1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東北3泊4日(その2:3日目「深浦〜八郎潟〜男鹿」,4日目「秋田〜鳥海」)

ponちゃんさんの青森県〜山形県の旅行記

東北3泊4日(その2:3日目「深浦〜八郎潟〜男鹿」,4日目「秋田〜鳥海」)

  • その他
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング

旅行記(その2)は3日目「深浦〜八郎潟〜男鹿」,4日目「秋田〜鳥海」です.4日目は秋田市内観光後,日本海沿いを南下しつつ,時間の許す限り観光,買い物しました.酒田で夕食後,19時頃出発,道中雨となり休憩を多めにとったので,自宅到着は翌午前1時過ぎでした.道中,酒田市内で多少混んだ程度だったので,総じて快適にドライブできました.

神社ツウ ponちゃんさん 男性 / 50代

1日目2018年6月14日(木)

森山海岸

深浦町(西津軽郡)

「森山海岸」を   >

朝の森山海岸をしばし散策しました.奇岩が所々に並んでいる岩場の海岸です.風光明媚なところでした.

ガンガラ穴

深浦町(西津軽郡)

「ガンガラ穴」を   >

森山海岸にある奇岩の絶壁に開いた「海蝕洞」のことを通称ガンガラ穴と呼ぶそうです.中は奥行き50m,高さ10mほどの洞穴でこうもりの群が生息し,小舟で進入可能とのこと.

道の駅 はちもり

八峰町(山本郡)

「道の駅 はちもり」を   >

大間越街道沿いにある道の駅で緑の多いところでした.白神山地の案内板や展望台,食事処がありました.お殿水の採水処が隣接しています.

お殿水

八峰町(山本郡)

「お殿水」を   >

白神山地の湧水です.津軽の殿様が江戸参勤の際に,清水を飲んだところ「甘露、甘露」と賞めたことから「お殿水」と称されるとのこと.自由に飲水,採水可能で予め用意しておいたペットボトルに水を汲みました.冷たい水ですっきりしました.

白瀑神社

八峰町(山本郡)

「白瀑神社」を   >

主祭神は火産霊神,埴山姫神,天照大神,大山積姪子神,建速須佐之男命.慈覚大師円仁開基とされる古社.無料駐車場有り.拝殿内部で参拝可能でした.緑が多く小川が流れ,厳かな境内でした.

白瀑

八峰町(山本郡)

「白瀑」を   >

水量の多い見事な滝(高さ17m)でした.白瀑神社開基の円仁が不動尊を彫刻し,瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとのこと.8月に行われる例大祭では,御輿が滝壺に入る珍しい祭りが行われるそうです.

八郎潟干拓地

大潟村(南秋田郡)

「八郎潟干拓地」を   >

八郎潟(大潟村)に入ると田園地帯となり,見通しの良い直線道路が数kmに渡って続きます.スピードの出し過ぎに注意しましょう.写真は先人顕彰銅像,干拓や大潟村の発展に寄与した方々の銅像です.

大潟村干拓博物館

大潟村(南秋田郡)

「大潟村干拓博物館」を   >

入館料300円.八郎潟干拓の歴史や工事方法,地域の動物達の展示がある博物館でかなり見応えがありました.資料パネルや模型がかなりわかりやすくまとめられており,ビデオ上映もなされています.興味のある方は十分に時間を取って見学されることをお勧めします.

道の駅 おおがた 産直センター潟の店

大潟村(南秋田郡)

「道の駅 おおがた 産直センター潟の店」を   >

干拓博物館の真横にある道の駅です.土産物を購入しました.農産物主体の道の駅で,観光客だけでなく地元の方も多数訪れているようでした.

真山神社

男鹿市

「真山神社」を   >

主祭神は瓊瓊杵尊,武甕槌.無料駐車場有り.古くから山岳信仰の霊場とされ,杉の木立に囲まれたとても静謐な神社です.拝殿右方の名刹光飯寺跡に慈覚大師の手植えとされる樹齢千年の榧の巨木がありました.社務所の対応も親切でした.尚,本殿は真山山頂にあるそうです.

真山神社拝殿

樹齢千年の榧

道楽亭

男鹿市

「道楽亭」を   >

なまはげ館に隣接する食事処,カフェです.昼食(軽食)に利用し,五平餅と玉こんにゃくを食べました.古民家風のカフェで居心地の良いところでした.

なまはげ館

男鹿市

「なまはげ館」を   >

なまはげ館と真山伝承館の共通入館料は864円,無料駐車場有り.各集落別他,数多くのなまはげの展示がなされ,パネルの展示やビデオ説明もわかりやすいものでした.見所十分の施設で,十分に時間をとって見学されることをお勧めします.

男鹿真山伝承館

男鹿市

「男鹿真山伝承館」を   >

なまはげ館に隣接する「なまはげの実演施設」で,靴を脱いで畳に座って見学します.迫力ある実演がなされていました.男鹿弁なので多少わかりにくいところもありましたが,大部分の会話は理解できます.所要時間は約20分ほどでした.尚,なまはげからツッコミがあるのでうまく返しましょう.

入道崎

男鹿市

「入道崎」を   >

無料駐車場から少し歩くと入道崎です.突出した岬で海岸段丘上にあり,日本海をパノラマ遠望できます.安山岩でできた「北緯40度のモニュメント」があり世界地図や東西南北が記されています.写真の方向が真北となります.

入道埼灯台

男鹿市

「入道埼灯台」を   >

北緯40度線上にある珍しい白と黒の縞模様の灯台(明治31年に設置)でした.有料200円で上まで登ることが可能,近くに資料展示室もありました.

男鹿西海岸

男鹿市

「男鹿西海岸」を   >

男鹿西海岸は激しい火山活動の影響により,絶壁や奇岩が連続している地域です.県道59号線沿いをドライブしているといくつか観光名所がありました.絶景です.

長楽寺

男鹿市

「長楽寺」を   >

瑠璃山長楽寺,真言宗智山派.赤神神社の別当寺で明治の廃仏毀釈により赤神神社から独立したとのこと.無料駐車場有り.元々男鹿本山の修験の一つで山の麓に鎮座.本殿内で参拝可能,庭園も綺麗に整備されていました.

赤神神社五社堂

男鹿市

「赤神神社五社堂」を   >

主祭神は天津彦火瓊瓊杵之命(赤神山大神とも).慈覚大師円仁が赤神山日積寺永禅院を創建したのに始まり,1216年比叡山の山王七社を勧請して造営されたが,うち2社が廃れたため五社堂となったとのこと.長楽寺参拝後,「鬼の積んだ999段」にて登坂,少し登りにくい石段でした.五つのお堂は開けた明るい場所に鎮座しており壮観でした.左から「十禅師堂」「八王子堂」「中堂」「客人権現堂」「三の宮堂」となります.とても良いところです.

赤神神社参道

ゴジラ岩

男鹿市

「ゴジラ岩」を   >

男鹿西海岸の観光名所の一つ.駐車スペース有り.ゴツゴツした岩場を数分歩くとゴジラ岩に到着,見ようによってはゴジラです.ともあれ自然が作り上げた奇岩で有りおもしろい形をしていることは確かです.

海と絶景の宿 旅館 浜彩

「海と絶景の宿 旅館 浜彩」を   >

食事やロケーションがとても良い宿でした.新鮮な海の幸主体の料理で質,量共に大変満足しました.焼米茄子もとても美味しかったです.お風呂は海の見える薬用石の風呂でした.写真は翌朝,宿の前から撮った「館山崎」です.

2日目2018年6月15日(金)

天徳寺

萬固山天徳寺,曹洞宗,佐竹氏の菩提寺です.無料駐車場有り.総門の先に見事な山門がありました.現在本堂は工事中,佐竹家の霊屋は外観のみ見学できました.

太平山三吉神社里宮

主祭神は大己貴大神,少彦名大神,三吉霊神(勝利成功・事業繁栄の守護神).三吉神社・太平山講の総本宮です.無料駐車場有り.山岳信仰の古社で美麗な拝殿でした.奥宮は太平山山頂にあるそうです,遙拝所にて奥宮を参拝しました.

千秋公園

秋田市

「千秋公園」を   >

彌高神社→久保田城御隅櫓→佐竹義堯公銅像→八幡秋田神社→久保田城表門→御番所→胡月池の順に散策しました.公園内は整備されており,新緑が映え気持ちよく散策できました.

彌高神社

主祭神は平田篤胤,佐藤信淵.無料駐車場有り.明治時代に創建された神社で国学者,神道家の平田篤胤を祀った神社です.社殿は権現造でした.

久保田城跡

秋田市

「久保田城跡」を   >

平山城,築城主は佐竹義宣.御隅櫓の拝観料は100円で資料館,最上階が展望台になっていました.パネル資料やビデオ上映等わかりやすい展示がなされていました.百名城スタンプはここにあります.天守閣がなかったのは徳川家への忠誠の表れとのことです.

八幡秋田神社

久保田城本丸に鎮座.佐竹氏の氏神である八幡神社と秋田神社が合併した神社.主祭神は品陀別命,息長帯姫命,比売神,および,佐竹義宣・義和・義尭朝臣.

久保田城本丸表門

久保田城の本丸表門.構造は木造2階建て瓦葺きの櫓門です.石段の下に侵入者を警戒する「御物頭御番所」がありました.

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

秋田市

「秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)」を   >

入館料100円,無料駐車場有り.秋田各所のお祭りに用いられる竿燈や梵天などが展示されており,かなり見応えのある施設でした.説明もわかりやすくビデオ上映もなされています.隣接する旧金子家住宅(旧商家)も併せて見学できました.写真は竿燈です.

梵天です.

旧金子家住宅

秋田まるごと市場

秋田市

「秋田まるごと市場」を   >

昼食と土産物を買うために立ち寄りました.かなり大きな商業施設で秋田土産が一通り揃っており,食事処も複数ありました.個人的には海産物土産がイマイチでした.以後,南下しつつ,時間の許す限り,買い物,観光することにしました.

道の駅 象潟 ねむの丘

にかほ市

「道の駅 象潟 ねむの丘」を   >

大きな道の駅で,温泉や足湯がありました.新鮮な海産物が売られており,自宅用に岩牡蠣等を購入しました.しばし足湯に入ってまったりしました.この道の駅はお勧めです.

吹浦海岸

遊佐町(飽海郡)

「吹浦海岸」を   >

ゴツゴツした奇岩が多い海岸で,有名観光地の十六羅漢岩がありました.釣りをしている人を複数見かけました.風光明媚なところです.

十六羅漢岩

遊佐町(飽海郡)

「十六羅漢岩」を   >

「サンセット十六羅漢」の駐車場(無料)を利用し,遊歩道を通って見学に行きました.当初イメージしていたものより精緻な彫刻ですばらしいものでした.ここは必見ですね.

鳥海山大物忌神社

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山大物忌神社」を   >

出羽国一之宮.主祭神は大物忌大神.鳥海山をご神体とする神社で,鳥海山頂の本社と,麓の吹浦と蕨岡の口之宮(里宮)の総称.今回は,吹浦と蕨岡の2社を参拝しました.一之宮だけあり風格のある社殿でした.御朱印は吹浦の方で2社分頂きました.写真は吹浦口之宮の下拝殿です.

吹浦口之宮の本殿

道の駅 鳥海 ふらっと

遊佐町(飽海郡)

「道の駅 鳥海 ふらっと」を   >

休憩がてら立ち寄りました.ここも新鮮な魚介類が多数売られていました.おやつに奥の方にあるパン屋でミートパイを買って食べました.本格的なもので美味しかったです.

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

道中,鳥海山が綺麗に見える場所があったので,車を降りてしばし遠望しました.出羽富士と称されるだけあって姿形が良い山です.

鳥海山大物忌神社

こちらが蕨岡の口之宮です.吹浦の口之宮から車で約20分の距離にありました.

蕨岡口之宮の本殿(兼拝殿)

龍頭寺

蕨岡の口之宮の右方,徒歩1分程.鳥海山龍頭寺,真言宗智山派.鳥海山の修験道の最大の拠点で,33坊から成る修験の一山寺院の頂点に立つ学頭寺であったとのこと.お寺の方が親切で見所等を丁寧に説明してくれ,観音堂も拝観できました.これで17時過ぎとなりタイムアップ,観光終了しました.

さかた海鮮市場

酒田市

「さかた海鮮市場」を   >

17:40(閉店20分前)に到着し,海産土産物を複数購入,良い物が売っていました.また,総菜が値引きされていたので数点購入し,帰途のおやつにしました.

海鮮どんや とびしま

酒田市

「海鮮どんや とびしま」を   >

夕食をとりました.定食類が豊富かつ新鮮で値段も安かった.数量限定の定食はほとんど売り切れ状態でした.強いて言えば,ランチ利用が最適かも.ともあれ,なかなか良い店だと思います.以後,酒田IC経由で帰宅しました.

東北3泊4日(その2:3日目「深浦〜八郎潟〜男鹿」,4日目「秋田〜鳥海」)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!13

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.