マイBOOさんの京都府の旅行記

洛陽33観音霊場を歩き遍路する 8日目 予備日
- 1日目2018年1月17日(水)
-
07:00-08:00
洛陽33観音霊場を無事に満願したので、その報告に前日に続き清水寺を訪れました。 納経所で報告をさせていただき、満願証をいただき、先達の申請をいたしました。 遍路は、修行でなくて旅行だと言う方もいますが、遍路を通じて、 寺社の歴史や町々の文化に触れることができ、さらに心に落ち着きをいただけると 考えると、とても贅沢な旅行をしていると言えるでしょう。
-
08:00-09:00
妙法院(門跡)
妙法院(門跡)です。 境内の中を散策することはできますが、本堂内を見ることは普段は出来ません。 一般公開されているのは、時期が決まっているので、HPなどを参考にしてください。 御朱印は、社務所でいただくことができます。
-
08:00-09:00
新日吉神宮と書いて、『いまひえじんぐう』と読みます。 猿が祀られています。 『魔が去る』から『マサル』ときて、猿が祀られています。 本宮以外にも、末社の御朱印もいただけます。
-
09:00-10:00
真言宗智山派の総本山です。 広々とした境内が広がっていました。雨が降っていなければ最高だったのですが。 いくつか立派な御堂があり、雨の中、静かな雰囲気を堪能できました。 御朱印は、三十三間堂などがある大通り側の入り口の側でいただけます。
-
12:00-13:00
京都御苑を先日伺ったときに、この日が一般公開されていることを知ったので、 せっかくなので、足を延ばしました。さすがに公共交通機関を使いましたが。 京都御苑の中は、圧倒的な広さと、平安時代の文化を今にしっかりと残した、 趣と美しさがありました。意外と一般公開の日は多いので調べて行ってみては。
-
13:00-14:00
第52回 京の冬の旅 相国寺 法堂・方丈 非公開文化財特別公開
京都市上京区
相国寺の法堂は、日本の法堂の中では最古のものです。 相国寺法堂の中には、天井に立派な龍の絵が描かれています。 案内してくださる方がいらっしゃるので、その話を聞き、 指定された場所で、音を鳴らすと反響します。 この時期には泉涌寺の舎利殿でも同じようなことを体験できます。 その当時の京都の建築における歴史・文化に触れた感じがしました。
-
13:00-14:00
臨済宗相国寺派の大本山です。 相国寺派の寺院には、相国寺のほかに、金閣寺と銀閣寺があります。 京都は多くの戦乱があった場所ですので、多くのものが焼けてしまいましたが、 貴重な文化財が残っているのは嬉しいですね。
-
13:00-14:00
単純に御霊神社という場合もありますが、京都御苑を守る、 北の上御霊神社、南の下御霊神社と分けて呼ぶほうが良いかなと思います。 洛陽33観音霊場の遍路旅の最後の訪問地はここにしました。 やはり京都御所を守っている場所ですからね。 洛陽33観音霊場の遍路を無事に終えたことの報告などをさせていただきました。
洛陽33観音霊場を歩き遍路する 8日目 予備日
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
122 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
111 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
60 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
42 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する