さとけんさんの東京都〜島根県の旅行記

【八雲立つ】出雲大社にお詣りしましょう【二礼四拍手一礼】
- 1日目2016年11月13日(日)
-
1日目はサンライズ出雲に乗車し、東京から出雲市へやって参りました。写真は東京駅9番ホームに入線する寝台特急サンライズ(詳細は『【寝台特急】サンライズ出雲に乗って出雲まで一人旅【2016年11月】 』をごらんください)
- 2日目2016年11月14日(月)
-
スタートはJR出雲市駅。朝10時のJR出雲市駅北口。出雲大社へは一畑電車かバスを使ってアプローチするのが一般的。出雲神社のお祭りが無い日は、レンタカーもいいと思います。(お祭りの時は道路が混雑します)
-
JR出雲市駅北口を出て、右手に折れ、まっすぐ歩くと2分もかからずに一畑電鉄の「電鉄出雲市駅」に到着です。JR出雲市駅到着が平日10時の場合、一畑電鉄のへの乗り換えは10時21分、乗換時間は2分ですから十分に余裕があります。
-
真ん中の暗いところを入ってすぐに左に切符売り場と改札とコインロッカーと待合室があります。トイレもあります。再び出雲市駅へ戻ってくる場合は、この一畑電鉄のコインロッカーもしくはJRのコインロッカーに荷物を預けて身軽になるのも良いと思います。(一畑電鉄・出雲大社前駅にもコインロッカーはあります)
-
出雲市駅で乗車。出雲市駅から出雲大社前駅までは電車で490円。バスを利用すると470円です。(2016年11月現在)
-
途中の川跡駅(かわとえき)で出雲大社前駅行きへ乗り換え。
-
出雲大社前駅に到着。所要時間は、出雲市駅から22分です。
-
一畑電鉄・出雲大社前駅。国の登録有形文化財です。駅を出て目の前の参道(神門通り)を右手(北)へ行けば出雲大社ですが、一の鳥居から参拝する場合は、神門通りを左手(南)へ少しもどります。
-
本日は出雲そばを食べて旧大社駅を見学しました。(詳細は『【登録有形文化財】ばたでんに乗って、出雲大社前駅舎・旧大社駅舎を観に行く【重要文化財】』をご覧ください)
-
出雲そばが美味しかったです。(詳細は『【登録有形文化財】ばたでんに乗って、出雲大社前駅舎・旧大社駅舎を観に行く【重要文化財】』をご覧ください)
-
旧大社駅の風情も楽しみました。(詳細は『【登録有形文化財】ばたでんに乗って、出雲大社前駅舎・旧大社駅舎を観に行く【重要文化財】』をご覧ください)
-
出雲大社宇迦橋大鳥居(いずもおおやしろうがばしおおとりい)は高さ23mの鉄筋コンクリート製、国の登録有形文化財です。一の鳥居は大正4年竣工です。鳥居をくぐる時は社殿の方角に向かってお辞儀をします。
-
神門通りを北上中。写真中央やや右寄りに見えるのが「出雲大社前駅」です。
-
出雲大社の二の鳥居が見えてきました。二の鳥居に向かって、登り坂になります。
-
出雲大社・二の鳥居の手前に横断歩道があります。
-
そしてこれが出雲大社・二の鳥居。木製の鳥居です。今日は神在祭の期間中ですので、参拝の方も大勢いらっしゃいます。
-
この直前に訪れた旧大社線の大社駅で菊花展が開催されていましたが、この出雲大社・二の鳥居の脇でも菊花展が開催されていました。
-
出雲大社・二の鳥居を過ぎると、参道はやがて下り坂となります。
-
写真中央辺り、下り参道の途中で行列ができています。「祓社」(はらえのやしろ)です。出雲大社にて。
-
下り参道が終わると石橋があり、三の鳥居(鉄製)があって松並木が始まります。出雲大社にて。
-
参道は松並木の両側にのびています。出雲大社にて。
-
そして四の鳥居(銅製)をくぐると拝殿が現れます。四の鳥居(銅製)は国の重要文化財です。出雲大社にて。
-
こちらが出雲大社拝殿。
-
拝殿の裏に八足門。八足門の向うには本殿が見えます。出雲大社にて。
-
こちら、八足門で本殿に向かって二礼四拍手一礼のお参りをするために並びます。本殿周辺の垣を左回り(反時計回り)に進みながら各社殿を参拝します。出雲大社にて。
-
出雲大社の参拝の特徴としては、二礼四拍手一礼が挙げられると思います。
-
八足門の次は東十九社のお参りです。出雲大社にて。
-
東十九社をお参りしたら左回りに垣根を周ります。出雲大社にて。
-
東十九社の次は釜社にお参りです。出雲大社にて。
-
本殿の東側からみた本殿。出雲大社本殿は1952年(昭和27年)に国宝に指定されました。
-
現在の本殿は1744年に建てられたもの、高さは24mあります。一の鳥居の23mよりも1m高い本殿です。出雲大社にて。
-
本殿を囲む垣の東北の角あたりが、本殿をよく見ることが出来る場所ですね。本殿の真後ろも本殿を近くに見ることができます。出雲大社にて。
-
こちらは出雲大社本殿真後ろの素鵞社(そがのやしろ)です。大行列です。本殿の後へ進むと・・・
-
ラブリーな後姿をみせるウサギくん発見。出雲大社の本殿の後側です。何を見上げているのかというと・・・
-
出雲大社の本殿であります。何をしているのでしょうか?お顔を拝見しましょう。
-
おぉ、お祈りしてますな!出雲大社にて。
-
おやおや、君は!ここにもウサギ君が。出雲大社にて。
-
いっぱいいますね。出雲大社にて。
-
ウサギ君たちに別れを告げて、本殿を囲む垣・北西の角にある彰古館へやってきました。国の登録有形文化財・出雲大社彰古館(いずもおおやしろしょうこかん)。200円を払って館内に入りますと、大黒様の彫り物が沢山並んでいます。古建築が漂わせる気配が好きな方は、入館してみるといいと思います。
-
出雲大社・本殿を囲む垣の、西方より本殿を望む。北氏社・南氏社にそれぞれ並んで二礼四拍手一礼の参拝をした後、西十九社へ。
-
西十九社へお参り。西十九社は神在祭の間(旧暦10/11〜17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社です。通常は全国各地の神々の遙拝所です。 この日は神在祭の日ですので、ここは神々の宿所となっているのですね。出雲大社にて。
-
神在祭の期間ですので、十九社の扉が開いています。出雲大社にて。
-
再び八足門へ戻って参りました。出雲大社・本殿。本殿の西側、神楽殿へ行ってみましょう。
-
でっかい注連縄! 出雲大社・神楽殿
-
神楽殿前にある大きな日章旗のポールは高さが47mとのこと。古代の本殿は高さが48mあったという伝承があり、それを想像すると、その古代本殿の高さはこのポールとほとんど変わらないことになります。出雲大社にて。
-
神楽殿を後にしましょう。出雲大社にて。
-
出雲大社の参拝を終えて、歩いてすぐ、出雲大社の東側にある古代出雲歴史博物館へ向かいます。
-
島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲大社から歩いてすぐです。
-
博物館の北側の入り口から庭園へ入ります。2007年3月10日に開館した、とても綺麗な現代建築の建物が見えますね。
-
島根県立古代出雲歴史博物館です。
-
博物館はチケットの半券をみせれば再入場できますので、博物館を見学した後、庭園を散策して、再び博物館を見学することが可能です。
-
ゆったりと過ごすことのできる博物館です。島根県立古代出雲歴史博物館。
-
常設展の観覧料金は一般・610円。特別展と併せたセット券をWEBでお得に手に入れることが出来ます。詳細は島根県立古代出雲歴史博物館のWebページをご覧ください。
-
ガラス面の多い明るい館内。島根県立古代出雲歴史博物館です。
-
青銅は、錆びる前は「金色」であるという事実を忘れていました。この黄金色には古代の人々も目を奪われたはずです。現代を生きる私にとって、古代の青銅器は青く錆びた鈍い色であるわけですが、それはもともとは金色に輝いていたのですね。青銅鏡も、古代当時は輝いて、まさに鏡であったのですね。そして金色が変わらない「金・ゴールド」というものの価値が、時代を通じて高く評価されているのもうなづけます。島根県立古代出雲歴史博物館は、撮影禁止のマークがついた展示品以外は、館内での撮影ができます。
-
こちらは復元された銅矛。金色に輝く。島根県立古代出雲歴史博物館。神奈川県・江の島には「青銅の鳥居」がありますが、あの鳥居も江戸時代に建立された当初は金色に輝いていたのでしょう。
-
古代出雲の豪族によって集められた青銅器を、現代の博物館において観ることができます。だいたい二千年ほどの昔といえば、ものすごく前の話なのですが、「ものすごく昔」でありながら、それほどの昔でもないのだと、そんな風にも感じます。過去には、まず行けないわけですので、想像を働かせる以外にはありません。島根県立古代出雲歴史博物館にて。
-
常設展では、国宝の銅鐸も展示されています。さて、そろそろ、島根県立古代出雲歴史博物館をおいとましましょう。
-
島根県立古代出雲歴史博物館から出雲大社前駅までは徒歩で10分ほどです。出雲大社の近くに「しっとりつるつる北山温泉」があります。最寄り駅は川跡駅です。出雲大社前駅から川跡駅まで、11分・350円です。写真は出雲大社前駅にて。
-
川跡駅です。駅を出たら左手へ向かって歩きます。北山温泉までは歩いて10分ほどです。
-
川跡駅から北山温泉へ向かって歩いています。ゆったりした歩道を歩きます。
-
北山温泉までは広い歩道が整備されています。島根県立大学出雲キャンパスの前を歩いていきます。明るいうちは徒歩でも問題ありませんが、暗くなってくると、川跡駅と北山温泉を結ぶ道は街灯が少なく真っ暗になる場所もありますので、その点、プランニングの際にご注意下さい。
-
島根県立大学の角からは北山温泉が見えてきます。写真中央に見えています。
-
県立大学を過ぎて角を曲がるとすぐに北山温泉です。
-
しっとりつるつる北山温泉。強アルカリの温泉。川跡駅から徒歩10分ほどで到着しました。平日の利用料金は600円です。靴を脱いで券売機で券を購入。タオルは持参していきます。
-
男湯へ入ります。脱衣所は、ロッカーは多いがスペースはそんなに広くありません。ロッカーは鍵付き、洗い場は8〜10ヶ所はあります。お湯はしっとりつるつるのキャッチコピーそのまま、湯船は、10人は入ることができる大きな湯船が1つ、2人くらいで一杯の小さな湯船が1つ、こじんまりとした露天風呂が1つ。温泉はぬるぬる・つるつるします。アルカリの強い印象です。私が行った時は、16時半〜17時半の、混雑する時間帯でした。11月中旬、大相撲福岡場所の最中でした。17時半を過ぎるとお目当ての一番を観るためでしょうか、嘘のように浴室が空きました。空いている時間ならとてものんびりと出来るでしょう。北山温泉にて。
-
水分補給はお茶と水が無料、その他に黒酢が有料、自販機は数台、アイスの自販機もあり。写真・左に給水機と給茶機、右に黒酢ドリンクと紙コップ。休憩室はテレビのある畳のスペースがあります。あまり広くはありません。混雑している時は、長居はできないかもしれませんね。レストランは付いていますが営業してない場合もあります。私が行った時は、食堂はお休みでした。北山温泉を利用して気が付いたことは、北山温泉周辺の道路街灯が、少なくてほとんど真っ暗であることです。夜、暗くなってから北山温泉から川跡駅まで一人で歩くのはお勧めできません。グループで利用する場合は問題が無いと思います。一人旅の場合は心細いことでしょうから、出雲市の駅周辺に2つの温泉施設がありますのでそちらを利用するのもいいかと思います。「らんぷの湯」と「えんや温泉」です。
-
22時30分の出雲市駅一階部分。お店も閉まります。北山温泉で入浴したあと、バス乗車までは、駅から5分のネットカフェを利用しました。
-
出雲市駅。駅舎内の電気は点いています。22時33分。
-
夜はかなり暗くなります。出雲市駅の駅前ロータリー。22時36分。
-
22時52分、出雲京都エクスプレス8号(23時出雲市駅発)がやってまいりました。出雲市駅にて。
-
1階建ての夜行高速バスの内部。スリッパがついています。3列なのでゆったりしています。松江などを経由して京都駅に翌朝の6時50分に到着です。(翌朝は少し早めに京都駅へ到着したので、早い電車に乗り継ぐことが出来ました)
- 3日目2016年11月15日(火)
-
7時13分、嵯峨嵐山到着。空いている早朝の嵐山を楽しみます。(詳細は『【京の都・紅葉情報】京都嵐山の紅葉を観てきました【2016年11月中旬】』をご覧ください)
【八雲立つ】出雲大社にお詣りしましょう【二礼四拍手一礼】
1日目の旅ルート
さとけんさんの他の旅行記
-
【如是蔵博物館】新潟は長岡から、山形のあつみ温泉・湯野浜温泉を巡るドライブ【2025年7月】
2025/7/26(土) 〜 2025/7/30(水)- 一人
- 1人
今年3月の鉄道旅行で立ち寄ることが出来なかった長岡市の如是蔵博物館を第一目標に、日本海沿いを車で北...
39 2 0 -
【伊勢湾フェリー】渥美半島の美味しいものと鳥羽水族館。浜松エアパークに立ち寄るドライブ【2025年7月】
2025/7/7(月) 〜 2025/7/9(水)- 一人
- 1人
今回は、久しぶりに渥美半島でメロンと海鮮を食べようと計画、それだけで良かったはずなのですが、そう...
39 2 0 -
【ほたる童謡公園】荒神山温泉と美ヶ原温泉を楽しみ、ホタルと木曽馬を鑑賞する【2025年6月】
2025/6/23(月) 〜 2025/6/26(木)- 一人
- 1人
今回は、辰野町のホタルを見て、木曽馬と開田高原の御蕎麦を楽しみ、辰野荒神山温泉と美ヶ原温泉に浸か...
69 2 0 -
【甲州石和温泉】笛吹川フルーツ公園を訪れ、石和常磐ホテルに泊まる【2025年6月】
2025/6/9(月) 〜 2025/6/10(火)- その他
- 3人〜5人
6月の山梨県を訪れました。笛吹川フルーツ公園でスカッとした景色を眺め、季節のさくらんぼを食し、信玄...
66 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する