1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  春の伊豆と桜と小田原城

猫を飼いたいのですがさんの神奈川県〜静岡県の旅行記

春の伊豆と桜と小田原城

  • 家族(親と)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 乗り物

気分を変える為、春の伊豆へ桜を探しに行きました。2018年の今年は桜の開花、満開が早く伊豆も散っているかと思っていましたが、丁度散り際の桜と満開の桜を楽しむことが出来ました。伊豆の観光1日目は、一碧湖、大室山、桜の里、城ヶ崎海岸を回り、2日目は小田原城をちょろっと見学をしました。何時もとは違い観光地巡りをしました。

お宿ツウ 猫を飼いたいのですがさん 男性 / 50代

1日目2018年4月6日(金)
07:00-08:00

海老名サービスエリア(下り線)

海老名市

「海老名サービスエリア(下り線)」を   >

久々に海老名SA下りに朝食を食べに寄りましたが、残念の結果となりました。フードコートは、実際食べていないので分かりませんがイマイチ感が伝わり回避し、パンを購入しましたが、焼立てでも無く冷たいパンでした。味は不味くも無ければ美味しくも無い。海老名SA下りは、改善が必要です。

07:00-08:00

雲からお日様が、顔を出して綺麗な感じだったのでパチリ(*'-')

07:00-08:00

道の駅 伊東マリンタウン

伊東市

「道の駅 伊東マリンタウン」を   >

行も帰りも東伊豆に来た時は必ず寄って行きます。食事するのも休息の足湯に浸かるのも良いですが、AM10時以降に店が開くので毎度朝は、トイレ休憩のみです。個人的には9時ぐらいから開店して頂くと嬉しいのですが。

09:00-10:00

一碧湖に到着。一碧湖沼地の案内図です。

09:00-10:00

一碧湖の沼地側。太鼓を叩いてる人が居て煩かったです。沼地側は水が茶色く見えます。

09:00-10:00

沼地側の遊歩道。整備されて歩き易いですね。

10:00-11:00

一碧湖、大池側の案内図。

10:00-11:00

一碧湖

伊東市

「一碧湖」を   >

沼地側と比べって大池側の水が澄んでいます。鯉も泳いでましたね。沼地側の遊歩道も整備されていましたが、此方も良く整備されて歩き易く池の散歩を楽しみました。残念ながら桜は、ほぼ散っていました。。。

09:00-10:00

鴨。

09:00-10:00

アヒルさん。母と謎の会話をしていました(;'∀')

09:00-10:00

小さい桜発見。大きな桜の木は。完璧に葉桜となっていました。

09:00-10:00

桜アップ('∇')

10:00-11:00

大室山登山リフト

伊東市

「大室山登山リフト」を   >

距離も短いので、往復料金500とお安く設定されていますが、空中散歩を楽しむ事が出来ます。お年寄りにも親切で、一旦止まってくれるので乗るのも安心ですね。登りはそーでも無いですが、下りはキュンキュンします。

10:00-11:00

気持ち良いです。

10:00-11:00

振り返ると大室高原。

10:00-11:00

山頂の窪み。アーチェリーが出来るみたいですね。伊豆は、中国人の観光客が多いですね。此処でも中国語が飛び交っていました。中国行てー(*'-')

10:00-11:00

リフトを降りて左側へ。

10:00-11:00

大室高原

伊東市

「大室高原」を   >

写真は、大室山のリフト頂上を左に登って直ぐの所から大室高原を写しました。緩やかな高原と空の雲と青い海が、一度に見渡せます。中々良いのではないでしょうか。

10:00-11:00

大室山

伊東市

「大室山」を   >

地上は少し風があるぐらいでしたが、頂上のは結構風が吹いていました。大室山では、写真の通り頂上を一周する遊歩道には手すりが無くて、私的にはちょっと怖かったです。が、天気も良く写真は綺麗に撮れたのではないでしょうか。

10:00-11:00

お地蔵さん。

10:00-11:00

頂上かな。

10:00-11:00

反対側にもお地蔵さん。菩薩様かな?

11:00-12:00

さくらの里

伊東市

「さくらの里」を   >

大室山下山後に訪問。大室山リフトから600mぐらいでしょうか。今年は桜の開花、満開が早く桜を見る事は出来ないかと思いましたが、何とか間に合いました。散り際の桜の桜吹雪、満開の枝垂桜良いですね( ´ー`)y-~~

11:00-12:00

場所によっては、大分散って葉がちらほら。でも、芝は桜の絨毯です。

11:00-12:00

満開の桜アップ

11:00-12:00

この桜は、花の白と葉の緑で綺麗でしたな。

11:00-12:00

結構、満開のさくらが見れて満足です。

11:00-12:00

この枝垂桜が一番盛っていましたなー。

12:00-13:00

この後に、近くの手打十割蕎麦処・蕎仙でお食事をしましたが、食い気に負けて写真は無しです。野菜の天麩羅と十割蕎麦を頂きました。

13:00-14:00

食後、城ケ崎へ。

14:00-15:00

城ケ崎海岸

伊東市

「城ケ崎海岸」を   >

さくっと階段を登れます。眺めは良いですが、窓のガラスに線が入っていて写真は、イマイチの物しか取れません。眺めは良いです。景色は目に焼き付けましょう('∇')

14:00-15:00

眺めは良いのになー。

14:00-15:00

橋立つり橋

伊東市

「橋立つり橋」を   >

風がある日は少し揺れますが、大室山の溶岩が流れて形成された城ケ崎海岸の迫力ある海が見る事ができます。青い海と白い波が印象的で、つり橋から見るが超お勧めです。

14:00-15:00

つり橋からの城ケ崎海岸。上でも書きましたが、青い海と白い波が印象的です。

14:00-15:00

吊り橋パチリ(*'-')

15:00-16:00

135号線沿いの神祇大社の枝垂桜が車道から見て綺麗でしたので、寄ることにしました。

15:00-16:00

緑の楓とピンクの桜が綺麗な庭園ですね。分かりにくいですが、桜の花びらで池がピンク色です。

15:00-16:00

枝垂桜綺麗ですなー。

15:00-16:00

緑の楓も綺麗ですねー。

16:00-17:00

伊東ホテルジュラク

「伊東ホテルジュラク」を   >

聚楽に到着。写真はロビーです。綺麗でした。

16:00-17:00

ウェルカムドリンクのサービスをサロンで受けました。チェックインも此処でしました。聚楽のホテルマンは丁寧で親切でしたよ。評判通りです。

16:00-17:00

部屋は和洋室を借りました。広くて清潔です。

16:00-17:00

ベランダに足湯付。

18:00-19:00

ブッフェレストラン会場。此処でも食い気に負けて料理の写真は無しです。流石に伊東の温泉で、刺身が裕福。どのライブキッチンも注文を受けてから調理してくれて、良かったです。全体的に食事は、どれも美味しく頂きました。

2日目2018年4月7日(土)
10:00-11:00

10時まで聚楽に滞在。以外に良いホテルでした。子供の頃、テレビのコマーシャルで見たホテルとはイメージが全然違ってました。当たり前ですかね('∇')変な記憶違いで、済みません。

10:00-11:00

ゆるキャラ発見。伊東マリンタウンに寄って、シュークッキー入りのクレープを食べました。

11:00-12:00

小田原お魚市場近くにある、ひもの屋半兵衛さんで鯵の干物を購入。伊豆、箱根へ行くと何時も帰りに寄っていきます。安くて美味しいですよ。尚、干物以外は購入不可です。そうそう、干物も網で焼いて試食もさせてくれますよ。

12:00-13:00

そして最後の目的地、小田原城。桜散ってますね(゜ーÅ)

12:00-13:00

小田原城

小田原市

「小田原城」を   >

小田原城跡は公園として整備され遊園地もあり、天守には忍者、侍もいるので家族で過すのに良いのではないでしょうか。勿論、小田原城の歴史を思って散策するにも良いです。写真は登城ルートの眼鏡橋。

12:00-13:00

小田原城案内図

12:00-13:00

しっかり案内です。('∇')

12:00-13:00

馬出門。137年ぶりに、2009年5億円かけて再建されました。

12:00-13:00

反対側からパチリ(*'-')

12:00-13:00

馬出曲輪。

12:00-13:00

馬出曲輪から門と城壁をパチリ(*'-')

12:00-13:00

住吉橋と銅門。銅門は1997年に木造で再建されました。下の写真は取り壊す前の写真です。

12:00-13:00

どうぞ、お読みください。

12:00-13:00

良いですねー。

12:00-13:00

住吉橋を門側から

12:00-13:00

銅門。

12:00-13:00

見上げる感じでパチリ(*'-')

12:00-13:00

銅門を城側から

12:00-13:00

銅門、立派ですねー。

12:00-13:00

銅門は、土日限定で中を見学出来ます。以前来た時は、平日で入れませんでした。

12:00-13:00

木造再建は、凄いですよねー。柱に驚かされます。

12:00-13:00

城壁ならではの石落としも、しっかり再現されています。十分に堪能しました。親切な案内の人が、色々と説明をしていました。

13:00-14:00

いよいよ、天守閣です。

12:00-13:00

常盤木門の階段の枝垂桜が花を残していました。

12:00-13:00

常盤木門。1971年に復興されました。門を潜ると小田原城天守です。

12:00-13:00

小田原城

小田原市

「小田原城」を   >

今年は桜の開花、満開が早かったで城壁周りの桜は葉しかありませんでしたが、天守閣の枝垂桜は桜が残っていました。諦めずに見に来て良かったです。尚、小田原城は1870年に取り壊されて、1960年にRC構造再建城です。内部は展示場となっています。又、天守閣周りには、侍、忍者がいて賑やかです。

12:00-13:00

小田原城

小田原市

「小田原城」を   >

以前訪れたのですが、館内の展示がリニューアルされたらしいので、入るのかをちょっと悩みましたが、中には入りませんでした。。展望デッキからの眺めは御勧めです。それと天守の木造復元を目指す「みんなでお城をつくる会」が設立されたそうなので楽しみですね。

12:00-13:00

小田原城歴史見聞館 NINJA館

小田原市

「小田原城歴史見聞館 NINJA館」を   >

大人300円で入館出来ます。小田原城の始まりから現在までの歴史を分かり易く展示しています。模型、音声、映像等で親切解説です。300円なので、気楽に入館出来ます。人によっては、見応え無いです。

13:00-14:00

歴史見分館の躑躅と鈴蘭。桜祭りが開催れて賑やかな小田原城を後にしました。

13:00-14:00

以外に桜も堪能できました。そして何時もの海老名SAにて肉まんを買って帰途に着いたのでした。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

猫を飼いたいのですがさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.