トシローさんの千葉県の旅行記

「サンキューちばフリーパス」で秋の千葉県中北部を旅する
- 1日目2018年11月10日(土)
-
09:00-10:00
初日の朝はJR外房線の茂原駅からスタート。駅から西へ徒歩約30分と少し歩き甲斐が有りました。紅葉にはまだ早い様でしたが、それでも土曜日の朝とあって多くの来園客で駐車場は一杯でした。
-
10:00-11:00
茂原駅から上総一ノ宮駅へ移動、駅近くの玉前神社を参拝。神武天皇を生んだとされる玉依姫命を祭神に祀る由緒ある神社で、上総国の一宮でもあります。七五三の参拝客も多く、境内では菊花展の大輪の菊達が出迎えてくれました。
-
11:00-12:00
JR・いすみ鉄道の大原駅から大原港へ向かう途中の大原公園の入口に大聖寺が在ります。三間四方の茅葺の不動堂の中には不動明王が祀られていました。
-
11:00-12:00
大原公園、大聖寺横の高台を登ると鐘楼がポツンと在ります。太平洋戦争で軍事用に供出されましたが、その後米国に渡った後に再度帰国を果たしたという数奇な運命を辿った貴重な梵鐘です。
-
12:00-14:00
いすみ鉄道は旧国鉄の木原線、国鉄時代の古いキハ車両から新しいディーゼル車にも乗れますが、乗車客の大半は撮り鉄さん。途中駅でも多くの撮り鉄カメラマンが場所取り合戦してました。
-
12:00-13:00
いすみ鉄道の大多喜駅で途中下車、次の電車までの約1時間をどうしようか駅前の観光本陣へ。大多喜城址までの往復は時間的に厳しいとの事なので、房総の小京都と呼ばれる城下町巡りを勧められました。城下町の街並みや夷隅神社等、十分過ぎる1時間を満喫出来ました。
-
12:00-13:00
観光本陣(案内所)一番のお勧めである「商い資料館」へ。館内に入ると帳場に溶け込んだ様に人形が座っていると思ったら、突然動いたのでビックリ。老麗でとても可愛らしい女性ガイドさんが、優しく迎えてくれました。
-
14:00-16:00
上総中野駅でいすみ鉄道から小湊鉄道に乗り換えて養老渓谷駅へ。養老渓谷から上総牛久駅まではトロッコ列車、インターネットで1ケ月前に予約しておいて良かった、当日券は無く満席状態。トロッコ列車の乗り心地は今一でしたが、秋の爽やかな風を感じながら渓谷をゆっくり走る感じはトロッコならではでした。
-
14:00-15:00
トロッコ列車は見所でスピードを落としてくれます。養老渓谷の紅葉はまだ始まったばかりで、これから約1ケ月程の長い紅葉シーズンに入るそうです。
- 2日目2018年11月11日(日)
-
08:00-09:00
2日目朝は内房線で竹岡駅へ、駅近くに黄金井戸が在ると知って行ってみました。井戸を覗いて見ましたが、光ってはいませんでした。朝だと光らない?のかと思いましたが、ヒカリモが多量に発生するのは春でゴールデンウイーク頃が最盛期だそうです。次回はその頃に再訪して、是非一度その黄金色を拝みたいと思います。
-
10:00-12:00
内房線を北上し外房線から東金線を乗り継いで東金駅で途中下車。駅近くの八鶴湖へ、八鶴湖は徳川家康が鷹狩りに訪れていた東金御殿内の池を拡げた人造湖です。湖というよりはやはり池と言った感じですが、湖畔の八鶴亭の歴史的建物とも調和した静かな風景が見所です。
-
12:00-13:00
東金線終点の成東駅から南西に向かって愛宕山を登って行くと成東城跡公園が在ります。山頂の公園展望台からは成東市街地越しに九十九里浜も一望出来ます。
-
12:00-13:00
成東城跡公園の近くに鎮座し、小高い石塚山の中腹に懸崖造りの鮮やかな朱色の本堂が目を惹きます。境内には波で侵食された奇岩が露わになり、本堂同様朱色の仁王門含め不思議な景観が見られます。
-
13:00-14:00
山武市出身の歌人で小説家の伊藤左千夫の生家に隣接しています。1階は地域の歴史資料を、2階は伊藤左千夫に関する資料を展示しています。
-
14:00-15:00
成東駅から総武本線に乗り換えて佐倉駅へ。駅前の観光情報センターで佐倉城址へ行きたいと伝えると、丁寧に武家屋敷町を通って向かうルートを推奨してくれました。佐倉藩の武家屋敷通りは当時の面影が色濃く残っていて、周辺環境含め整備が行き届いていました。
-
14:00-15:00
佐竹藩の武家屋敷群を過ぎて、城址に向かう竹林の坂を抜ける小径。一見美しい竹林ではありますが、いざ戦ともなれば敵の武士達にとっては多くの罠が仕掛けられていそうな不気味な坂径だった筈です。
-
14:00-15:00
関東では数少ない日本百名城の一つ。徳川家康の忠臣土井利勝により完成させられた石垣を一切使っていない土の城です。空堀や土塁跡が原型を留めている広大な縄張りはさすが百名城であり、保存状態も素晴らしい。確かに天守閣が残る名城も美しいですが、最近は建築物等が遺ってなくとも城全体の構成が見て取れる佐倉城の様な城址の方が面白く感じてきました。
-
15:00-16:00
元々は佐倉城の愛宕坂に鎮座していたと、愛宕坂の案内板に記されていました。明治時代に佐倉城址が帝国陸軍・佐倉連隊の駐屯地になり現在の場所に移されたそうです。今も坂の上ですが、ちょっと狭苦しそうでした。
-
15:00-16:00
この日は知らずに訪れましたが、第20回の佐倉・時代まつりでした。駅前の観光案内所でも佐倉城址の帰りに是非寄って下さいと勧められました。途中、侍の扮装をした人や町娘の姿をした女性の姿も。市の中心街では祭りのイベントと共に、露店も多く出店していて大変な賑わいでした。
「サンキューちばフリーパス」で秋の千葉県中北部を旅する
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
- その他
- 1人
初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...
36 1 0 -
2025/3/7(金) 〜 2025/3/10(月)
- その他
- 1人
日本の世界遺産である石見銀山を訪れることを主目的に山陰へ、併せて山陰地方にも意外に名湯が多いと知...
52 0 0 -
2025/1/24(金) 〜 2025/1/27(月)
- その他
- 1人
JR東日本のシニアフリーパスを利用して東北各地の古湯を巡る旅、東北の古湯は大半が山間部なので列車...
85 2 0 -
2024/11/22(金) 〜 2024/11/24(日)
- その他
- 1人
秋の群馬県2泊3日の旅、新前橋のホテルを拠点にして初日は上越線、2日目吾妻線、3日目信越本線。各...
116 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する