ニャンコ派さんの長野県の旅行記

戸隠の自然とパワーを満喫
- 夫婦
- 2人
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
真夜中2時に出発して夏の戸隠へ朝7時に着きました。まずは戸隠森林植物園で野鳥や山野草を探しました。レンゲショウマ、サラシナショウマ、ウメバチソウ、シラヒゲソウなど初秋の花たちが咲き、春に生まれた小鳥の雛たちは巣立ちをしていました。お昼には鏡池のどんぐりハウスでガレットを食べてると土砂降りの雨・・・龍神様の歓迎かもと気持ちを切り替え午後から戸隠神社へ!宝光社の270余段の石段を登り、参拝をしてこちらの祝詞をあげて引くというおみくじをお願いしました。「大吉!」幸先のいい旅になりそうです。それから火之御子社、中社へと参拝。中社へつく頃には雨も小ぶりになっていました。雨もやんだので小鳥が池を散策した後、夕方には宿坊旅館大西さんへ!夕食のおそばが美味しかったです。夜8時から中社で太々神楽があるというので再び中社へ。夜の篝火に照らされた石段は神秘的でお神楽もとても素晴らしかったです。宿坊旅館に泊まったので良い体験が出来ました。翌日は朝からまた土砂降りで、大丈夫かなと思いましたが、森林植物園から奥社へ!参道には可愛い花が咲いていて小鳥の声もして清々しいです。徐々に雨が弱まり奥社につく頃にはすっかり止んでいました。奥社、九頭龍社を参拝してここでしか買えないお守りを買うことに…しかし社務所が大行列でけっこう待ちますorz 帰りは途中までの段差がきついため足を傷めないか不安でした。無事鳥居まで戻って、すぐそばの「なおすけ」さんで戸隠蕎麦をいただきました。こちらは半ざるも注文出来て少食の私にはありがたかったです。韃靼そばソフトや熊笹ソフトも美味しいお店です。午後からは晴れ間が広がり少し暑くなりましたが、昨日は見えなかった戸隠連山が綺麗に見えました。再び鏡池で景色を満喫しながらどんぐりハウスでコーヒーをいただきました。帰り道はループ橋経由で帰りました。七曲り経由より空いていると思います。自然と神様のパワーを満喫出来た二日間でした。

お宿ツウ ニャンコ派さん 女性 / 60代
- 803views
- 0参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年8月15日(月)
-
07:00-11:00
春、夏、秋とそれぞれに楽しめる場所です。たくさんの野鳥に会えて、自然を満喫出来ます。春は水芭蕉が綺麗です。
-
13:00-14:00
こちらの参道はかなり急な石段ですが、左側になだらかな道もあり、足に自信のない人はそちらを行かれても良いでしょう。杉の木の大きさに圧倒されながら登って行くと右側に末社があり、ここがとても神聖な気持ちに包まれる感じです。さらにここから少し上に天満宮があります。石段を登り切ると江戸時代の戸隠で最も古い社殿があり、見事な彫刻に圧倒されます。奥社の次に古いお社で団体さんがいない分静かにお参り出来るのでおすすめです。
-
12:00-13:00
この日は土砂降りで戸隠連山は見れなかったですが、どんぐりハウスでランチをいただくことに・・・そば粉のガレットは美味しいです。二日目には素晴らしい景色が見られたので良かったです。春には桜と残雪、夏には緑、秋には紅葉、冬には白銀の世界と四季折々で楽しめると思います。
-
戸隠神社の中で一番新しく鎮座されたお宮でこじんまりとした感じです。右手に大きな御神木があり、見応えがあります。左手には西行桜があり、根本に可愛らしい少女のような馬頭観音様がいます。この観音様がとても好きです。ただし駐車場は3台ほどしかありません。車で行くときは注意を!
-
14:00-15:00
午後にお参りして、さらに宿坊旅館に泊まったので、夜にこちらで太々神楽が奏上されると知って再び訪れました。周りにはお土産物屋さんも多く一番賑わうお社ですが、夜の神社はまた違った空気感で、神秘的な経験が出来ました。駐車場からだと石段もなく足の弱い方でもお参りしやすいと思います。
- 2日目2016年8月16日(火)
-
杉並木が有名ですが、そこに行くまでのゆるい参道も自然の花や野鳥に癒やされます。8月半ばはシラヒゲソウが見頃でしたが、5月に入った時はニリンソウ、キクザキイチゲ、カタクリなどが咲いていました。随神門を超えて杉並木に入ると徐々に坂が急になり、最後は段差の激しい石段となります。でもここまでくれば社殿はすぐそこ。頑張りましょう。お天気に恵まれれば社務所からの戸隠山の眺めが素晴らしいですよ。
-
中社から歩く道が意外とわかりにくく、たどり着くまで迷いましたが静かで気持ちの良い池です。あまり人がいないので静かに自然を満喫出来ます。ただし熊出没注意とあったので、注意が必要かもです。
戸隠の自然とパワーを満喫
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する