さくさんの長野県〜新潟県の旅行記

上越→上田〜上杉・真田をめぐる旅+佐渡
- 家族(親と)
- 3人〜5人
- 温泉
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
●1日目:新潟港のターミナルでタレかつ丼を食べて昼ごろジェットフォイルで新潟港→両津港。佐渡に渡ってからは、おもに路線バスを使い トキの森公園→妙宣寺→国分寺→佐渡歴史伝説館→佐渡にて一泊 ●2日目:佐渡金山(宗太夫坑)→佐渡・相川の町を散策(京町通・時鐘楼・旧相川裁判所(現:版画美術館)→佐渡奉行所跡→昼食(小木港でながもそば)→タクシーを利用して宿根木のまち散策→小木 矢島たらい舟→夕方小木港→直江津港→春日山駅近くで一泊 ●3日目:林泉寺→春日山城→春日山ものがたり館→昼食(高田駅前にてランチ&するめのてんぷら)→高田雁木通り→高田城址→妙高で一泊 ●4日目:上田駅に向かい、上田の街を散策。芳泉寺→上田城→藩主居館跡(現:上田高校)→昼食(上田のご当地グルメ・あんかけ焼きそば)→柳町→帰路

神社ツウ さくさん 女性 / 40代
- 3093views
- 7参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年7月31日(日)
-
13:00-14:00
トキは実際に見てみると思ったよりも小さい鳥でした。 園内は飼育ケージのほかに資料館もあり、はく製や標本、パネルの展示など分かりやすくてじっくり見ることができます。
-
15:00-16:00
静かで歴史を感じるとてもいいお寺でした。 木に囲まれた広い境内に立派な五重塔のほかいくつかお堂などがあり、どの建物も素晴らしく時間があればもっとゆっくり見たかったです。 日野資朝のお墓がありました。
-
16:00-16:00
妙宣寺にお参りしてから、ちょうどいい時間の路線バスがなかったので、歩いて国分寺まで。 思ったより遠くて真夏に歩くのはきつかったですが、疲れも忘れるほど静かで趣のある素晴らしいお寺でした。 境内が広く、お寺の奥にも史跡がありました。
-
16:00-17:00
日蓮上人や世阿弥など佐渡にゆかりのある歴史上の人たちを再現したリアルな喋って動く人形があり、劇場型の展示が楽しくて面白かったです。
- 2日目2016年8月1日(月)
-
09:00-10:00
入口にコインロッカーがあり、助かりました。 夏に訪れると坑道の中がとても涼しいのにおどろきました。 その坑道の中は人形で江戸時代の作業の様子が再現されていて当時の厳しい状況がよくわかります。 湧き出てきた地下水を排水するための手まわしのポンプが原始的だけど面白くて、土産売り場の横にある模型を回してしばらく、へぇ〜〜っと感動してしまいました。 資料館の方には透明のケースに金塊が展示してあります。穴から手を入れて取り出していいそうなのですが、見た目よりもめちゃくちゃ重くて横移動させるのが精いっぱいでした。 他の人たちもけっこう必死にチャレンジしていましたがなかなか難しそうです(^^;) 30分ほど歩くと時鐘楼まで行くことができます。
-
11:00-12:00
全部ではありませんが奉行所の建物が復元されていて、職員の方が案内してくださり、とても分かりやすくてお話もおもしろかったです。 金を取りだす工程も見学でき、実際に復元した道具に触ることもでき、興味深かったです。
-
14:00-15:00
どことなく懐かしさを感じるような狭い小道、ひしめくように立つ木造の家々。ちょっと面白い形の屋根。船大工が立てた家。集落の奥にはひっそりとしたお寺。 町並みを見ながらぶらりぶらり歩きました。 中を見学できる公開民家がいくつかあります。
-
14:00-15:00
宿根木の町の奥にあるお寺です。 セミの声以外、本当に静かで趣あるお寺でした。
-
15:00-16:00
見事な千石船が再現・展示されています。 本当に海に浮かべても大丈夫なくらいしっかりした作りだとか。 船内は外観よりも狭く感じましたが、江戸時代はこんな船で航行してたのかと思うとちょっとワクワクします。
-
16:00-16:00
バランスが悪そうに見えるたらい舟ですが乗ってみると意外に安定してました!観光用にひっくり返りにくくしているそうです。 船頭さんのお話も面白かったです。 舟の周りでは透き通った海の中を魚の子どもが群れになって泳いでいて見つけるのが楽しいです。
- 3日目2016年8月2日(火)
-
09:00-10:00
拝観時間は9時からなのですが、このあと春日山城に登るからと早く来すぎてしまいました。けれど歴史ある立派な惣門を眺めていたら待ち時間もあっという間でした。 謙信公のお墓の隣には川中島戦死者の供養塔があります。 宝物館は最初に購入した拝観券で入館でき、甲冑や文書など貴重な資料が展示されているので少しでも興味があるならぜひ立ち寄られた方がいいと思います。
-
10:00-10:00
林泉寺から歩いて春日山神社まで。 遠くないのですがずっと坂道でおまけにやっと到着したら今度は長い階段があり、心が折れそうになりました。 でも階段は一段一段が低いので意外と楽にのぼれました。
-
10:00-11:00
春日山神社のすぐ横からお城に登りました。山城だとは知っていましたが本当に山道だとは。整備はされていますがスニーカーなど歩きやすい靴がいいと思います。 途中屋敷跡などには説明パネルが立てられています。 有名な毘沙門堂は現在建っている場所と元あった場所とは違うそうですが、どちらも良い眺めでした。 本丸の横に「油流し」というパネルがあり、これは敵が攻めてきたら油を流してズルズル・・・ってするのかなぁ??などと話しながら散策しました。 春日山神社から登り始めて降りるまで約1時間程度かかりました。途中トイレや自販機などはなかったと思います。
-
13:00-14:00
昭和レトロなところと町屋風なところとあるように感じました。 駅からも近いので、時間に余裕がある時にちょっと立ち寄るのにいいと思います。 今回は見れませんでしたが、まちの広い範囲に見所が点在しているようでした。
-
14:00-15:00
公園内には高田城三重櫓が復元されて中はパネルや資料が展示され、3階まで上れるようになっています。 訪れた日はちょうど蓮まつりをしていて、広い外堀を埋め尽くす見事な蓮たちに圧倒されました。 全体もきれいですが、個々の花もピンクの可憐な姿でかわいらしかったです。 一見の価値ありだと思います。
- 4日目2016年8月3日(水)
-
11:00-12:00
小松姫と千石氏のお墓があるお寺です。 上田駅からは少し距離があるのでタクシーを利用しました。芳泉寺から上田城までは歩いて10分程度です。 小松姫のお墓へはお寺の裏の木戸を開けてお参りしていいようです。
-
12:00-13:00
大河ドラマの影響でとても人が多かったですが十分見ることができました。 大河ドラマ館も上田城の公園内にあります。 現存のやぐらはドッシリとして重みがありました。
-
14:00-15:00
市街地の一角にこんな風景があるとは。 駅からは少し歩きますがそう長い町並みではないので時間があるならぜひ立ち寄ってみるといいと思います。 歩いてみると柳町に限らず上田の街には古い建物がちらほらあり、いいなぁと思いました。
-
15:00-16:00
駅前ですが、駅から横断歩道をひとつ渡ったところにあります。 後ろの旗のクネリ具合が素敵です(o^-^o)
上越→上田〜上杉・真田をめぐる旅+佐渡
1日目の旅ルート
さくさんの他の旅行記
-
2016/11/21(月)
- 友人
- 3人〜5人
知人の結婚式で仙台に行きましたが、せっかく仙台まで来たのだからと翌日は朝から松島・仙台をぶらり観...
2633 4 0 -
2016/2/27(土) 〜 2016/2/28(日)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
一泊二日で高知市内を観光しました。路面電車は使わずのんびり歩きました。 一日目は、高知駅→はりまや...
2307 10 0 -
2016/2/21(日)
- 友人
- 3人〜5人
日帰りで岡山城と後楽園に行ってきました。岡山は便利で個性的な路面電車やバスがあり乗ってみたかった...
913 1 0 -
2016/1/10(日) 〜 2016/1/14(木)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
1日目(10日)はのんびりと青森へ向かい、青森駅近くのホテル泊。 2日目(11日)は、五所川原駅から津軽鉄...
5830 8 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する