マイBOOさんの岐阜県〜滋賀県の旅行記

伊吹山 登山・登頂(上野口)
- 1日目2018年6月5日(火)
-
08:00-09:00
三之宮神社
伊吹山を登る人が1番多く選択するのが、上野口からの登山道です。 上野口からの登山道の入り口は、ここ三之宮神社を目印に向かうと良いでしょう。 この周辺に400〜500円で駐車場が、たくさんあります。
-
08:00-09:00
三之宮神社 近くのお手洗い
三之宮神社のすぐ近くには、公衆のお手洗いがあります。 とてもキレイなお手洗いなので、登山前に準備しておきましょう。
-
08:00-09:00
伊吹山 マンホール
『いぶき』のマンホール
-
08:00-09:00
いよいよ伊吹山登山開始です。 登山口には、協力金や登山届を出せる場所があります。 マナーとして、両方とも提出しておきましょう。 (8時12分)
-
08:00-09:00
いきなりクライマックスなのが、伊吹山登山道です。 岩が大量にあり、坂も急です。かなりキツイですが、ゆっくりと上っていきます。 下りの時もこの0合目から1合目までは、かなり大変です。
-
08:00-09:00
なんとか1合目に到着しました。 大変でした。けっこうバテると思います。 この1合目には、お手洗いがあるので、休憩とお手洗いを済ませておきましょう。 (8時44分)
-
08:00-09:00
伊吹山パラグライダースクールは、1合目のここから進みます。 左手の道から進むと良いです。 伊吹山からの景色は、琵琶湖と田圃、工場などの街並みなど、 様々なものが広がっています。
-
09:00-10:00
みはらしや
『みはらしや』というコーヒーショップにたどり着きました。 今日はやっていません。普段もやっているか分かりません。 1合目から2合目の道もしんどいですよ。 (9時11分)
-
09:00-10:00
松尾寺
伊吹山の1合目から2合目の間に、少し脇道があります。 そこを進むと、松尾寺があります。 伊吹山五護国寺の1つです。 (9時16分)
-
09:00-10:00
松尾寺
松尾寺の座禅道場もとなりにあります。 眼前にあるのは社です。 松尾寺に参拝し、三之宮神社同様、登山の安全を祈願しました。
-
09:00-10:00
伊吹山は各合目ごとに、休憩できる場所があります。 とっても助かります。木陰でゆったりと休みました。 十分に休憩して出発します。 (9時21分)
-
09:00-10:00
いや〜、伊吹山は攻めてきますね。 いつまで岩肌が続くんだ。(いつまでも) ピッケルを使わないほうが、岩をつかんだりして移動できるので、早いです。 ただ、膝はやられますので、自分の体と相談してくださいね。 (9時40分)
-
10:00-11:00
3合目には、伊吹山遊歩道最後のお手洗いがあります。 これ以降ありません。(要注意!) 今日(6月5日)、お手洗いの修繕が終わり、ちょうど使えました。 いくら利用料を払うか、特になかったですが、他の山に合わせて300円払って、 利用させてもらいました。 いよいよ頂上も見えます。また、お手洗いの隣に休める場所もあります。 (10時5分)
-
10:00-11:00
伊吹山の植物たちは、守られた状態にあります。 ロープや柵で守られています。大切に保全されています。 いくらキレイでも写真や心にとっておいてくださいね。
-
10:00-11:00
3合目から4合目までは、あっと言う間です。 ものすごく楽です。ただ、この3合目から4合目以外は、けっこう大変です。 速さをとるか、ゆっくり楽に登るか、人それぞれで。 (10時33分)
-
10:00-11:00
5合目には、狙ったかのように自販機があります。 ペットボトルは230円、缶ジュースは200円です。 さすがに平日に登る人なので、たっぷりの水を持って登っているようで、 購入する人はいませんでしたが、土日の利用者はスゴイらしいです。 (10時43分)
-
11:00-12:00
6合目には避難小屋があります。 今日は閉じていましたが、中には椅子などの休める場所があるらしいです。 見た目からして丈夫そうな建物ですね。 (11時ジャスト)
-
11:00-12:00
伊吹山の花は小さな花も美しいですね。 吹き通る風や、鳥の声を聴くだけでも楽しいですね。 ゆっくりと山を上りながら、それらを楽しむのも良い時間ですね。
-
11:00-12:00
伊吹山の7合目に到着しました。 つづら折りの道のりをゆっくりと歩いて進んでいきます。 3合目から7合目までは、ストックを使いながらのほうが良いかもです。 (11時30分)
-
11:00-12:00
スキー場の関係で、木が伐採されているので、木が少ないのですが、 残っている木々にも特徴があります。 葉が散っているのに、生えている木々、青々とした緑と見どころが多いです。
-
11:00-12:00
岩が多くある道が続く山道です。 落石を防ぐ柵が8合目あたりに設置されています。 伊吹山遊歩道は落石注意の道なのでしょう。 といっても、実際に落石はありませんでした。 このような管理のおかげでしょう。
-
11:00-12:00
やっと8合目です。 下山してきた人から、あと20〜30分くらいと聞きました。 あとちょっとと聞いたので、ここでしっかりと休憩です。 (11時49分)
-
11:00-12:00
遊歩道の途中に行導岩の説明がありました。 こちらで修行をしたとのことです。上野口からの遊歩道からでは、 遠目でしか見ることは出来ませんでしたが、大変な場所だと思いました。
-
11:00-12:00
8合目にもこのような机や椅子がありました。 ここでコッヘルを使って、あったかい飲み物を飲む人がいたりと、 伊吹山の絶景を眺めながら、良い時間を過ごしていました。 私も、ここでお茶を飲みながら、自然を楽しみました。
-
11:00-12:00
伊吹山からの景色は素晴らしいですよ。 木々がなく開けた山の景色も素晴らしいですが、平野は田圃の多い美しさがあります。 また遠くには、琵琶湖も望めます。 風と鳥の声、やはり実際に来ないと、絶景は堪能できません。
-
12:00-13:00
元々、六分までしか女性が伊吹山を上ることは許されていませんでした。 9合目には手掛岩のように、多くの巨岩を見ることができます。 各地で、かつて女人禁制の場所に行きましたが、 この岩だらけの道、昔はこの道って、けもの道だったんでしょ。 女人禁制の場所って、行くのが非常に大変な場所しかありません。男性は良いの? (男性も行きたくないよ、ムリ) (12時8分)
-
12:00-13:00
木は標高が高くなり、なくなりましたが、このような高山植物はたくさんあります。 小さな植物たちを見るだけでも、とても心が洗われます。美しいですね。
-
12:00-13:00
伊吹山山頂に到着しました。 扉と柵によって、山頂は守られています。この扉を開けて山頂に入ります。 長かった登山の道のりも、これで終わりです。
-
12:00-13:00
伊吹山の山頂にある伊吹山寺を参拝しました。 般若心経と、各御仏に祈りを捧げました。ここまでの登山の無事に感謝です。 御朱印をいただくこともできますが、この日は残念ながら住職はいらっしゃりませんでした。 こういった場合は、封筒に入れて投函すると、いただくことができます。 詳しくは、伊吹山寺に訪れてください。 (12時24分)
-
12:00-13:00
かつて日本武尊が退治しようとした伊吹山のイノシシが伊吹山寺の左隣に祀られています。 日本武尊は、このイノシシをなめていて、返り討ちに合い、毒をもらいました。 山の麓には、その毒を癒した場所がいくつかあります。
-
12:00-13:00
伊吹山寺の近くには、立派なトイレが設置されています。 伊吹山を保全するためにも協力金(300円目安)を払ってくださると、 嬉しいです。けもの道でなく、登山道があるのもありがたいことですよ。
-
12:00-13:00
伊吹山頂には日本武尊が祀られていました。 ここで2礼2拍1礼、無事に1377mの登頂に成功! 日本百名山の1つを上りきりました!
-
12:00-13:00
伊吹山頂には弥勒菩薩が2つ祀られています。 こちらにも参拝をしました。こちらは南弥勒菩薩です。 伊吹山周辺に何の山があるか分かる展望台の近くにある弥勒菩薩はこちらです。
-
12:00-13:00
伊吹山頂にある弥勒菩薩です。 このまわりに、伊吹山の高山植物が多くあります。 その周りはロープに囲まれています。 大切に保全するためにも、立ち入らないように協力しましょう。
-
12:00-13:00
伊吹山の周りには、どのような山があったりするか分かる展望台です。 なんでしょうね。山頂あるあるですが、山頂はガスってることが多いですね。 この日も予定通り?ガスってました。 でも8合目などで、キレイな景色は十分堪能しましたけどね。
-
12:00-13:00
伊吹山にはいたるところに花畑があります。 柵で囲われたり、ロープで囲われていたりして、保全されています。 写真のは、山頂のものです。小さな花が点在していて可愛らしい時期でした。 管理している方がチェックされていたので、見ごろはどうなるのでしょう。 今の時期の可愛い花たちも良いですよ。
-
12:00-13:00
えびすや
山の師匠に、こちらに寄るように指示を受けていましたので、寄りました。 色々と美味しい食事もいただけるし、店主・店員さん、共に明るく良い人たちですよ。 好意に甘えましょう。しかし師匠、今年もう5、6回来てるって、なんでやねん!
-
12:00-13:00
えびすや
伊吹そば(山菜そば)をいただきました。他にも山菜うどんなど、メニューが豊富です。 美味しい水と、ノンアルコール麦ジュースを頂き、舌鼓を打ちました。 美味い!体力万全、さぁ、下山です。
-
16:00-17:00
伊吹山 上野登山口
ゆっくり、ゆっくりと下山しました。 急ぐと、膝を痛めますからね。ストックの練習と思いながら、ノンビリ下山です。 行きは気づきませんでしたが、『おつかれさまでした』の文字がありました。 無事に下山達成。三之宮神社に無事を報告し、帰宅しました。 約4時間かけての下山だったので、ずいぶんノンビリした登山になりましたが。
伊吹山 登山・登頂(上野口)
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
107 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
100 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
45 1 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
33 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する