが被さったばかりで丁度良いタイミングでした。 その分、見物客もすごかったですがね。

15:00-16:00

日本武尊(ヤマトタケル)の銅像。 毎回、何で兼六園に建ってるのか不思議思いつつ、今回もシッカリ撮影。

15:00-16:00

色づきのバラツキは有るものの、兼六園内でも綺麗に紅葉していて、つくづく良い時期に来れたと感じました。

16:00-16:00

金沢城公園

金沢市

「金沢城公園」を   >

兼六園を後にして、道路を挟んで直ぐ隣の金沢城公園へ。

16:00-16:00

金沢城石川門

金沢市

「金沢城石川門」を   >

金沢城公園の入口、石川門

16:00-17:00

金沢城 五十間長屋

金沢市

「金沢城 五十間長屋」を   >

公園中央にある五十間長屋。 時間が遅かったので中には入れませんでしたが、自分は過去に観てるので特に問題なし。相方も特に興味が無いとの事でした。

16:00-17:00

隣接する玉泉院丸庭園。 ことらも営業時間を過ぎていたので中には入れず。 まぁ〜兼六園を観てきた後なので、庭園は良いかって事で写真だけ。

17:00-18:00

本丸跡地付近。 既に日も落ちたので周りは暗くなってしまいましたが、足下や所々ライトアップされていたので、歩くには差し支えはなし。 むしろ良いムードでした。

17:00-18:00

暗くなりライトアップが始まった五十間長屋。

17:00-18:00

同じくライトアップされた石川門。

18:00-18:00

JR金沢駅

金沢市

「JR金沢駅」を   >

本日の宿泊ホテルがある金沢駅前まで移動。 一度チェックインし、再び外出して直ぐ目の前の金沢駅へ。 これも相方が観たがっていた駅前にある鼓門を観に。 前回来た時はまだ北陸新幹線が開通する前だったので、雰囲気がだいぶ変わった感じがしました。

19:00-21:00

最近よくテレビ等で紹介される様になった金沢おでんを食べたくなり、夕食は金沢駅ビル内に入ってる金沢おでんの有名店『黒百合』さんに入りました。

19:00-21:00

今日はもう車の運転をしないので心置きなく生ビールを♪

19:00-21:00

手始めのおでんを注文。 左上・だいこん、右上・赤巻、左下・卵、右下・玉天

19:00-21:00

お酒を飲まない相方はシッカリと食事って事で『すじ鍋定食』を。

19:00-21:00

追加オーダーのおでん。 左上・鰯つみれ、中上・車麩、右上・ごぼ天、下・ロールキャベツ

19:00-21:00

地酒も数種類頂きました。 徳利ではなくステンレス容器での提供。 冬はそのまま熱燗に出来るので効率は良いですな。

19:00-21:00

更に追加したおでん、左・じゃがいも、右・焼き豆腐。 お酒で良い気分になってたので、食べかけの写真です(汗)

21:00-21:00

お腹もお酒も満足してお店を出ました。 駅ビルの『金沢百番街あんと』はお土産は勿論、多くの飲食店が入っているのでとても便利でした。 食事やお土産がいっぺんで済むし、電車にも直ぐに乗れるのでお薦めです。 改札口正面に、ひゃくまんさんがいらっしゃいました

3日目2015年11月23日(月)
09:00-10:00

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

3日目。 朝から行動をお越し、先ずはひがし茶屋街を散策。 金沢には何度も来ているのに一度も行ってなかったので、是非とも見たかった場所でした。

09:00-10:00

街並みは木虫籠(キムスコ)と言う出格子の板壁が連なって、なかなか趣があり素敵な場所です。

09:00-10:00

酒屋さんと杉玉。 茶屋街の雰囲気に有ってます。

09:00-10:00

青空に飛行機雲の東茶屋街。

09:00-10:00

曲がり角にも趣が有りますな。

10:00-11:00

主計町茶屋街

金沢市

「主計町茶屋街」を   >

東茶屋街から道と川を挟んでほど近くにある、主計町(かずえまち)茶屋街。 東茶屋街と比べると小規模に感じますが、雰囲気は充分に感じられます。

10:00-11:00

路地裏も良い雰囲気♪

10:00-11:00

主計町茶屋街は川沿いに有るので東茶屋街とは違う趣が有りました。 結構なカメラの構えて撮影をしていた素人カメラマンも多くいらっしゃいました。 ヤッパ良い風景だもんな〜

11:00-12:00

ひがし茶屋街

金沢市

「ひがし茶屋街」を   >

再びひがし茶屋街に戻り、お茶屋だった頃のままの姿を見れる『志摩』さんに入館しました。

11:00-12:00

実際に使われていたお座敷太鼓。 後ろの金屏風も凄い!

建物の中には中庭も。

11:00-12:00

奥のお茶室で抹茶と生菓子を頂きました。 これは自分に出された生菓子。 秋らしくモミジが添えられてました。

11:00-12:00

こちらは相方に出された生菓子。 それぞれ趣が違う和菓子を提供する所は流石って感じ!!

11:00-12:00

お庭を見ながら茶屋街でお茶頂き、贅沢な時間を過ごせました♪

12:00-12:00

志摩さんを出て再びひがし茶屋街を散策。 人気の観光スポットなだけに、それほど広くない茶屋街が人で溢れてました。 茶屋街に限らず以前の金沢はこんなに観光客で混む事は無かったので、新幹線開通の恩恵を凄く受けてる印象でした。

14:00-14:00

金沢を後にして富山県に戻り、富山駅まで来ました。

14:00-14:00

麺家いろは シック CiC店

射水市

富山まで来た目的はこれ、ご当地ラーメンの富山ブラックを食べる為。 取りあえず駅前をプラプラしてれば何処かしら富山ブラックのお店があるだろうと、特に事前調査もせず偶々見つけた看板だけで適当に入店した『麺家いろは』さん。 駅前にあるCICとの名前の商業施設の地下に有ります。

14:00-15:00

待望の富山ブラック。本当にスープが真っ黒ですね〜! でも評判通り見た目ほど濃くもなく、一般的な醤油ラーメンより少し濃いかなって程度で、。 旨みもシッカリ出てるスープでした。 これが今日の昼食なので、自分はガッツリとチャーシュー麺で。

14:00-15:00

相方は普通の富山ブラックに煮玉子のトッピング。

14:00-15:00

ドアの脇に表彰状が! なんと東京ラーメンショーで3年連続売上1位を獲得したお店だったとは!!

14:00-15:00

さらに富山県知事賞も! 適当に入ったお店だったのに名店だった様でラッキーでした。

15:00-15:00

北陸新幹線開通に伴い、路面電車も富山駅に直結になった様ですね。 駅前は再開発による駅前整備中でした。

15:00-15:00

地方都市とは思えないほどオシャレな路面電車『セントラム』

15:00-15:00

富山駅前を出て帰路につく事に。 往路の高速道路で大雨に見舞われた物の、旅程中はおおむね晴れて、3日目は出発前は雨予報だったのに結果的に一番良い天気になったりと天候に恵まれた良い北陸旅行でした。 以上!!

秋の北陸旅行(高岡〜氷見〜能登〜芦原温泉〜金沢〜富山)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

琴ちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.