1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  北海道 5泊6日 やはり北海道は『でっかいどう』

マイBOOさんの北海道〜静岡県の旅行記

北海道 5泊6日 やはり北海道は『でっかいどう』

  • その他
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • その他

ど〇でしょう藩士としては、必ず訪れたい場所、それは『北海道』です。(当たり前) 学生時代は、よく行っていたのですが、卒業後としては初の北海道です。 あらためて来ると、広すぎます。どこか行こうとすると、2時間3時間くらいかかります。 ・・・うんざり、何この広さ(ビックリ)

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年7月1日(日)
14:00-15:00

新千歳空港

ついに来ました北海道! 新千歳空港に到着しました。 色々、見て回りたいですが、とにかくレンタカーを借りないとですね。

15:00-16:00

ホンダレンタリース 札幌千歳店

今回は、ホンダレンタカーを利用しました。 1日864円(だったかな?)で、うっかり車を傷つけられたりしても、 安心の保険もあります。利用させていただきました。安心に利用できますね。

15:00-16:00

支笏湖ビジターセンター

千歳市

「支笏湖ビジターセンター」を   >

北海道、初日の目的地は小樽です。 高速道路を使って一気に向かうことも可能ですが、 せっかく北海道に来たのに、それではつまらないですよね。 まずは支笏湖に向かいました。 ビジターセンターには、クマ(のはく製)や魚を展示してあります。

15:00-16:00

野鳥の森

千歳市

「野鳥の森」を   >

支笏湖の周辺は、緑で溢れています。 湖に向かうまでの間も、自然にあふれているので、楽しめると思います。 まわりは売店やアイヌの楽器なども売っている場所があります。

15:00-16:00

支笏湖

千歳市

「支笏湖」を   >

支笏湖からは、美しい景色が見られます。 山が湖の向こうに広がっています。湖も美しいです。 駐車場代を支払うのですが、これらの景色を保全するために利用されています。

15:00-16:00

風不死岳

千歳市

「風不死岳」を   >

支笏湖から、大きな山を見ることができます。 雨降りの日ではありましたが、雲が立ち上るまわりの景色が美しかったです。 北海道は、スケールが、とにかくデカいです。

16:00-17:00

恵庭岳

千歳市

「恵庭岳」を   >

支笏湖から、小樽に向かうと、見られます。 北海道は、とにかく雄大な景色が続きます。 ただ、どこまで進んでも、雄大な景色が続き続けます。 狭い空間で見るのではなく、どこまでも続きます。

18:00-23:00

小樽朝里クラッセホテル

「小樽朝里クラッセホテル」を   >

『初日から、キレイなホテルに泊まってしまった』という感想が最初に出ました。 ただ、障害者の駐車スペースに車を停めないでくださいね。 本当に困る人はいるので。

18:00-23:00

小樽朝里クラッセホテル

小樽市

「小樽朝里クラッセホテル」を   >

キレイなホテルでした。 フロント前のロビーは、ピアノの音に溢れていて、素晴らしかったですし、 スタッフの対応は、大変に丁寧でした。 wi-fiが若干つながりにくい時があったことだけ、残念でした。 北海道の運転で疲れた体を十分に癒せました。

19:00-21:00

かすべ

小樽市

「かすべ」を   >

こちらのお店に来るのが、初日の目的でした。 某番組で紹介されていたので、来ました。お電話をして、コースをお願いしました。 とても優しい声で、『お腹を空かせて来てくださいね』と言われました。 ・・・すごく大事です。お腹が満腹以上になりました。

19:00-21:00

かすべ

小樽市

「かすべ」を   >

店の雰囲気が最高です。漁に使われた道具と思われるものが、至る所にあります。 料理に期待が高まります。ちなみに小樽の地ビールや、 札幌(北海道)と言えばのクラシックビールの生、日本酒があります。

19:00-21:00

かすべ

小樽市

「かすべ」を   >

お腹を空かせてきたのですが、それでも大変でした。 次々と出される絶品の数々、北海道の味覚を次々と味わえました。 写真のエイの肉とニコゴリの料理が『かすべ』と言います。 どれも美味しすぎます。降参しました。また来ます。

2日目2018年7月2日(月)
00:00-10:00

小樽朝里クラッセホテル

小樽市

「小樽朝里クラッセホテル」を   >

北海道の初日の宿がここで良かったと思います。 とても丁寧な対応をしていただけ、心身ともに休めました。 初日の移動で、とても疲れていたので、出発はギリギリまで、 休んでからになりましたが、良かった気がします。 また宿泊したいと思います。

10:00-11:00

北海道ワイン(株)

小樽市

「北海道ワイン(株)」を   >

小樽から、羊蹄山経由、函館行きの計画をたてての2日目、 宿から出発して、山を進んでいくと、 坂の途中にワインを作っているところを見つけました。 キレイな建物ですね。

11:00-12:00

道の駅 あかいがわ

赤井川村(余市郡)

「道の駅 あかいがわ」を   >

ここまで1時間半ちかく運転しました。 さすがにクタクタです。こちらの道の駅を見かけ、休憩させてもらいました。 レッドブル、パンプトラックの日本予選が、 赤井川で8月5日に行われるというポスターがありました。気になります。

11:00-12:00

羊蹄山

京極町(虻田郡)

「羊蹄山」を   >

『羊蹄山見るならバルコニーで』という言葉が一部の人にとっては有名です。 小樽から、函館に向かう延長線上に羊蹄山があるので、見たかったです。 雲の多い日だったので、時折、頂上が見える程度でしたが、美しかったです。 残念ながら、バルコニーのある家は、見つけられませんでした。

12:00-13:00

リンリン公園 キャンプ場

蘭越町(磯谷郡)

「リンリン公園 キャンプ場」を   >

お腹が空きました。こちらで昼食をとることにしました。 普通の道の駅で、蕎麦の産地ですが、 食堂で使われている蕎麦は、ここ産ではないらしいです。 このキャンプ場は、道の駅のとなりに広がっています。案内図も道の駅にあります。

14:00-15:00

八雲町情報交流物産館丘の駅

八雲町(二海郡)

「八雲町情報交流物産館丘の駅」を   >

高速道路上のPA八雲にあります。 八雲は『木彫りのクマ』発祥の地です。今は、木彫りのクマは売っていませんが。 日本中にいきわたり、需要がなくなったのでしょう。 残念ながら、月曜日は休刊日なので入れませんが、ここからの景色は、 美しかったので、多くの観光客が写真を撮っていました。

15:00-16:00

森駅

今日は、雨が度々降るため、函館まで行っても夜景をしっかりと見れないと思いました。 そこで今日は、ここまでを目的地にしました。 ここ森駅は、かつて駅弁日本一を獲得した『いかめし』で有名です。 宿は、函館の近くですが、ここを通り道にしました。

15:00-16:00

いかめし阿部商店

森町(茅部郡)

「いかめし阿部商店」を   >

ついに本場の『いかめし』を食べることができる日が来ました。 駅弁のお店で、よく見る『いかめし』は元々『森駅』の駅弁です。 ネットで調べると、駅の中のキヨスクで買えるという情報がありますが、 今は駅の外で、駅のすぐ側にある、この商店で売っています。

15:00-16:00

いかめし阿部商店

森町(茅部郡)

「いかめし阿部商店」を   >

鉄道好きの聖地らしいです。 今日、買いに行ったら、なんと10個も買っていく人がいました。 関東からの北海道旅行最後のお土産に買っていったらしいです。 さすが、本場の『いかめし』です!

15:00-16:00

柴田商店

森町(茅部郡)

「柴田商店」を   >

本場の『いかめし』です。いかめしは当日が消費期限という足の早さでした。 やはり現地で買うのと、駅弁フェスで本場以外で売っているのとは違います。 イカの中の米はしっかり米の味がしますし、味付けが濃いです。 そして、いかめしスナックも売っています。雰囲気も最高でした。

15:00-16:00

北海道駒ヶ岳登山

「北海道駒ヶ岳登山」を   >

函館の東海岸沿いに宿を今日はとりました。 森駅に、この一帯の案内図があり、駒ヶ岳の存在を知りました。 北海道にも駒ケ岳があるの?と思いつつ眺めると、 道からも2つの頭がはっきりと見えます。 北海道の山は、裾野が広く見え、雄大に見えますね。

15:00-16:00

鹿部町 カントリーサイン

某番組で最後にたどり着いた場所です。 偶然にもカントリーサインの脇に、車避けがあったので、撮影できました。 温泉が楽しめることが、カントリーサインからも分かりますね。

17:00-23:00

ホテル恵風

「ホテル恵風」を   >

今日はこちらに宿泊しました。 温泉が湧いていますし、恵山が目の前に見えて、最高の気分です。 朝食はバイキングになっていて、なんとイクラが食べ放題です。 久しぶりのイクラ丼を堪能しました。泣きそうに美味かったです。

3日目2018年7月3日(火)
00:00-08:00

ホテル恵風

「ホテル恵風」を   >

イクラ丼だけでなく、刺身などもバイキングにあります。 すごく美味しかったです。 ここは宿泊者のみの風呂もあり、宿泊者のみ早朝の大浴場を楽しめます。 すっごく良い宿でした。

05:00-06:00

恵山

函館市

「恵山」を   >

ホテル 恵風からハッキリと恵山が見えます。 なかなかの迫力があります。この一帯では、大きい山として有名です。 キレイな山を見るのは、どの場所に行っても気分が良いものです。

05:00-06:00

恵山展望台

函館市

「恵山展望台」を   >

ホテル 恵風のすぐそばにあります。 太平洋の様子も見ることができる絶好ポイントです。 公園にもなっているので、休憩するにも使えると思います。 高台にあるので、よく景色を見ることができます。

05:00-06:00

恵山温泉

函館市

「恵山温泉」を   >

宿の温泉に浸かりました。 少し硫黄の臭いもする温泉です。海のすぐ近くなので、潮の味も少しします。 なかなかの泉質で、朝は宿泊者専用の温泉と、地域の方も使える大浴場と両方を堪能しました。 大浴場のほうには、水風呂もあるので、温泉、水風呂を交互に堪能し、 目が覚めるだけでなく、気持ち良さも味わえました。

09:00-10:00

道の駅 つど〜る・プラザ・さわら

森町(茅部郡)

「道の駅 つど〜る・プラザ・さわら」を   >

森から高速道路に乗る前に、休憩したいと思っていたところで、 当道の駅を見つけました。お手洗いもあり、駐車場も広く、 休憩所として、非常に便利です。 ここまでの距離でも、かなり時間がかかるものです。大変。

10:00-11:00

八雲町情報交流物産館丘の駅

八雲町(二海郡)

「八雲町情報交流物産館丘の駅」を   >

木彫りのクマの発祥の地です。ハーブ地鶏の発祥の地でもあります。 月曜日が休館なので、注意してください。 館内には、木彫りのクマが展示されていますが、今は売られていませんね。 まな板などの簡単な木彫りが売っているだけです。

12:00-13:00

洞爺湖

壮瞥町(有珠郡)

「洞爺湖」を   >

洞爺湖を見渡すことが出来ました。 洞爺湖には山のような大地が見えます。 この景色が、また美しさを際立たせます。 この近くにある園地で、セイコマートで購入したお弁当をいただきました。

13:00-14:00

洞爺湖温泉

洞爺湖町(虻田郡)

「洞爺湖温泉」を   >

たくさん温泉に浸かることができるホテルがあります。 自分が気に入ったところで浸かれば良いと思います。 北海道は各地に温泉があることを気づかせてくれます。

12:00-13:00

昭和新山

壮瞥町(有珠郡)

「昭和新山」を   >

昭和新山の近く、洞爺湖の民芸御殿から撮影しました。 北海道の様々な山を見ることが出来ましたが、 だいたいは木が生い茂っていてハッキリと見ることが出来ない場合が多いです。 よく見える場所を探すのも大変です。 ちなみに昭和新山の近くの駐車場は、なかなかお高いです。

12:00-13:00

昭和新山溶岩ドーム

壮瞥町(有珠郡)

「昭和新山溶岩ドーム」を   >

これだけハッキリと溶岩ドームが見える山は珍しいです。 それだけでも感動しました。 1度は、このような山を見てみたかったです。 実際に見ると、異常に盛り上がった溶岩ドームが異様な雰囲気を漂わせていました。

13:00-14:00

道央自動車道有珠山サービスエリア展望台

伊達市

「道央自動車道有珠山サービスエリア展望台」を   >

有珠山サービスエリアから、有珠山を見る展望台があります。 そちらから、有珠山を見ることができました。 かなりの雨が降っていたので、はっきり見れなかったのが残念でした。

16:00-17:00

静内神社

新ひだか町(日高郡)

「静内神社」を   >

ここまで、あまりの距離を、ひたすら進んだので、精神的に疲れ切りました。 牧場がよく見える高速道路をひたすら進み、高速を降りたらセイコマートです。 この神社が近くにあることを知り、立ち寄りました。 競走馬で有名な静内の神社は落ち着いた雰囲気があり、心を癒してくれました。

18:00-23:00

うらかわ優駿ビレッジ「AERU」

浦河町(浦河郡)

「うらかわ優駿ビレッジ「AERU」」を   >

ここまで、とても長い距離でした。 ここに宿泊して知ったのですが、となりにJRAの施設があり、 翌日宿泊者は、無料で見学できるとのことでした。 本当に助かりました。食事もおいしく、風呂やコインランドリーもあり、 良い宿に泊まれたと思います。

18:00-23:00

うらかわ優駿ビレッジAERU(アエル)

「うらかわ優駿ビレッジAERU(アエル)」を   >

この馬鉄欲しかったですが、今は作っていないらしいです。 欲しかった。オシャレですものね。『また会える』とかけているらしいです。 良き宿に泊まることができました。

4日目2018年7月4日(水)
00:00-10:00

うらかわ優駿ビレッジAERU(アエル)

「うらかわ優駿ビレッジAERU(アエル)」を   >

今日は、こちらの宿泊者のみに行われるJRA見学ツアーに参加しました。 無料で参加できるので、とても嬉しかったです。 朝風呂と朝食をいただき、出発の準備をしました。

08:00-10:00

JRA日高育成牧場

浦河町(浦河郡)

「JRA日高育成牧場」を   >

JRAの施設を見学することは、もちろん初めてです。 というかAERU(アエル)に宿泊すると、 この見学ができることは知らなかったので、本当にラッキーでした。 見渡す限り、すべてJRAの施設です。美しい芝が広がっています。

08:00-10:00

JRA日高育成牧場

浦河町(浦河郡)

「JRA日高育成牧場」を   >

JRAの全体を眺めることが出来る場所から、JRAの施設を眺めました。 美しい山がすぐ隣にあります。 JRAの、この施設内にはダートや芝のコース、屋内練習場など、 様々な施設があり、それらを見学する貴重な時間は楽しかったです。

08:00-10:00

JRA日高育成牧場

浦河町(浦河郡)

「JRA日高育成牧場」を   >

雨が降っていた日なので、屋外で練習している馬は見られませんでした。 屋内ダートコースでの練習の様子を見学しました。 まっすぐ走るようになるだけでも大変とのことです。 調教の現場を見させていただき、緊張感が伝わってきました。

08:00-10:00

JRA日高育成牧場

浦河町(浦河郡)

「JRA日高育成牧場」を   >

将来、馬の調教を手伝う騎手たちです。 レースに出る騎手の活躍に注目が集まりますが、 こういった調教を担当する騎手がいなければ、馬が育ちません。 現在、人手が不足しているとのこと、 大変な仕事ですが、ゼヒとも続けてくれると嬉しいです。

12:00-13:00

坂本民芸品店

帯広市

「坂本民芸品店」を   >

さかもと民芸品店は、アイヌの方が作られた作品が売られています。 坂本ビルの4階にあります。 駐車場は、大通りの反対側に4台分程度のスペースがあります。 店の名前は『PALM』という名前の店の案内が張ってあるドアの先にあります。

12:00-13:00

坂本民芸品店

帯広市

「坂本民芸品店」を   >

アイヌの方が作られた作品がないか、前日探していました。 ちょうど十勝に向かうので、十勝のアイヌの方の作品を見られる場所はと思ったら、 この場所を見つけました。帯広市内にありました。 作品はありますが、職人はいない場合もあります。 貴重な作品が並んでいました。

13:00-14:00

新得そばの館

新得町(上川郡)

「新得そばの館」を   >

北海道で、有名な蕎麦の産地と言えば、十勝地方の新得です。 ここ新得で有名な蕎麦屋さんが、『新得そばの館』です。 駐車場は広々としていて、いくらでも停められそうです。 まあ、北海道中の店、札幌以外はそんな感じですが。

13:00-14:00

新得そばの館

新得町(上川郡)

「新得そばの館」を   >

新得そばをいただきました。ツルツルっと食べやすい蕎麦です。 濃い鴨出汁の汁が、美味しいですね。最後に、蕎麦湯をいただき、満腹です。 あと、この店は、アイス(ソフトクリーム)が名物です。 蕎麦でなく、ソフトを頼みに来る人もいるくらいです。

15:00-16:00

山田温泉

鹿追町(河東郡)

元々、開いている機関も短い温泉でしたが、現在は老朽化もあって休館中です。 本当は、タウシュベツの橋梁に行きたかったのですが、 降雨がひどく、通行止めになっていたので、ここ山田温泉で引き返すことにしました。 風情のある建物でしたが、老朽化ではしょうがないですね。

15:00-16:00

然別湖

鹿追町(河東郡)

「然別湖」を   >

タウシュベツや山田温泉に向かって、山奥へ進むと、然別温泉は、 その色を、青々としていきます。 写真は、然別湖畔温泉や、ネイチャーセンターがあるところの写真ですが、 さらに山奥に向かう場合は、その湖畔の色の変化を楽しむのも、ありだと思います。

15:00-16:00

然別湖畔温泉ホテル風水

「然別湖畔温泉ホテル風水」を   >

然別湖畔温泉のホテルです。 スタッフが、玄関先まで出迎えていたのが、印象的でした。 この日から、雨が続き、各地で通行止めが発生していました。 このホテルより奥も通行止めになりました。 そんななかでも努めていました。

15:00-16:00

然別湖ネイチャーセンター

鹿追町(河東郡)

「然別湖ネイチャーセンター」を   >

然別湖の湖畔に建てられています。 色々と体験ができるらしいですが、さすがにこの時間と、悪天候です。 キレイな建物と、お手洗いが用意されていたので、助かりました。 ここまで、またこれ以降も、お手洗いなどは、少ないですからね。

16:00-17:00

道の駅 ピア21しほろ

士幌町(河東郡)

「道の駅 ピア21しほろ」を   >

然別湖から、十勝川温泉に向かったのですが、蕎麦、麦、ソルゴーが、 延々と続いていました。いつまでたっても店がありません。 その中で、交差点に突如、キレイな道の駅が現れました。 無事に、人と出会える気持ちになれ、ホッとしました。

17:00-23:00

十勝川温泉 富士ホテル

「十勝川温泉 富士ホテル」を   >

無事に着いて一安心しました。なかなか店が見当たらず・・・。 ここは、本当に良いホテルでした。食事美味い!温泉気持ち良い! なによりもスタッフの対応が、とても丁寧で、心が安らぎます。 ちなみに、すぐ近くにセイコマートがあるのも高評価です。

17:00-23:00

十勝川温泉

音更町(河東郡)

「十勝川温泉」を   >

宿泊した富士ホテルで堪能しました。 茶色のモール温泉というものらしいです。 疲れた体に染み込んでいきます。優しい温泉ですね。 北海道の旅も、日にちが経ち、疲れが出てきたので、本当に助かりました。

5日目2018年7月5日(木)
06:00-07:00

池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(ワイン城)

池田町(中川郡)

「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(ワイン城)」を   >

某番組で十勝二十番勝負で知った池田町のワイン城です。 ゼヒ行きたいと思っていたのですが、十勝川温泉から、本当に近いですね。 この時間なので開いていませんでしたが、驚いたのが裏の工場です。 ナビなので、案内されたのが城でなく工場のほうでした。 城は目立ちますが、裏にある工場は、とても清掃が行き届いており、 嫌でも池田町のワインに興味を湧かせてくれました。

00:00-10:00

十勝川温泉 富士ホテル

「十勝川温泉 富士ホテル」を   >

氾濫している場所があるほどに豪雨が続いています。 昨日、通った道が通行止めになってしまったりの状態でした。 色々行きたかったのですが、おとなしく札幌に戻ることに、 チェックアウト、ギリギリまで休ませていただきました。ありがとうございます。

00:00-10:00

十勝川温泉

音更町(河東郡)

「十勝川温泉」を   >

十勝川温泉、モール温泉の主成分である亜炭というものが、 十勝川温泉の富士ホテルのフロントに飾られていました。 これが、私たちを癒してくれたのかと思いました。 ゆっくり休めたので、いざ札幌です。

14:00-15:00

Rojiura Curry SAMURAI. 路地裏カリィ侍. 平岸店

札幌市豊平区

「Rojiura Curry SAMURAI. 路地裏カリィ侍. 平岸店」を   >

首都圏に住んでいると、別にスープカレーを食べる場所には困りません。 ただ、これが本当のスープカレーかは分かりませんでした。 やっと本場のスープカレーを食べることができます。 結論から言うと、今まで食べてきたスープカレーは、偽物?と思うほど、美味しかったです。

14:00-15:00

Rojiura Curry SAMURAI. 路地裏カリィ侍. 平岸店

札幌市豊平区

「Rojiura Curry SAMURAI. 路地裏カリィ侍. 平岸店」を   >

写真は、侍スペシャルなので、具がたっぷりです。 スープカレーと言っても、コクがしっかりあることを知りませんでした。 たしかにトロトロしていないのですが、しっかりとコクがあります。 このスープが良く素材に絡んできます。 別にご飯が無くても、食材だけで、十分な気分です。 本場のスープカレーは、水っぽいのではなく、コクもある味わいで最高でした。

14:00-15:00

HTB(北海道テレビ)

『水〇どう〇しょう』の聖地ですね。HTBに近づくと、 屋上のonちゃん(×安田さん)が出迎えてくれます。 中には、色々なonちゃんグッズがあります。仕事のじゃましちゃいけないので、 足早に立ち去りましたが、やはり感動してしまいました。 代わる代わる藩士が訪れて感動していました。

14:00-15:00

平岸高台公園

HTBのすぐ隣にある公園です。 藩士にとっては聖地ですね。ハッキリ言って狭いです。 こんなところで撮ってたんだと思うと・・・。さすがヒゲ。 ソリが欲しい所ですが、あきらめて帰りました。

15:00-16:00

円山公園

札幌市中央区

「円山公園」を   >

木々が茂っている、広々とした公園です。 北海道神宮も、この敷地内にあります。 駐車場も1時間までは無料で利用することができるので、 公園の樹で癒されながら、参拝するのも良いと思います。

15:00-16:00

北海道神宮

札幌市中央区

「北海道神宮」を   >

北海道の一之宮です。 円山公園自体が大変に広いのですが、その一角に広々とした境内があります。 多くの参拝客が、こちらを訪れていました。 この近くを車で通ると、大きな鳥居に驚くと思います。

15:00-16:00

JR札幌駅

札幌市北区

「JR札幌駅」を   >

札幌駅自体は、立派な建物でしたが、旅行客にとっては、札幌は運転が大変でした。 路上駐車が多いんです。札幌駅前でさえも、路上駐車で溢れています。 どうやって通ればよいか?曲がりたいところで曲がれるのか? そんな不安を伴いながら、運転しました。マナーさえ守ってもらえれば、 良い街だと思うんですが。

15:00-23:00

ホテルルートイン札幌駅前北口

「ホテルルートイン札幌駅前北口」を   >

早めに到着しました。 駅前は、16時以降は、非常に混む場合が多いので、大変な目に合うと思いました。 早めの到着のおかげで、ゆっくりと休めました。 ただルートインあるあるですが、wi-fiの接続は悪いですね。

6日目2018年7月6日(金)
00:00-07:00

ホテルルートイン札幌駅前北口

「ホテルルートイン札幌駅前北口」を   >

食事を早めに食べて、出発しました。 別にルートインが嫌とかではなく、雨がひどいのです。 道がドンドン通行止めになっていきます。 渋滞になる前に、千歳空港に行くことにしました。

08:00-12:00

新千歳空港

千歳空港に早めについて、ゆっくりと休みました。 さすがに疲れたのでしょう。心身ともに疲弊していました。 出発時間まで、ゆっくりと休んで帰りました。

北海道 5泊6日 やはり北海道は『でっかいどう』

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!12

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.