1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  熊野古道と熊野三社参りの旅

英坊さんの三重県〜和歌山県の旅行記

熊野古道と熊野三社参りの旅

  • 友人
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

仕事が一時落ち着いたところで、会社の仲間と温泉に行こうという事になりました。みんな御朱印を集めておりどうせ行くなら、温泉と御朱印が一緒に楽しめる熊野三社がある南紀勝浦方面に1泊2日で向かう事になりました。天候にも恵まれとても良い週末を過ごすことが出来ました。

神社ツウ 英坊さん 男性 / 50代

1日目2018年3月3日(土)
10:00-11:00

熊野本宮大社

田辺市

「熊野本宮大社」を   >

朝6時に愛知県を出発して熊野本宮大社に到着したのは10:00頃でした。約4時間かかりましたが、渋滞はありませんでした。本宮大社は、京都の寺社のような派手さはありませんが、それなりに風格がありました。

11:00-12:00

熊野本宮大社旧社地大斎原

田辺市

「熊野本宮大社旧社地大斎原」を   >

現在の本宮大社の向かいに大きな鳥居が鎮座されてます。元々はこちらに本宮大社があったとのことですが、今は跡地と、この鳥居が残ってます。徒歩で行ってもそんなに時間はかかりません。

12:00-13:00

熊野速玉大社

新宮市

「熊野速玉大社」を   >

ナビに案内されて山道を進み新宮市へ到着しました。市街地の国道は渋滞でしたが、無事速玉大社まで到着することが出来ました。境内は本宮ほど広くはありませんでした。お参りし御朱印を頂いて次の目的地に向かいました。

本宮大社と速玉大社の御朱印です

13:00-14:00

熊野古道 大門坂

那智勝浦町(東牟婁郡)

「熊野古道 大門坂」を   >

世界遺産 熊野古道の一部として那智熊野大社まで約30分程度の道のりですが、まさに「熊野古道」を味わえる道です。一度は行ってみる価値があると思います。

14:00-15:00

熊野那智大社

那智勝浦町(東牟婁郡)

「熊野那智大社」を   >

あいにく熊野三社の一つ「世界遺産」熊野那智大社は修復中で外観を見ることは出来ませんでした。お参りを済ませ御朱印を頂いて隣の青岸渡寺に向かいました。

熊野那智大社の御朱印です。2つあります。

14:00-15:00

那智山青岸渡寺

那智勝浦町(東牟婁郡)

「那智山青岸渡寺」を   >

西国三十三霊場巡り一番札所青岸渡寺に参拝しました。2月の京都旅行から、西国巡りを始めてたので、専用の御朱印帳に御朱印を頂きました。写真は青岸渡寺近くから撮影したものです。

世界遺産の石碑です。

青岸渡寺の御朱印です。西国三十三霊場1番札所です。

15:00-16:00

飛瀧神社

那智勝浦町(東牟婁郡)

「飛瀧神社」を   >

那智の大瀧がご神体の神社です。そこから見る眺めは壮観で、これもおススメです。大瀧までの道のりも雰囲気が良いです。

世界遺産の石碑です。

那智飛瀧神社の御朱印です。

2日目2018年3月4日(日)
12:00-13:00

皇大神宮別宮瀧原宮

大紀町(度会郡)

「皇大神宮別宮瀧原宮」を   >

2日目は伊勢神宮の別宮、皇大神宮別宮瀧原宮に行きました。昨年,伊勢参りを済ませたのですが、別宮のうち少し離れた皇大神宮別宮瀧原宮と伊雑宮にはお参りが出来なかったので、お参りする事にしました。御朱印も頂けます。

境内に川が流れており、自然の手水舎で清めることができます。

伊勢神宮の建物はどこも、千年以上も昔からこんな作りをしていたんだろうなと思うような造りで、他の寺社とは違う独特な雰囲気があります。ここは、参拝者も少なく、ゆっくり参拝することが出来ました。

13:00-14:00

二見興玉神社

伊勢市

「二見興玉神社」を   >

伊勢神宮参拝の前にここでお清めをするのが、本来の参拝方法だそうです。御朱印も頂けます。

14:00-15:00

夫婦岩

伊勢市

「夫婦岩」を   >

小学生の時、記念切手の収集をしてた頃、年賀切手でとても有名な場所です。小学生の私にはとても高価で買えなかったけど、おかげで夫婦岩はとても印象深かったです。

鳥居と夫婦岩です

カエルの置物と夫婦岩です

瀧原宮と二見興玉神社の御朱印です。

伊雑宮

志摩市

「伊雑宮」を   >

伊勢神宮の別宮8社の内、最後の参拝地伊雑宮を参拝しました。皇大神宮別宮瀧原宮はかなり広く雰囲気がとても良かったのですが、ここの敷地は広くありませんでした。参拝を済ませ御朱印を頂いて次の目的地天の岩戸に向かいました。

伊雑宮の御朱印です

15:00-16:00

天の岩戸

志摩市

「天の岩戸」を   >

伊雑宮から少し離れたところに天の岩戸があるということなので行ってみました。かなり狭い道ですが、観光客も少なく雰囲気もとても良い場所でした。神話の中の話で出てくる場所ですが、本当にここだったのかと不安になりますが、一度、訪れてみてください。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

英坊さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.