マイBOOさんの富山県の旅行記

黒部立山を巡る旅 2泊3日 3日目 〜雄山登山 & 立山黒部アルペンルート〜
- 1日目2018年7月10日(火)
-
04:00-05:00
私の悪いクセですね。登山をすると思うと、ワクワクして良く寝れません。 まあ前日は10時には寝たのですが。 御来光を眺めるために、朝早くにみくりが池のまわりを散歩です。
-
04:00-05:00
朝の静かなみくりが池です。 雪がまだ湖を埋めています。朝日が少しずつ昇ってきて、 朝が白んできました。なかなか朝日が上ってこないので、部屋で登山準備をしました。
-
00:00-07:00
温泉は最高でしたし、食事も美味しく、最高でした。 何より朝飯が、お代わり自由のバイキングというのが嬉しいですね。 十分にカロリーを摂取して、登山に耐えられる栄養をためておきました。
-
07:00-08:00
いよいよ雄山に向けて出発です。忘れ物、水分補給を忘れず行い、 いざ出発です。みくりが池越しの立山の山々です。 幻想的な光景ですね。これを見れただけでも感激です。
-
07:00-08:00
朝日を横目に雄山へ向かうことにしました。 すっかり陽も上ってしまいましたが、それだけに立山の山々が美しく輝いています。 今日、あそこを上ると思うと、ワクワクが止まりません。
-
07:00-08:00
室堂バスターミナルで先日、バスを下車をした場所が『室堂駅』だったので、 そこを室堂と思っていましたが、そこはバスターミナルなだけで、 しかもホテルは、ホテル立山という名前なので気を付けましょう。 私は、見事に間違えてしまいました。
-
07:00-08:00
立山の湧水が大量に湧いています。 とても冷たくて、美味しい水です。 あまりの美味しさに、下山後も飲むことにしました。 実際に下山後飲むと、すごく冷たく美味しくて最高でした。
-
07:00-08:00
室堂バスターミナルの最上階には『雄山神社峰本社』 旧社殿が残されていました。間違えて来てしまったとはいえ、 偶然の巡り合わせと思いました。今日の雄山登山の無事を祈らせていただきました。
-
07:00-08:00
立山室堂は、立山黒部アルペンルートの室堂バスターミナルから、 雄山へと向かったところにあります。 立派な建物でしょう。キレイな建物だなと思いつつ、雄山へと歩いていきました。
-
07:00-08:00
雄山に向かっている最中です。 左端に小さくなった室堂が見えますかね? 全景は、旅行記を見てもらえればと思います。 まだ、この時期は登山道に雪が残っています。 滑りやすいので、気を付けてください。 特に昼過ぎは、雪が融けていくため、より滑りやすくなります。
-
08:00-09:00
祓堂(剣岳神社)
立山室堂から、雄山へと向かう途中にある社です。 祓堂(剣岳神社)と言います。まだまだ残雪が多いので、慎重に進んでいきます。
-
08:00-09:00
一の越山荘
雄山を上る手前にある山小屋『一の越山荘』に到着しました。 ここが雄山最後のお手洗いがあるところです。 十分に休憩してから、雄山にアタックすることにしました。
-
09:00-10:00
見ての通り、ただの岩場が続きます。 進む方向に矢印が書いてあるので、見落とさず、しっかりと安全確認しつつ、 進んでいくようにしてくださいね。 これを見て、登頂をあきらめたという方に合いましたが、 命が大事です。失敗したことを話せる、その人の勇気が偉いと思いました。
-
09:00-10:00
こんな岩だらけの山にも植物があります。 正直、驚きました、生命の力強さには驚かされることが多いです。 こういった植物などに励まされつつ、ゆっくりと上っていきます。
-
09:00-10:00
雄山から一の越山荘越しの浄土山を見ました。 美しい山ですね。こちらの山や剣山など、魅力的な山が、この一帯にはあります。 今回は、とにかく雄山を無事に登頂できるように頑張ります。
-
09:00-10:00
いよいよ雄山神社の奥宮(峰本社)が見えてきました。 まっすぐ奥宮に行けるかと思う人が多いですが、気をつけてくださいね。 右側へ進んで行って、回り込むように神社に向かいます。 私も先に登頂した方に教えてもらったおかげで助かりました。
-
10:00-11:00
雄山神社の奥宮に到着しました。雄山の登頂達成です。 多くの人が訪れていました。景色は見ての通り、ガスって残念でしたが。 しかし、達成感が違います。無事に雄山神社の三社を参拝できました。
-
10:00-11:00
雄山山頂で、神事をしていただくためには、受付をしなくてはいけません。 この場所での神事です。神聖な気持ちになっていくのは不思議ですね。 達成感とも何とも言えない気持ちになりました。
-
11:00-12:00
無事に雄山から下山しました。下山までが登山です。 立山の湧水を汲んで、体力を回復させました。お手洗いもキレイで、 休憩場所もあるので、しっかりここで休みました。 食事もできますよ。
-
12:00-13:00
室堂バスターミナルから、大観峰の間を走るトロリーバスです。 長野県側のトロリーバスはもうじき役目を終えますが、 こちら(富山)側は、存続します。上の管から送られる電気の力で走ります。 このトロリーバスが走る区間が、黒部ダムの工事で、 非常に熱い場所があったところです。
-
12:00-13:00
午後になったためか、ガスってきましたね。 やはり山は午前中の早い時間にかぎりますね。 全景が見れるのは、良いですが、階段が上り下り同じなのは・・・狭い。
-
12:00-13:00
途中に支柱がない、珍しいロープウェイです。 不思議な感覚がします。ロープウェイからの景色も絶景ですので、 大観峰の見学場所が混んでて残念な想いをしても、ここからの景色で満足できるかも?
-
12:00-13:00
ロープウェイとケーブルカーの間にあります。ちょっとした植物園もあります。 観光地ですので多くの売店があり、にぎわっています。 売店だけでなく、外の景色も楽しんでくださいね。
-
13:00-14:00
この急坂を上れと言われても、勘弁してくれという角度です。 立山側のケーブルカーでも思いましたが、この急角度を運んでくれるのは、 とてもありがたいことと感謝しますが・・・、 高所恐怖症の私にとっては勘弁していただきたい。
-
13:00-14:00
なんだ、この急な角度は! というようなトンネルの中をケーブルカーが走っていきます。 多分、この景色を見たくて下に向かう人もいるのでしょうが、 人が奥まで詰めれるように、下に行った私にとっては・・・、降参です。
-
13:00-14:00
黒部平と黒部湖の間を結ぶケーブルカーです。 すさまじい急な角度です。このような場所へ工事を挑み、 黒部ダムを造ってくださったと思うと、感謝しかありません。
-
13:00-14:00
ケーブルカーを出て、外に出ると、緑色の黒部湖が出迎えてくれました。 黒部ダムによってせき止められたダム湖です。 多くの木が浮いていましたが、それらを処理する作業をしてらっしゃいました。
-
13:00-14:00
前日、黒部峡谷鉄道のツアーで黒部ダムの坑道を見学させていただいた時、 黒部ダムの工員たちの碑があることを聞いていました。 黒部ダムが造られた歴史を聞くと、まずここへ行くべきと思っていました。 黒部ダムの長野県側にあります。ここで感謝を伝えました。
-
13:00-14:00
黒部ダムの売店は、複数カ所あります。 たとえばレストラン(2階)の一角、1階の売店、展望台の途中など・・・。 今回は、その中で、黒部ダムレストハウスの黒部ダムカツカレーをいただきました。 ダム湖の緑色をグリーンカレーで表現しています。 味は・・・うんグリーンカレーだ。
-
13:00-15:00
黒部ダムのよくある光景を実際に見ました。大迫力ですね。 展望台のような場所は、2カ所あり、階段を上ったところと、降りたところです。 上ったところは、山々を含めた、この一帯の全景を、 下りたところは、黒部ダムの放水を近くで体感できます。 これだけのものを造ってくださった先祖に感謝です。
黒部立山を巡る旅 2泊3日 3日目 〜雄山登山 & 立山黒部アルペンルート〜
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
114 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
103 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
47 1 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
36 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する