1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  尾瀬-燧ケ岳-松之山温泉 登山・ハイキング・温泉・グルメ旅行

endatsuさんの福島県〜奈良県の旅行記

尾瀬-燧ケ岳-松之山温泉 登山・ハイキング・温泉・グルメ旅行

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • 格安旅行

尾瀬沼・尾瀬ケ原で草紅葉狩りをするのに福島の御池から入山 1泊目は尾瀬沼のテントサイトでテント泊、2泊目は尾瀬ケ原の見晴キャンプ場でテント泊 湿原ハイキングと東北地方で一番の高さを誇る燧ケ岳へ百名山登山 下山後は福島を後にして新潟入りし、魚沼産コシヒカリのおにぎりグルメや日本三大薬湯のひとつ松之山温泉にて温泉とグルメを堪能 登山ハイキングの疲れを癒し、星峠の棚田や美人林観光してきました。 今回初めての東北地方へ登山・観光となりました。

お宿ツウ endatsuさん 男性 / 50代

1日目2017年9月22日(金)
05:00-10:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

前日の仕事を終えて20時より出発し福島側から尾瀬への入口となる御池駐車場に4時頃の到着予定でしたが、高速降りてから御池まで予想以上に道がくねくねしておりスピードが出なく5時30分頃に到着。 東北は遠かった。無事到着ということで車中でビールとつまみをいただき少し仮眠しました。

05:00-10:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

御池から燧ケ岳への登山ルートや、尾瀬ケ原へのハイキングコースと沼山峠へシャトルバスが出ています。今回はこのバスに乗って沼山峠まで行きそこから尾瀬へ入っていくことにしました。マイカー規制がかかっておりマイカーではここまでしか入れません。

10:00-11:00

沼山峠

御池からバスで15分程度で沼山峠に到着。休憩所やトイレもあります。

10:00-11:00

沼山峠

この沼山峠からまずは大江湿原を経て尾瀬沼に向かいます。登山装備やテント2泊分を担いでいきます。今回はテント場までそんなに歩かないので食材にビール(500mlを8本)と妻と分担しがっつり持っていきます。

10:00-11:00

沼山峠

沼山峠からのハイキングコース。出だしはこんな感じです。

10:00-11:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

少し歩くと大江湿原が見えてきました。紅葉していて草紅葉になってるかな?

11:00-12:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

見事に草紅葉になってます。とっても綺麗。大江湿原は尾瀬の中でも標高が高いところにあり、まずは大江湿原から紅葉が始まるらしいです。

11:00-12:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

大江湿原から燧ケ岳。明日、登頂するぞ。待ってろ燧ケ岳。

11:00-12:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

尾瀬。尾瀬の人気者はオコジョなんですね。後で小屋の方に聞いたら尾瀬沼の辺りで頻繁にオコジョが目撃されてるとのこと。私たちは去年北岳登った時に山頂付近でオコジョをみました。とってもかわいかったのを思い出します。

11:00-12:00

尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)

片品村(利根郡)

「尾瀬国立公園(新潟県魚沼市)」を   >

大江湿原も終わりに差しかかってきたら尾瀬沼が見えてきました。

12:00-13:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

テント受付が13時からなので、少し散策してみます。 尾瀬沼ビジターセンターやおしゃれな売店があります。

13:00-14:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

尾瀬沼ヒュッテでテント受付をすませ本日のテント設営場所を決めます。予約制で28サイトあり、受付順で好きな場所を選べます。ちなみに我が家は1番で受付。テント設営場所はこちらに決めました。なんとウッドデッキです。快適なこと間違いなし。

13:00-14:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

本日の宿が完成

14:00-15:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

早速、宴会の開始です。頑張って担いできたビール。昨夜から冷凍させて持ってきましたがまだ凍ってます。キンキンに冷えていて美味しいー。

14:00-15:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

焼肉。やっぱりこれ。間違いない。

15:00-16:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

第1次宴会も終わり・・・ あっ、妻が寝てるーーー 気持ちよさそう

18:00-19:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

晩御飯は軽くラーメンとビールをいただき明日のために今日は早々に就寝します

2日目2017年9月23日(土)
03:00-06:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

今日は尾瀬沼のテント場から尾瀬ケ原の見晴キャンプ場に向かいテント設営してから燧ケ岳ピストンの予定。起床時はあいにくの雨。 3時30分に起床し朝食後6時前から尾瀬ケ原の見晴キャンプ場に向けて出発。

06:00-08:00

尾瀬沼

片品村(利根郡)

「尾瀬沼」を   >

尾瀬沼ヒュッテから見晴キャンプ場までは2~3時間程度。雨はあがりましたがガスっていてとても幻想的な景色でした。

08:00-09:00

見晴キャンプ場

見晴キャンプ場に到着。燧小屋で受付を済ませ早速テント設営。

08:00-09:00

見晴キャンプ場

完成

09:00-12:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

テント設営後すぐさま燧ケ岳登山へ出発

09:00-12:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

ひたすら泥道

09:00-12:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

紅葉も色づいてますが天気があまりよくなく紅葉も映えません

12:00-13:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

東北地方で一番高い百名山に登頂

12:00-13:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

山頂で軽く昼食

13:00-15:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

山頂はガスっており眺望もあまりよくなかったので早々に下山開始。またひたすら泥道を下ります。

15:00-15:00

燧ヶ岳

檜枝岐村(南会津郡)

「燧ヶ岳」を   >

下山後のトレッキングシューズ。泥道のためドロドロになりました。

16:00-20:00

見晴キャンプ場

下山してキャンプ場に戻ってきたらテントが増えて賑わっています。燧小屋で日帰り風呂(500円)に入ることが出来ました。汗を流せてさっぱりし夕食を食べて本日も早々に就寝。

3日目2017年9月24日(日)
05:00-06:00

尾瀬ケ原

片品村(利根郡)

「尾瀬ケ原」を   >

3時頃に起床し朝食後テント撤収し尾瀬ケ原散策へ。ガスってます。幻想的な燧ケ岳です。朝の5時だというのにたくさんの人が写真を撮りに出てきてました。

05:00-06:00

尾瀬ケ原

片品村(利根郡)

「尾瀬ケ原」を   >

尾瀬ケ原散策中にこれまた見事なクモの巣発見

09:00-10:00

尾瀬ケ原

片品村(利根郡)

「尾瀬ケ原」を   >

尾瀬ケ原散策後、燧ケ岳を巻いて御池へ5時間かけて戻っているとピーカンに。 青空をバックにすると写真も映えます。 その後無事御池駐車場に到着し登山ハイキングはここまで。 福島を後にしこれからは新潟観光。

12:00-13:00

うおぬま倉友農園 おにぎりや

南魚沼市

「うおぬま倉友農園 おにぎりや」を   >

新潟では魚沼産コシヒカリを食べないと、ということでチェックしていた「うおぬま倉友農園 おにぎりや」で昼食。イートインもできます。

12:00-13:00

うおぬま倉友農園 おにぎりや

南魚沼市

「うおぬま倉友農園 おにぎりや」を   >

マグロ丼とおにぎり(肉みそ・ピリ辛きゅうり・焼おにぎり)をいただきました。ごはんの粒が大きくてお米が甘く美味しかったです。お客さんもひっきりなしに来ます。

15:00-16:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

新潟はたくさんの温泉地がありますが、日本三大薬湯のひとつ松之山温泉にある「ひなの宿ちとせ」にチェックイン。外観もお部屋の写真も撮り忘れてたので写真なしです。

16:00-17:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

温泉で作ったゆで卵が限定30個無料で食べることができます。アイスキャンデーも個数制限ありで無料でした。風呂あがりに美味しかったです。

16:00-17:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

家族風呂も深夜からは空いていれば無料で入ることができます。温泉は薬湯というだけあってか、登山で擦りむいた箇所などがピリピリしていかにも治っているようでした。温度も熱く私好みのお湯でした。

18:00-20:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

写真は夕食の一部ですが、郷土料理って感じで変わった料理を食べることができててとも美味しかったです。

4日目2017年9月25日(月)
08:00-09:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

朝食も美味しいお米に合うごはんのお供たちがいっぱいです。

08:00-09:00

ひなの宿 ちとせ

「ひなの宿 ちとせ」を   >

朝から、私はごはん4杯、妻は3杯食べてしまいました。お米が美味しいのでいくらでも食べれます。こちらの温泉地・お宿は再訪したい宿です。

10:00-11:00

星峠の棚田

十日町市

「星峠の棚田」を   >

こちらの地域では星峠の棚田が観光スポットということで行ってみました。近くになると看板もまめにたっており迷わず行けます。駐車場も数台分あります。濃い緑や薄緑と綺麗でした。

11:00-12:00

美人林

十日町市

「美人林」を   >

お次は美人林へ。こちらも観光名所となってます。森林浴を楽しむことができます。美人林の駐車場の前でお野菜の直売所がありお安く売られてました。 帰宅するのに時間がかかるので観光もこれぐらいにして帰路へ。

19:00-20:00

彩華ラーメン 屋台

天理市

「彩華ラーメン 屋台」を   >

旅を締めくくるのに恒例になっている彩華ラーメン屋台で旅を振り返ります。 今回は初東北地方への旅行でかつ初東北地方の百名山登頂。妻がずっと行ってみたいと言っていた尾瀬に草紅葉の綺麗な時期に連れていくことが出来てよかった。 お米の産地である新潟で美味しいお米をたくさん食べ、日本三大薬湯のひとつ松之山温泉に浸かり、これでに日本三大薬湯すべて制覇しコンプリート。 今回の旅行で移動した全走行距離は今までで一番の1,450kmとなりました。 東北地方も車で行けるんだなと新発見してしまいました。

尾瀬-燧ケ岳-松之山温泉 登山・ハイキング・温泉・グルメ旅行

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

endatsuさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.