1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京都右京E◆京初詣!西院グルメ!『京都冬名物「若菜節句祭」』と四条通交通止の『春日祭』-

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都右京E◆京初詣!西院グルメ!『京都冬名物「若菜節句祭」』と四条通交通止の『春日祭』-

  • 夫婦
  • 2人
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • イベント・祭り

西院ブラリの有名店と隠れ店へ!!そして、京都で観光地化されていない古社!!三重・伊勢神宮、奈良・春日大社、京都・下鴨神社などと同じく昔ながらの祭りが行われている「西院春日神社」と別宮「野々宮神社」へ(6日参照)!!この「西院春日神社」のお祭りは観る価値ありです!!難点なのは観光地化されていないため、お祭りの日は固定が多いので、休みを取る必要があることかな。 ●若菜節句祭(1月7日)・・・・毎年1月7日は西院春日神社で『若菜節句祭』が行われる。2018年は日曜日なので行ってみた。10時開始で11時から「若菜粥」がふるまわれる。(6日参照。2014年は7日参照) ●春日祭(10月中旬)・・・・・・四条通の一部は交通規制し、お祭りが行われます。あまり知られていないですが、屋台なども多いです。(8日参照) ●藤花祭(4月29日)・・・・・・平安時代より宮中で行なわれた「藤花ノ宴」を継承する1200年の由緒ある祭り。毎年、御神前に焚かれた「かがり火」の中で荘厳な雅楽の調べと共に執り行われる。京都御所から特別に賜った藤壺の藤や、冷泉家・二條家など藤原氏の旧公家から奉納の藤が披露される。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2018年1月2日(火)

下鴨神社 初詣

京都市左京区

毎年恒例の初詣。参道の屋台で食べ歩きしながら、御祈祷していただき、神楽を観ました。御祈祷を受けると御神酒や矢など色々いただけます。格式の高い神社だけあって、全国から祈祷に来られます。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

拝殿・本殿から右奥の御手洗に京都・貴船神社、島根・八重垣神社でおなじみの「水おみくじ@300円」があり、大吉が出ました!!その後に、祈祷していただき、御神酒などいただき、穢れを落とした。なお、下鴨神社限定のリラックマ商品もあります。あまり観光地化してほしくないですが、神社を維持するためにしょうがないですかね。伊勢神宮の式年遷宮は550億円掛かったそうな・・。仏像が国宝になった大阪・金剛寺でさえ修復代16億円掛かっていますしね。。最後に、河合神社も参拝したが、すごい女性人気スポットになっています。

下鴨神社摂社「三井神社」

下鴨神社摂社「三井神社」

下鴨神社摂社「雑太社」

2日目2018年1月3日(水)

西院春日神社 初詣

京都市右京区

元旦の0:00から1:30までは新春招福甘酒が無料でふるまわれ、正月3日の10:00~16:00は厄除開運の御神酒がふるまわれる。毎月1日、11日、15日に霊石「疱瘡石」が公開されるが、正月も公開されている。この石は淳和天皇皇女・崇子内親王が、天然痘にかかったところ、ご祈願により、内親王が回復したことから「疱瘡石」と呼ばれ、病気平癒・災難厄除のご利益があるとして、歴代天皇・皇族が信仰されたそうです。実はこの霊石は最近、発見された。神社職員が市内の図書館で所在が書かれた本を発見し、疱瘡石の所在が書かれている通りに本殿内で見つかったとか。

ここにはオリジナルの御朱印帳があり、金糸で刺繍された「六尺藤」と「神鹿」が描かれた厳かな黒地。境内には「史跡 淳和天皇離宮」を指す「淳和院礎石」もある。

住吉社の祭神は「底筒男命」、「中筒男命」、「表筒男命」、「大帯姫命」の住吉三神と神宮皇后(大帯姫命)。西院宮は「清和天皇」を祀る。

弁財天といえば祭神は「市杵島姫命」、「田心姫命」、「湍津姫命」と宗像三神ですね。海の神が多いです。

境内摂社「還来(もどろき)神社」は旅行安全の神として信仰されている。御朱印も春日神社とは別に設けられており、春日神社の社務所で授与されています。ここの神社の御朱印は春日神社&還来神社&野々宮神社と3種類あることになる。

舞殿もあります。舞殿裏には隠れ摂社として、金刀比羅宮、大元宮、天満宮、猿田彦社が鎮座しています。

3日目2018年1月4日(木)
4日目2018年1月5日(金)
5日目2018年1月6日(土)
6日目2018年1月7日(日)

佰食屋

京都市右京区

「佰食屋」を   >

京都隠れスポット的に取り上げられる阪急京都線・西院駅近くの肉レストラン!!店内には芸能人のサイン色紙が張られています。9:30から現地で予約受付です。12:00に予約し西院春日神社の「若菜節句祭」へ!!

若菜節句祭

京都市右京区

阪急京都線の西院駅からすぐの神社で京都市右京区西院春日町61に鎮座。京都の古社で、春日大社から分霊した。祭神は言うまでもなく、春日大明神。手水舎の横に祀られている三匹の蛙に水を掛けて一つ願い事をすれば、願いが叶います。なぜかというと、蛙が三匹なので「(願い事が)身に返る」=「願いが叶う」ということらしい。。バンザーイ!!バンザーイ!!

若菜節句祭

京都市右京区

★火越しは写真撮影禁止★10:00よりお祓いが始まり、祝詞奏上が行われた後に「古札焼納祭(こしんさつしょうのうさい)」が行われる。伊勢神宮でも続いている、古式の火越しの火で使い終わった絵馬や破魔矢が燃やされる。10分程をかけて火越しが行われ、着火に成功すると枯れた檜葉に火を移し、ロウソクに火を移動させます。 しかし、神社のテレビ番組で火越しは見ていましたが、生で見ると大変ですね。ボタン一つで火が使える今と比べると、火も大事に使わないといけないなと思います。

若菜節句祭

京都市右京区

火越しの火で使い終わった絵馬や破魔矢が燃やされる。この日は「白馬 (あおうま) 飾り」が公開されていた。白馬を見ると健康に暮らせるという言い伝えがあるそうな。普段は、金箔入りのお神酒もいただるが、今年はなかった。

若菜節句祭

京都市右京区

11:00から参拝者に「若菜粥(七草粥)@300円」がふるまわれる。七草とは『せり』『なずな』『すずな』『すずしろ』『ほとけのざ』『ごぎょう』『はこべら』を示す。箸入れに干支を示す「戌」の文字があった。清めの意味もある塩が効いており、サトイモもアクセントになり、美味しかった。

若菜節句祭

京都市右京区

境内には「旅行者」には欠かせない環来(もどろき)神社がある。ここは「旅行安全」に霊験があらたかなので、旅行業者もお参りに来ることが多い神社だそうです。祭神は淳和天皇皇后「正子内親王」、「藤原旅子」、「橘嘉智子」を祭神としており、猿田彦ではなかった。。なぜ、旅の安全に所縁があるかは、もしや、、祭神の「旅」という文字か・・。

若菜節句祭

京都市右京区

境内を180度パノラマ撮影!!ケーブルテレビの撮影があった。家帰って観ようと思う。

国産牛ステーキ丼専門店・佰食屋

京都市右京区

「国産牛ステーキ丼専門店・佰食屋」を   >

TVでも紹介される有名店です。以前、西院春日神社の春日祭前に行きましたが、品切れで無理でした・・・。今回は9:30から現地予約受付しているので、西院春日神社の祭りを観た後の11:45に戻り、ランチをした。

国産牛ステーキ丼専門店 佰食屋

京都市右京区

「国産牛ステーキ丼専門店 佰食屋」を   >

妻は「国産牛肉ステーキ丼@1080円」+「ハンバーグ@540円」で、私は「国産牛肉ステーキ丼@1080円」+「肉ダブル@840」を注文!!肉ダブルはご飯が見えないし、なかなかご飯に辿り着かないボリュームで肉重視はこちらが良いでしょう!!女性はハンバーグ頼んで、無理ならハンバーグを男性に渡すのが良いかと。ハンバーグも肉肉しくてよいです。

西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」

所在地は京都市右京区西院日照町55。西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」。野々宮と言えば、嵐山と同様に「斎宮跡地」にあたる。四条中学校西側の川沿いに沿って南下してください。毎年4月1日には「野々宮祭」が行われ、10月の春日祭での通り道の一つです。現存する野々宮神社の中で最もかつての風情をとどめていると言われており、境内に入ると、ピリッとした空気になります。

西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」

西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」。本殿です。御朱印は西院春日神社でいただけます。祭神は伊勢神宮に斎王としてお仕えされた「倭姫命」と「布勢内親王」。倭姫命は垂仁天皇、布勢内親王は桓武天皇の皇女で、伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。

西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」

西院春日神社の境外摂社「野々宮神社」の由緒。社殿は1775年に後桃園天皇より宮中の賢所を拝領して造営したものだそうです。布勢内親王は桓武天皇の皇女で、平安京から伊勢へ旅立った初めての斎王です。『平安時代史事典』によれば、布勢内親王は伊勢下向前に「野宮」と称する場所に入ったことが史料の上で確認できる最古の斎王で、藤原敦忠との恋で有名な雅子内親王が『後撰和歌集』や『玉葉和歌集』に「西四条斎宮」の呼称で記されていることから、神社では雅子内親王が入った野宮もこの地であるとしている。昭和初期までは、嵐山の野宮神社と同様に「黒木鳥居」や「柴垣」と板垣をめぐらせた「典型的な野々宮」だったらしい。最後に、ちなみに正式名称は「西四条斎宮 西院野々宮神社」(にししじょうさいぐう さいいん ののみやじんじゃ)です。

麺処 鶏谷

人が常に並んでいるラーメン屋。メインメニューは「鶏そば」で、時期に応じてメニューを変更される。自家製麺で無添加無化調にこだわる。

ANGIE

明日の朝パンを買った。サンドイッチと手作りハンバーガー、フレンチトーストが気になり、1枚いただいて妻と分け分けした。イカ明太のサンドイッチ美味しかったです!!また、買いに行こうと思いました。今度はケーキも買おう。

エレファンルージュ

京都市右京区

「エレファンルージュ」を   >

近くにある「ANGIE 」と商品が似ている気がするが、ここはスイーツ中心。プチルージュとショコラを買って帰りました。あっさり目なのがよいです。店内でも食べられます。

7日目2018年1月8日(月)

京都十六社朱印めぐり

京都市下京区

★2014年1月7日★西院春日神社『京都冬名物「若菜節句祭@1月」』に振る舞われた「金箔入りのお神酒」です。2018年は振る舞われなかったんだが、時間が悪かったのかな・・。

京都十六社朱印めぐり

京都市下京区

★2014年1月7日★西院春日神社『京都冬名物「若菜節句祭@2014年1月7日」』に振る舞われた「若菜粥@300円」です。塩が効いていて美味しいです。箸入れには「うま」の文字が!!

京都十六社朱印めぐり

京都市下京区

★2018年1月7日★西院春日神社『京都冬名物「若菜節句祭@2018年1月7日」』に振る舞われた「若菜粥@300円」。箸入れには干支の「戌(犬)」の文字があります。

8日目2018年1月9日(火)

西院 春日祭

京都市右京区

毎年10月の西院春日神社「春日祭」です。氏子が馬に乗ったりして、四条通を練り歩きます。見送った後に戻って来るまで、時間があるので、近くの店で待ちます。屋台もあるので、そちらでも時間はつぶせます。

ほそかわ 西院店

京都市右京区

古くて、謎のオブジェが入口にあるので、怪しい店と思っていた。実は、来来亭が「ほそかわ」で修業されたとか聞いたので、入った。上にはたっぷりの九条ねぎ。なるほどという感じだった。

カフェラッテ

京都市右京区

「カフェラッテ」を   >

イタリア人の男性と日本人の女性が切り盛りしている本格カフェ&ジェラートのお店。毎日、ラインナップが違うので、事前にホームページで調べてから行くべし。

毎年10月の西院春日神社「春日祭」。最後は西院駅の交差点で馬と2基の神輿に加え、剣鉾を持ち氏子が大集合!!お奨めスポットは某ビルの2階の本屋さんから見物することです。

毎年10月の西院春日神社「春日祭」

毎年10月の西院春日神社「春日祭」

毎年10月の西院春日神社「春日祭」

毎年10月の西院春日神社「春日祭」後の西院春日神社の拝殿。17:00から宵宮祭・神役拝命式(しんやくはいめいしき)が行われ、神職の方と小さな八乙女が参加して行われる。本殿前に着座し、お祓い・祝詞に加えて、八乙女による神楽が奉納される。

◆京都右京E◆京初詣!西院グルメ!『京都冬名物「若菜節句祭」』と四条通交通止の『春日祭』-

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!15

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.