1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  船で行く真冬の伊豆大島・椿まつりと大島を巡る旅

琴ちゃんさんの東京都〜神奈川県の旅行記

船で行く真冬の伊豆大島・椿まつりと大島を巡る旅

  • カップル
  • 2人
  • リゾート
  • 温泉
  • 自然
  • 乗り物
  • ハイキング・登山
  • イベント・祭り

まだ東京は寒い2月の中、伊豆大島では度々テレビで視かけた椿まつりが既に開催されていたので船で行ってきました。すく近くなのに離島という事もあり、なかなか行けなかった場所なので楽しみにしていたのに、天候不良で至る所で予定を変更せざる負えない状況に見舞われ四苦八苦した旅に(汗)。 しかし最後に予想外な事で良い経験をする事に♪

琴ちゃんさん 男性 / 50代

1日目2016年2月13日(土)
20:00-22:00

THE HOTEL SHINBASHI (ザ ホテル新橋)

「THE HOTEL SHINBASHI (ザ ホテル新橋)」を   >

今回の旅行は珍しく船旅♪ 朝一の竹芝桟橋からの出発になるので、本来は必要無いのですが朝が楽なので新橋のホテル『THE HOTEL SHINBASHI』さんに前泊。 サラリーマンの聖地なので夜の飲食には全く困らないし、コンビニも宿近くに数件ありナイスな場所です。 今回は竹芝桟橋利用でしたが、東京駅や羽田空港を利用する時の前泊にも使える宿でお薦めです。 旅行気分を盛り上げようと、沖縄料理屋で夕飯をし明日に備えました。

07:00-08:00

改めて1日目。 新橋駅からゆりかごめに乗車して竹芝駅まで。 ゆりかごめでレインボーブリジを渡らないのは初めて。 竹芝駅を降りて直ぐに竹芝旅客船ターミナルが有ります。 JR浜松町駅からでも歩いて行ける距離ですが、荷物が多いとゆりかごめの方が楽チンです。

07:00-08:00

出航の40分前に着いたらターミナル内はガラガラ。 まだ早かったのかこの時期に伊豆大島に行く人が少ないのか微妙な所・・・

07:00-08:00

伊豆七島+青ヶ島はほとんどが竹芝桟橋から発着になります。

07:00-08:00

乗船口前。 我々が乗船する船は千葉県の館山港を経由して大島まで行きます。

08:00-08:00

時間になったのでヤット乗船。 今回乗船する高速ジェット船(ジェットフォイル)。 過去に高速船に乗った事は有りますが、ジェット船は初めて! どんな感じなのか楽しみ♪

08:00-08:00

岸壁からレインボブリッジが。

08:00-08:00

柵には『良い船旅を』!! 行ってきま〜す♪

08:00-08:00

ジェット船に乗船。 広さは一般的な高速船と同じ位。 予感に反して船内は1・2階席共にほぼ満席!

08:00-10:00

いよいよ竹芝桟橋を出港!! 直ぐにレインボブリッジの下を通過します。

08:00-10:00

羽田空港の滑走路脇を通過。 丁度飛行機が離陸した直後でした! この辺りから青空も出てきて良かったのだけどねぇ〜(汗)

08:00-10:00

タンカー船の左奥には富士山も見えました!!(写真だと判りずらいかな?)

10:00-11:00

景色が良く写真撮影や相方と話をしていたらアッと言う間に伊豆大島・岡田港に到着! 乗船時間は2時間20分。館山を経由した分直行便よりは遅いですがそれでも充分早く到着出来ました。 初めてのジェット船は出入港こそ普通の船と変わり無いですが、ジェット水流で船体を宙に浮かせ高速航行を始めると殆ど揺れも感じない程安定します。 通常航行から高速航行に移る時にフワッと浮き上がるのが判るのが面白かったですね♪

10:00-11:00

岡田港からジェット船と桟橋を振り返る。 まだこの時までは青空も出てたんだよな〜・・・

10:00-12:00

伊豆大島の椿

大島町

「伊豆大島の椿」を   >

岡田港で予約していたレンタカーに乗車して、いよいよ伊豆大島を巡る事に。先ずは大島公園を目指します。 所々に南国を思わせ雰囲気は良いのですが、岡田港を出発して直ぐに雨が降り止んだりを繰り返し初めました。ゲゲ(焦)

10:00-12:00

大島公園の椿

大島町

「大島公園の椿」を   >

取り敢えず一番の目的である椿まつりを観る為にメイン会場の『椿園』に来ました。 思っていたよりもだいぶ人が閑散としている? 嫌な予感がしてきた・・・

10:00-12:00

椿園の入口。

10:00-12:00

椿園内の椿の本数案内。

10:00-12:00

嫌な予感は的中・・・ 確かにキレイに咲いているのも有りますが、大半がまだ蕾状態(泣) 2月じゃ〜まだ早かったのだろうか? 自然の事なので仕方が無い事ですが、予約を取って来ているので変更も出来ない我々の様な観光客に取って少し痛い状態・・・

10:00-12:00

しかし品種によっては其れなりに咲いている椿も有るので、ピンポイントで園内を巡っていく事に。 これは『岩根絞』

10:00-12:00

『伊勢太白』

10:00-12:00

雨露に濡れてイイ感じに『晴姿』

10:00-12:00

『マクベイズ・ジュリオ・ヌッチオ』

10:00-12:00

木の枝を何か小動物が動いた気配が有ったので、勘だけで撮影したら中央の枝にシマリスらしき小動物が!!

10:00-12:00

園内にミカン系の柑橘類が実ってました。 今の時期だと何なんだろう?

10:00-12:00

園内の温室に入ってみました。 サスガに温室内はいっぱい咲き誇ってました。

10:00-12:00

『貴宝殿』

10:00-12:00

『メンフィス・ベル』

10:00-12:00

『カラミア』

10:00-12:00

大島桜も少しだけ咲いてました。 温室以外は花盛りって感じには程遠かったでしたが、咲いていたのに限れば元気でキレイに咲いていたので、ピークが過ぎて疲れた感じの椿を見るよりかは良かったのかもですね。

12:00-13:00

椿園の門を出て、椿まつりのメインステージ『椿プラザ』で伝統衣装を着た『あんこさん』の踊りが演じられてました。 あんこさんとは元々、目上の女性に対して『姉っこ』と言われていたのがなまったのが語源らしいです。なるほどね〜、舞台を見て納得(笑)

12:00-13:00

小腹も空いたので椿プラザで買食い。 味噌仕立ての『溶岩おでん』

12:00-13:00

コッチは酢飯に椿の花びらで巻いた『椿花びら寿司』

12:00-13:00

椿園とは道路を挟んで反対側の椿資料館隣の広場にあった謎のサークル。 ネットで調べても用途は不明。 謎です!!

12:00-13:00

椿資料館をサクっと見学して資料館のテラスから海を見渡す。 この時点で少し雨足が強くなってきて、急いで駐車場に戻り車に乗り込んだ瞬間本降りの雨に・・・ 色々と思案した結果、明日の方が天気が悪い予報なので、明日する予定だった三原山トレッキングを急遽これから行ってみる事に(汗) レインウェアも持ってきてるし多少なら大丈夫だろうと考えて、取り敢えず三原山の中腹にある本日の宿泊先『大島温泉ホテル』に行ってみる事に。 しかしテンション下がるなぁ〜・・・

13:00-13:00

三原山

大島町

「三原山」を   >

大島公園を出発して想像よりも結構な山道を登ってきて大島温泉ホテルに到着・・・ 無理だ・・・雨風に加え霧も濃くなってきた! まぁ〜トレッキングコースはキチンと整備されているし、遭難をする様な事はマズ無いだろうけど、危険なのは同じだしこんなコンディションで登山しても苦行でしか無い・・・ 明日の天候回復に一縷の望みを託し、一度下山して昼食を食べに行く事に。 はぁ〜・・・

14:00-15:00

大島温泉ホテルを出た時点で13時半を回っており、ネットで調べても昼の営業が14時迄で我々が下山する頃には昼の営業が終わってしまうので、港なら大丈夫だろうと思い岡田港まで戻ってきました。 サスガに港なので今日帰られる人達で賑わっていました。 お土産屋の2階の食堂が営業中だったので、ロクに思案もせず入店。 取り敢えず地元の名物をって事で『べっこう寿司』を注文して相方とシェア。 べっこう寿司とは醤油に青唐辛子を漬けた『唐辛子醤油』で漬けた刺身を載せたお寿司。結構ピリ辛です。

14:00-15:00

コレは自分用に頼んだこれも伊豆大島特産の明日葉を練り込んだ蕎麦と明日葉&椿の天ぷらが入った天ぷらそばセット。

14:00-15:00

こちらは相方が注文した唐辛子醤油で味付けした海苔のパスタ。 醤油とちょい辛のバランスが良く美味しかったです♪

14:00-15:00

デザートで頼んだ自分用の『大島牛乳アイス』と相方用の大島牛乳と伊豆大島産の卵で作った『オリジナルプリン』

15:00-16:00

千波地層断面

大島町

「千波地層断面」を   >

予定が狂ってしまったので、今日は島内を一周ドライブに変更。 島の北部の岡田港から反時計回りでスタート。 元町港を過ぎて島の西部海岸沿いにある『地層切断面』へ。 雨に濡れて暗くなってますが不思議なウェーブ状の地層が一キロ位道なりに続いているのは観ていて圧巻です。

15:00-16:00

地層切断面の説明看板

15:00-16:00

おたいね浦の岩脈と筆島

大島町

「おたいね浦の岩脈と筆島」を   >

更に南部の波浮港を抜けて東部側を北上し『筆島』に到着。 最初は変な岩だな〜と思っていましたが、大昔の火山が海水侵食で周りの山が削られ、火口のマグマの通り道だけが残ったのが筆島との事。

15:00-16:00

筆島の説明看板。 説明文に『火山のお墓のよう』と書かれていたのが印象的でした。

16:00-16:00

三原山温泉

大島町

「三原山温泉」を   >

天気も悪いし、ほぼ一周した所でドライブを切り上げ、我々にしては珍しく早めに宿に入る事を決め、改めて『大島温泉ホテル』さんにチェックイン。 今回の部屋は奮発して温泉檜風呂付きの特別客室♪♪

16:00-16:00

しかし悪天候の為、本来なら窓から三原山が一望出来るはずが100メートル先も見通せない状態・・・

16:00-16:00

せっかくの檜風呂も三原山を眺めつつとは行かずに。本当に残念です(泣)

16:00-16:00

しかし流石に特別客室だけあり、お茶類やお茶請けにオリジナルの手ぬぐいもサービスで付いてました。 お茶だけではなくネスカフェのコーヒーマシーン『ドルチェ』も置いてあり、コーヒー好きな我々には嬉しいサービス♪

16:00-16:00

玄関の下駄箱上には椿まつりに合わせて椿の折り紙が。良いですね〜!!

18:00-20:00

18時になり少し早いですがお待ちかねの夕食。 海の幸が並ぶなか。

18:00-20:00

夕食のメインは大島温泉ホテル名物の椿油を使用した『椿フォンドュ』!!

18:00-20:00

保護のラップを取り忘れましたが(汗)椿フォンドュ用の食材。 中には伊勢エビも!!

18:00-20:00

こんな感じに自分で串揚げにしていきます。 楽しい〜♪

18:00-20:00

さらに鮑の踊り焼きも!!

18:00-20:00

他にも数点食事が出され、さらに椿フォンドュのお皿に添えられていた明日葉を係のお姉さんが天ぷらにしてくれました。

18:00-20:00

〆のデザート。 流石にお腹いっぱいで苦しかったですが大満足の夕食でした。 ごちそうさまでした♪ しかし窓ガラスに強風と共に雨がバシバシと打ち付け、明日の帰りの船が心配になって来たぞ(焦)

2日目2016年2月14日(日)
06:00-06:00

2日目の朝・・・ の前に起きる前から窓ガラスに台風並みの雨粒が打ち付けきている・・・。 自分より先に起きていた相方がネットで調べていた所、自分たちが乗船予定のも含め『今日の高速船は全便欠航だって!!』との事・・・

07:00-08:00

落ち込んでも仕方ないので朝食会場へ。 朝食はバイキングでした。 朝食中に係の方に船の事を聞いたら大型旅客は台風とかの、よっぽどの事がない限り欠航にならないので、帰りのジェット船のチケットがあるなら大型旅客に乗船変更出来るとのアドバイスを受けました。

09:00-09:00

三原山温泉

大島町

「三原山温泉」を   >

チェックアウトを済まし外に出てみると雨風は弱まっていました。 しかし相変わらず霧が凄く濃いので、楽しみにしていた三原山トレッキングは今回は中止に・・・ しかし2月とは思えないこの暖かさな何なんだ?

09:00-09:00

三原山

大島町

「三原山」を   >

三原山内遊歩道案内図。 予定では山頂口までバスで移動して山頂を目指し、現在地がある大島温泉ホテルまで戻ってくる予定でした。 いつかリベンジしに来ないとね!!

09:00-10:00

先ずはジェット船の乗船券を大型旅客に振り替えて貰うために岡田港へ。 既に大型旅客の特等席・特一等室・二等和室は満席。残りは一等室(相席の個室)・特二等室(二段ベット状)・二等椅子席(普通のリクライニング席)。 我々はパーソナルスペースが出来るので、ベット状の特二等室に変更しました。 因みに特二等席よりジェット船の方が高かったので返金があり、少しだけラッキーでした♪ 我々が案内所カウンターに着いた時は一組しか並んでいなく、チケット争奪戦を覚悟して意気込んでいたのに拍子抜けしましたが、我々の後から振替渋滞が始まりまたまたラッキーでした。

09:00-10:00

岡田港案内所内の売店。 ジェット船が全便欠航したので、朝の出入港が無かったせいか閑散としてました。

09:00-10:00

桟橋を見ると我々の帰路の危機を救ってくれた『さるびあ丸』が既に入港してました。

10:00-11:00

計画を練り直し、ネットで相方が調べて参道の雰囲気が良さそうって事で来てみた『大宮神社』。

10:00-11:00

大宮神社の説明看板。 参道から神社周辺はシイの木の群生地帯で、東京都指定天然記念物になっているとな!

10:00-11:00

階段の参道を進むと再び歴史を感じさせる鳥居があり、さらに奥には天然記念物に指定されているシイの木の並木参道が続きます。 相方がネットで見つけたのはコノ場所の画像でしたが、確かに良い雰囲気が漂っていますね。

10:00-11:00

石階段の参道を登り切り、鳥居の奥に見えるのが大宮神社のお社。 周りのシイの木が生茂っている上に天気も悪いので日中にも関わらず結構薄暗い。 お社も無人状態ですので手入れが行き届いているとまでは行かないですが、少し寂れた感じがかえって厳かな雰囲気を出していて、こんな感じに旅行先の土地神様を参拝するのもよいですね。

11:00-12:00

伊豆大島火山博物館

大島町

「伊豆大島火山博物館」を   >

次に寄ったのが『伊豆大島火山博物館』。 今回の旅行で旅程の候補にも挙がらなかったのですが、天気も悪いし屋内施設のほうが良いとの判断で入館しました。

11:00-12:00

博物館の敷地入口に置いてあった溶岩。 真ん中が丸く空洞になっているのは、溶岩が木を覆い尽くし、木だけが燃えてしまった為に木の跡が丸く残ってしまったとの事です。

11:00-12:00

お約束の記念写真ポイント。 バックのパネルは三原山が1986年11月21日に割目噴火した瞬間の写真。 博物館なので館内の展示物は撮影出来ませんでしたが、直ぐ近くの伊豆大島の三原山が噴火したので、当時はまだ学生でしたが夕方のニュースをリアルタイムで中継してたのを思い出しました。 同じ伊豆七島の三宅島の噴火時の被害状況や、日本国内外の火山の実態など色々と被災品も含めて展示されてました。 火山列島の日本に住んでいる以上、こういう施設に足を運んで知識と教訓として勉強しておく事は大事だと思いました。 予定外ではありましたが良い経験でした。

12:00-13:00

火山博物館を出て中途半端に時間が余ってしまったので、大島空港に立ち寄ってみました。

12:00-13:00

伊豆大島⇔調布を定期便運航している新中央航空。 海路はジェット船は全便欠航でしたが、空路は午前中の一便は欠航でしたがお昼の二便は天候調査中に。12時頃には既に天候も回復し始めていたので、たぶん大丈夫だったのではないかな?

12:00-13:00

大島⇔利島・三宅島をヘリコプターの定期便、東邦航空はお昼の利島行きは欠航。午後の三宅島行きは天候調査中。 奥のANAは現在は定期便が無いです。

12:00-13:00

二階に上がると出発ロビーとレストランが有ります。

12:00-13:00

空港の外は駐車場を囲むように地層断面が壁に描かれてました。

14:00-14:00

何処か昼食を食べる場所を探しながら岡田港まで戻るも、結局は適当な食事処が見つからず、レンタカーを返却して案内所の軽食スタンドで簡単に済まし、足りない分は売店で船内で食べようとお弁当を購入。 これで伊豆大島観光は終了。 今回の旅行は天候に恵まれず残念な結果で終わったと、乗船前は少し寂しい気持ちで連絡通路を歩いていたのですが・・・

14:00-14:00

ジェット船が全便欠航の中、唯一運行していた勇者(笑)大型旅客船『さるびあ丸』。 大島を出て横浜港大桟橋を経由して竹芝桟橋に向かいます。 空路で帰れる人以外は全てさるびあ丸に乗船になるので、入口は結構な混雑をしていました。

14:00-15:00

さるびあ丸の船内中央部。

14:00-15:00

我々が乗船振替をした『特2等客室』。 二段ベットでカーテンで仕切れる様になってます。 一人分はだいたいシングルベットより少し小さい位で、荷物をベット内に入れても気になる程ではないですね。(荷物置き場は別にチャンと有ります)。 各ベットに電灯やコンセントは付いてないですが、特に不自由には感じませんでした。

14:00-15:00

特2等客室の入口。 2等和室・2等椅子席やロビーはがやがやと騒がしかったですが、、ドアで仕切りられている分特2等客室は別世界の様に静かでした。

14:00-15:00

荷物も置いて落ち着いた所で、デッキに出てみる事に。 出航間際に桟橋ではお見送りのテープが渡されていていました!! 自分が乗船している船でテープのお見送りが見れるとは思ってもみませんでした!!

14:00-15:00

そしていよいよ出航。 そしたらお見送りをしていた学生グループが護岸を走って追いかけてきました!!(感)

14:00-15:00

そして灯台がある突端で最後まで手を振って見送ってくれてました。 別に自分たちにでは無く、同じ学生グループに対してのお見送りとは判っていますが、見ていて感動モノの光景でした!! ありがと~!!!

16:00-17:00

大島もだいぶ小さくなって、お見送りの余韻も落ち着いた所で自分達の特2等客室に戻り、暫し睡眠を取る事に。 しかし1時間で起きてしまいました。 適度の揺れとベットの寝心地が思いの外良すぎて、1時間でも十分な睡眠出来たのが要因。 下のベッドの相方はまだ寝ていたので1人でふたたびデッキに行くことに。

16:00-17:00

キモチイイ~♪♪ 二月の真冬ど真ん中なのに季節外れの南風(今年の春一番)の影響で風がまるで秋の様な爽やかな風が吹き付けて、メチャクチャ気持ち良い~♪♪

16:00-17:00

あまりの気持ち良さに、速攻でお酒の自販機に(笑) 多くの年齢不特定の乗客が乗船している大型旅客なので、お酒の自販機には年齢認証装置が付いてました。 購入には先に免許書を機械に通す必要が有るので注意して下さい。

16:00-17:00

ふたたびデッキに戻り、お酒を呑みつつ船窓を楽しむ。 房総半島沖を大型貨物船が航行中。

17:00-18:00

夕方になって相方も起きてデッキに出てきました。 西の空を見ると三浦半島の先に夕日が輝いてウットリ!

17:00-18:00

ここち良い風を浴びながらお酒を呑みつつ観る船窓の夕焼けはトリップしちゃう位キモチ良い♪

17:00-18:00

日も沈み夕暮れの空になって横浜港が見えてきました。

17:00-18:00

本牧埠頭のキリンさん(クレーン台)。 昨今の工場見学ブームもあり、マニアにとっては堪らない場所なんでしょう(笑) この場所も船上出ないと観れないアングルですね。

17:00-18:00

船はベイブリッジを通過中。 ベイブリッジの上はには数えられない程渡ってきましたが、真下を通過するのは初体験。

17:00-18:00

ベイブリッジを過ぎて夜の帳が降りた山下公園が見えてきました。

18:00-18:00

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

横浜市中区

「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」を   >

横浜大桟橋に到着。 以前、某世界一周クルーズ船の見学会にて大桟橋旅客ターミナル内に入った事が有ったけど、まさか自分が乗船した船が寄港するとは思ってもいませんでした! しかし結構大桟橋で降りる方々も多かったですね。 元々ジェット船で帰る予定だった人達は横浜大桟橋には寄らず、竹芝桟橋直行だったので神奈川方面に帰る方達にはラッキーだったのかもですね。 そして意外にも横浜から乗船して来る方達もいました。 残りの横浜→竹芝桟橋の短い距離なのに不思議ですな〜?

18:00-19:00

大桟橋を出港して、ナゼ横浜から乗船してきたのか直ぐに納得! みなとみらいの夜景キレイ!! ベイブリッジからもみなとみらいの夜景は観れますが、直ぐ近くの横浜港湾内の沖合で観る夜景は別格にキレイですね♪ 考えてみれば横浜港や東京湾には夜景鑑賞クルーズ船が数多く出ているので、横浜に遊びに来て帰りは夜景を見ながら東京方面に帰るのも良い選択だと思いました。 思いもしなかった事だけに目からウロコ状態ですね!!

18:00-19:00

船は再びベイブリッジを潜り抜けます。 横浜港に入ってきた時はまだ夕暮れでしたが、出た時はスッカリ夜になっていたので、違う見方でベイブリッジを潜り抜けられました。

18:00-19:00

思えば乗船してからズット興奮状態で買っていたのを忘れていた、『島島弁当』を夜景を観ながらデッキで食べる事に。 中身は伊豆大島名物の『べっこうずし』ですが、岡田港の食堂で食べたのとは少し違う変化球な一品! 魚は鯛の青唐辛子醤油漬けを明日葉ので包んだ寿司なんですが、薬味に山椒が付いてきている!! 付け合わせもコンニャクに普通のガリではなくレモン生姜。 オマケの飴玉も入ってました♪ お弁当としても良いですし、自分みたいにお酒のアテにしても良い一品ですね。 さるびあ丸にはレストランや軽食の自販機も有りますが、船の長旅にオススメですよ。

18:00-19:00

いよいよ東京都心部に近ずいて来ました!

18:00-19:00

お台場

港区

「お台場」を   >

そして来た時も通ったレインボーブリジの下を通過。 橋のライトアップとフジテレビ社屋のイルミネーションを観て東京に帰って来た実感が沸きました・・・って大島も東京都ですがね(笑)。 15分程で竹科桟橋に到着!! 岡田港を出発してから5時間10分の船旅でしたので、ジェット船に比べると時間はかかりましたが楽しい船旅でした。 ありがとう、さるびあ丸♪♪

19:00-19:00

お台場

港区

「お台場」を   >

さるびあ丸を下船しターミナルを抜けて帰路につく事に。 帰りはJR浜松町駅まで歩く事にしました。 しかし今回の旅行は悪天候により予定変更を余儀なくされて残念旅行に成りかけた所、振替乗船したさるびあ丸が起死回生の船旅にしてくれたので、取りあえずは満足な旅で終われました♪ でも三原山トレッキングは今度リベンジに行かないとね。 以上!!

船で行く真冬の伊豆大島・椿まつりと大島を巡る旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

琴ちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.