1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  周防の国に日本一ソフトクリームの種類が多い店が…。種類は増えに増え今や140種類なんだとか。その地では食事処武蔵VS佐々木小次郎商店の仁義なき戦いが繰り広げられてる。

世田谷区等々力の住人さんの東京都〜福岡県の旅行記

周防の国に日本一ソフトクリームの種類が多い店が…。種類は増えに増え今や140種類なんだとか。その地では食事処武蔵VS佐々木小次郎商店の仁義なき戦いが繰り広げられてる。

  • 家族(親と)
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

今回の目的は…『吉田松陰ゆかりの地散策と下関ふぐを食う事』です。移動は往復新幹線。それ以外は普通列車/路線バス/徒歩です。

グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性 / 40代

1日目2015年8月17日(月)

アミュプラザ小倉

北九州市小倉北区

「アミュプラザ小倉」を   >

腰痛くなったけど新幹線で頑張ってきた。

アミュプラザ小倉

北九州市小倉北区

「アミュプラザ小倉」を   >

プラザは駅直結なので乗り換えの合間にブラブラしてきた。さて門司港駅を目指すぞ。

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

終点(^◇^)線路は続くよ♪どこまでも〜♪あれ嘘やん。

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

どんずまりの終点の駅って、東京近郊では少なくなってきたからなんか感動する。

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

九州最古の駅舎だってよ('◇')ゞ」

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

九州の電車はオシャンティーだぜ。

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

昔はこの駅600人駅員が在籍してたけど今は56人なんだって…。自動化機械化恐ろしや。

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

駅が重要文化財に指定されてるから釘1本打つにも国に届けを出すから大変らしいぜ。

北九州市旧門司三井倶楽部

北九州市門司区

「北九州市旧門司三井倶楽部」を   >

木造の骨組みをわざと見せて作られてるんだってよ。

北九州市大連友好記念館

北九州市門司区

「北九州市大連友好記念館」を   >

手前の建物東京駅に似てるじゃん。

北九州市大連友好記念館

北九州市門司区

「北九州市大連友好記念館」を   >

最近の新旧の建物ってこんな感じでドミノな感じで建てられてるよね。

門司港レトロ地区

北九州市門司区

「門司港レトロ地区」を   >

ゆるキャラのじーも君発見(*'ω'*)

門司港レトロ地区

北九州市門司区

「門司港レトロ地区」を   >

バナナマンきもい|д゚)

下関〜門司航路(唐戸〜門司港)

下関市

「下関〜門司航路(唐戸〜門司港)」を   >

門司港から巌流島へランデブーします。

関門海峡連絡船

下関市

「関門海峡連絡船」を   >

雑魚寝できるじゃん笑

巖流島渡船

下関市

「巖流島渡船」を   >

この島は武蔵と小次郎の決闘の言い伝えが有名っすよね。

巖流島憩いの広場

下関市

「巖流島憩いの広場」を   >

巌流島は下関からも北九州からも船で10分で行けるから近い。

巖流島憩いの広場

下関市

「巖流島憩いの広場」を   >

巌流島は無人島でリアルな名前は舟島って言うみたい。

宮本武蔵の碑

北九州市小倉北区

「宮本武蔵の碑」を   >

武蔵と小次郎の決闘で小次郎が巖流を名乗ってたから巌流島になったみたい。

宮本武蔵の碑

北九州市小倉北区

「宮本武蔵の碑」を   >

元は小倉藩の土地だったみたい。

巖流島

下関市

「巖流島」を   >

今は無人島だが昭和48年までは人が住んでた。

巖流島

下関市

「巖流島」を   >

関門橋と関門海峡が美しいね。

巖流島

下関市

「巖流島」を   >

武蔵と小次郎が決闘した場所を再現した砂浜があった。

巖流島

下関市

「巖流島」を   >

ここは関門海峡国際航路に面してて行き交う船舶を眺めながら散策できる。

旧秋田商会ビル

下関市

「旧秋田商会ビル」を   >

日本で最初の鉄筋コンクリート製のビルなんだってさ。

旧秋田商会ビル

下関市

「旧秋田商会ビル」を   >

下関も門司港程じゃないけどレトロな街並みがあった。

唐戸レトロ

下関市

「唐戸レトロ」を   >

現役に稼働中の郵便局では国内最古っす。

太鼓

下関市

「太鼓」を   >

ふく料理専門の太鼓は唐戸市場のそばにある。

太鼓

下関市

「太鼓」を   >

フグの揚げ物( *´艸`)

太鼓

下関市

「太鼓」を   >

フグの寿司( *´艸`)

カモンワーフ

下関市

「カモンワーフ」を   >

カモンワーフは飲み食いしたり土産物が買えるショッピングモールだ。

カモンワーフ

下関市

「カモンワーフ」を   >

フグのオブジェじゃん。

カモンワーフ

下関市

「カモンワーフ」を   >

こんなとこに斉藤さん…(笑)いや、ザビエルじゃん。

唐戸市場(活きいき馬関街)

下関市

「唐戸市場(活きいき馬関街)」を   >

下関来て美味しい海産物が食べたいならここに寄ってね。

みもすそ川公園

下関市

「みもすそ川公園」を   >

ココは関門海峡の狭まった所で潮の流れが速く潮流の変化が激しい海の難所らしい。

みもすそ川公園

下関市

「みもすそ川公園」を   >

関門橋が真下から見れちゃうぞ。高知@はりまや橋チックなオブジャがあった。

壇ノ浦古戦場跡

下関市

「壇ノ浦古戦場跡」を   >

大砲のオブジャは金を入れると音が鳴るぞ。

壇ノ浦古戦場跡

下関市

「壇ノ浦古戦場跡」を   >

対岸は九州だけど、近いね。潮の流れが無ければ泳いでいけそう(笑)

関門橋

下関市

「関門橋」を   >

関門橋は完成当時東洋一と言われていた。

関門トンネル人道

下関市

「関門トンネル人道」を   >

このトンネルで歩いて九州へ行けちゃう。

2日目2015年8月18日(火)

SL「やまぐち号」(新山口〜津和野)

山口市

「SL「やまぐち号」(新山口〜津和野)」を   >

新山口駅は山口県観光の玄関口で連休はここからSLも運行してるぞ。

山口観光案内所

山口市

「山口観光案内所」を   >

案内所で聞いたが萩へ行くなら電車より断然バスのが早いし安いんだって。

山口観光案内所

山口市

「山口観光案内所」を   >

案内所で聞いて萩へ自治体の補助で期間限定で安く行ける花燃ゆ号で行ってみた。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

期間限定の花燃ゆ大河ドラマ館に行ってみた。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

松下村塾の授業をアニメーションで体験した。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

志士判定おみくじは質問に答えると自分がどの塾生タイプか判定される。伊藤博文だった。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

杉文の着物('◇')ゞ

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

久坂玄瑞の着物('◇')ゞ

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

アニメーション中心なので若い世代が楽しめる( `ー´)ノ

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

右の人は髪型が現代風やんか(笑)

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

萩の観光ガイドやお土産コーナーも併設しているので萩観光の一番最初に来るといいかも。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

館内で萩限定プレミアム葉書が売ってたから即買した。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館

萩市

出口でゆかりの人物たちがお見送りをしてくれる。バイバイ( `ー´)ノ

萩博物館

萩市

「萩博物館」を   >

萩観光と言えばここで勉強してから周ろう。

萩博物館

萩市

「萩博物館」を   >

園内に萩名産のみかんの木がたくさんあった。

まち博カフェ

萩市

「まち博カフェ」を   >

夏みかんソフトクリームだってさ|д゚)

萩博物館レストラン

萩市

「萩博物館レストラン」を   >

ココ、イートインとは思えない程のレベルの高さです。ローストビーフ丼が絶品。

吉田松陰歴史館

萩市

「吉田松陰歴史館」を   >

短く激しい松陰の生涯を20シーン70体の蝋人形で再現し分かりやすく解説してくれる。

松陰神社

世田谷区

「松陰神社」を   >

東京@世田谷に松陰神社あるけど、山口@萩にもあるんだね。

松陰神社

世田谷区

「松陰神社」を   >

松陰神社は県社の社格をもつ神社なんだって…。県社ってなんぞや?

松陰神社

世田谷区

「松陰神社」を   >

萩で人気の観光地なのでめちゃ観光客がいました。

吉田松陰幽囚ノ旧宅

萩市

「吉田松陰幽囚ノ旧宅」を   >

松陰の実家だぜ|д゚)

吉田松陰幽囚ノ旧宅

萩市

「吉田松陰幽囚ノ旧宅」を   >

松陰が謹慎生活を過ごしたんだってよ|д゚)

吉田松陰幽囚ノ旧宅

萩市

「吉田松陰幽囚ノ旧宅」を   >

木造建築は癒されますな|д゚)

松下村塾

萩市

「松下村塾」を   >

松下村塾は松陰が開塾したと思われがちですが松陰の叔父が始めたんだぞ。

松下村塾

萩市

「松下村塾」を   >

松陰は身分や階級にとらわれず塾生をウエルカムしてたらしい|д゚)勧誘パナイぜ。

東光寺(山口県萩市)

萩市

「東光寺(山口県萩市)」を   >

毛利家の菩提寺だよん。

萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所】

萩市

「萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所】」を   >

ココは奇数代の藩主の墓があり墓前には藩士が寄進した石灯籠が並んでる。

萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所】

萩市

「萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所】」を   >

パワーストーンじゃねーけど圧倒されるね('ω')

吉田松陰の墓及び墓所

萩市

「吉田松陰の墓及び墓所」を   >

松陰の墓は松陰誕生地の横の団子岩とよばれる小高い場所にある。

吉田松陰の墓及び墓所

萩市

「吉田松陰の墓及び墓所」を   >

故人の霊を弔い松陰の遺髪を埋葬してるらしい。

吉田松陰の墓及び墓所

萩市

「吉田松陰の墓及び墓所」を   >

この墓地には松陰に関係する人の墓もあった。

吉田松陰誕生地

萩市

「吉田松陰誕生地」を   >

杉家は萩城下川島に住んでたけど火事が多くこの場所に引越してきたらしい。

吉田松陰誕生地

萩市

「吉田松陰誕生地」を   >

ここは風光明媚な所で萩市内を一望できる高台にある。

吉田松陰誕生地

萩市

「吉田松陰誕生地」を   >

松陰は吉田家を継いだ後も両親と共に実家暮らしライフを堪能していた。

萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)

萩市

「萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)」を   >

松陰神社の山の手に立地し松下村塾までも徒歩5分の距離にある。

萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)

萩市

「萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)」を   >

黒毛和牛だってよ"(-""-)"

萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)

萩市

「萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)」を   >

地下2000mからお湯が湧き出る深層温泉は14種類のお風呂が楽しめる。

3日目2015年8月19日(水)

岩国城ロープウエー

岩国市

「岩国城ロープウエー」を   >

山麓駅から山頂駅までを3分で結んでる。

岩国城

岩国市

「岩国城」を   >

ロープウエイの山頂駅から城まで8分くらい歩かないと着かない。

岩国城

岩国市

「岩国城」を   >

天守閣からの景色|д゚)

岩国城

岩国市

「岩国城」を   >

錦川と錦帯橋がいい感じに見えた。その先に見えるのは瀬戸内海ダヨ。

岩国城

岩国市

「岩国城」を   >

錦帯橋はアップダウン激しそうじゃん。

竹の里 むさし

岩国市

「竹の里 むさし」を   >

食事処むさしは100種類以上のソフトクリームがあることで全国的に有名ダゾ。

竹の里 むさし

岩国市

「竹の里 むさし」を   >

安全圏でいくか…せっかくだから冒険してみようか…?

竹の里 むさし

岩国市

「竹の里 むさし」を   >

変り種を考案した人ってある意味ヤバイ。納豆、ニンニク、お茶漬け、マムシ…。ありえん。

錦帯橋

岩国市

「錦帯橋」を   >

渡ってみると案外楽チンだった。

錦帯橋

岩国市

「錦帯橋」を   >

元はアーチ部分のひとつひとつに名前があったが錦帯橋になった。

周防の国に日本一ソフトクリームの種類が多い店が…。種類は増えに増え今や140種類なんだとか。その地では食事処武蔵VS佐々木小次郎商店の仁義なき戦いが繰り広げられてる。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

世田谷区等々力の住人さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.