トシローさんの千葉県の旅行記

初夏の候 房総半島南端ドライブ旅
- 1日目2018年4月20日(金)
-
10:00-11:00
その内と思いながらなかなか走る機会が無かった東京アクアライン。長い海底トンネルを抜けると360°の海原絶景が待っていました。海ほたるは、まるで東京湾に浮かぶ要塞の様でした。
-
11:00-12:00
千葉県富浦の名産品と言えば枇杷、枇杷を使用した加工食品が数多く並ぶ「道の駅とみうら枇杷倶楽部」。枇杷ソフトクリームが絶妙でした。
-
11:00-12:00
青いジャージ姿の大勢の中学生は、東京からの社会科見学かな。丁度お昼時、仲の良い友達同士、景色の良い場所を選んで楽しそうにお弁当を広げていました。
-
12:00-13:00
本当に絶壁に貼り付く様に建つ大福寺の真っ赤な観音堂。下から見上げると、上の地層を露わにした岸壁が今にも傾れ落ちてきそうです。
-
12:00-13:00
仁王門も本堂(観音堂)も素晴らしい伽藍ですが、何と言っても目を引くのは美しい多宝塔。那古山の中腹に花に囲まれ、鏡ヶ浦を一望出来るシチュエーションはさすが館山一の名古刹です。
-
13:00-14:00
過去にテレビ番組で紹介された事も有る回転寿司店。やはり南房総に来たのだから、活きの良い美味しい寿司を食べないとね。
-
14:00-15:00
”渚の駅”たてやまの渚の博物館ではさかなクンギャラリーが展示中でした。さかなクンの描く魚の絵がとても活き活きとしていて、さかなクンの魚への愛が感じられます。
-
15:00-16:00
城山公園の桜並木を登った先の丘の上には館山城の再現天守の八犬伝博物館が聳えていました。子供の頃は里見八犬伝が大好きで、その後NHKの人形劇や映画化されるとついつい見ていました。
-
15:00-16:00
千葉県館山市の城山公園は桜が終わりつつじの時期へ。白・ピンク・オレンジ・赤のつつじが館山城の周囲に彩りを添えています。展望台からはつつじ越しに館山湾が見渡せました。
-
16:00-17:00
房総半島南端にちょこっと飛び出した様な形の野島崎は、当然ながら房総半島の最南端です。岬の突端の丸っこい石碑「最南端の碑」から見上げる白亜の灯台が一番格好良いかな。
-
16:00-17:00
野島崎灯台の横に鎮座する厳島神社の境内には神秘的かつ恋愛成就の祠が有りました。平和の愛鍵と称する御利益に満ちたパワースポットです。
-
16:00-23:00
部屋の窓からは目の前に白浜海岸が拡がる南国ホテル。野島崎灯台に近く、房総半島の最南端を実感できる宿です。温泉とバイキングで心身共に満たされました。
- 2日目2018年4月21日(土)
-
06:00-07:00
白浜海岸は海岸沿いに椰子の木が並び日差しも強く南国気分ですが、白浜音頭の像を見るとやはり日本だなと感じます。
-
05:00-08:00
白浜海岸で早朝から釣り、残念ながら釣果は草河豚ばかり。こっちがプーっと膨れっ面です。
-
10:00-11:00
大きな生簀が並ぶ「ちくら潮風王国」店内、活きの良い石鯛や大きな伊勢海老が所狭しと並んでいます。活きさざえもはまぐりも大きい。
-
10:00-11:00
道の駅ちくら潮風王国の海べりに設置されている第一千倉丸。自由に船に上れますので、デッキから太平洋を見渡すと、船乗りになった気分を味わえます。
-
11:00-12:00
千葉県南房総市千倉町の比較的山奥に在る古い寺院です。カーナビが無ければ行き着くのも難しそうな場所ですが、鐘楼や本堂の欄間の彫刻には威厳と風格を感じさせます。
-
小松寺境内前の池を擁した庭園の春もみじが紅葉していて、一瞬季節を見誤ったかの様な錯覚に囚われます。紅葉と新緑の赤と緑のハーモニーはなかなか貴重です。
-
13:00-14:00
海ほたる独自の土産物が揃うショップ、帰りも海ほたるに寄って留守家族への土産を。色々試食しながら選ぶのも楽しいものです。
初夏の候 房総半島南端ドライブ旅
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/7/18(金)
- その他
- 1人
早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...
27 0 0 -
2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
- その他
- 1人
JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...
76 1 0 -
2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
- その他
- 1人
今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...
77 2 0 -
2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
- その他
- 1人
初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...
113 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する