マイBOOさんの京都府の旅行記

洛陽33観音霊場を歩き遍路する 5日目
- 1日目2018年1月14日(日)
-
11:00-12:00
高瀬川
京都大仏殿を作るために造られた人口の水路です。 高瀬川と呼ばれています。 京都から、三十三間堂などへ向かうと渡る川となります。
-
12:00-13:00
洛陽33観音霊場の第17番札所です。 京都に再度訪れた日は、偶然にも『お加持』の日でした。 参観料は無料でしたが、経験したことがないほどに混んでいました。 『楊枝のお加持』は、住職が楊枝で1人1人の頭に冷水をかけてくださいます。 いつものように、ゆっくり参観できる雰囲気でなかったので、 御朱印をいただき、早めに出ることとしました。
-
12:00-13:00
楊枝のお加持と弓引き初め(大的大会)
京都市東山区
楊枝のお加持が行われている日と同時に、弓道の大会が行われていました。 男は羽織袴、女性は着物姿で矢を放っていました。(その様子は見れませんが) 終わった後に、三十三間堂の前の大会の看板の前で笑顔で写真を撮る、 多くの選手の姿が見られました。やりきった表情が良かったです。
-
12:00-13:00
由緒がはっきりしていない神社ですが、 泉涌寺の僧が守っていたこともあったと伝わっています。 かつての豪商が、ここの神社を守っていたこともあります。 四柱推命の占いを納経所で行ってもらえる不思議な神社です。 清水寺の近くにある三嶋神社の御朱印もこちらでいただくことができます。
-
13:00-14:00
法性寺
洛陽33観音霊場の第21番札所です。 かつては、この一帯は法性寺の敷地だったらしいです。 ただ、京都では戦火が絶えなかったので、このように寺院を残すのみとなりました。 年老いた住職が、丁寧に御朱印をしたためてくださいました。
-
13:00-14:00
広々とした境内と方丈の庭園が有名な寺院です。 多くの寺院を境内に構えています。 方丈で御朱印をいただけますし、また方丈の庭園を入館料を払い、見学できます。
-
14:00-15:00
真言宗泉涌寺派の総本山です。 境内には、旅行記の表紙絵にした、楊貴妃観音菩薩などが境内にあります。 広々とした境内の中をゆっくりと散策するだけでも落ち着くでしょう。 洛陽33観音霊場の第18と20番札所です。
-
14:00-15:00
第52回 京の冬の旅 泉涌寺 舎利殿 非公開文化財特別公開
京都市東山区
舎利殿の中を見学する機会があり、良いタイミングで参拝できたと思いました。 舎利殿の中には、もちろん仏舎利もありますが、 手を叩くと、音が反響する場所があったりと見どころが多いです。 案内をしてくださる方がおり、とても詳しい話しを聞けて良かったです。
-
14:00-15:00
今熊野観音寺
洛陽33観音霊場の第19番札所であり、 かつ西国33観音霊場の第15番札所です。 泉涌寺山中の1つの寺院です。 子まもり大師など、見どころの多い寺院です。
-
15:00-16:00
京都泉涌寺七福神めぐり
京都市東山区
洛陽33観音霊場の第25番札所である法音院などが、 泉涌寺七福神めぐりには入っています。 泉涌寺周辺に、七福神が集中しているので、容易に七福神を参拝できると思います。 様々な寺院を七福神を通して、参拝できるので良いきっかけになればと思います。
洛陽33観音霊場を歩き遍路する 5日目
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
107 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
100 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
45 1 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
33 2 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する