hydeさんの鳥取県〜愛媛県の旅行記

平成最後の四国中国周遊記
- 1日目2019年4月27日(土)
-
06:00-07:00
四国の玄関口である佐田岬灯台に到着。当日はものすごい突風だったために船上からの撮影は非常に困難でした。風や海水が肌に突き刺さりましたが・・・・それでもがんばりました!
-
12:00-13:00
そして、佐多岬から5時間かけて徳島城跡にたどり着きました。大変に疲れました。。。この城は、豊臣秀吉の有力武将の一人である蜂須賀小六の息子の家正が築かれました。兵どもが夢の跡ですね。
-
12:00-13:00
名勝の名にふさわしき【徳島城表御殿庭園】にも足を運びました。晴天にも恵まれて、素晴らしき景観を満喫してきました。歴史を感じました・・・・
-
13:00-14:00
阿波國一之宮である大麻比古神社に参詣してきました。まさに徳島県を代表する歴史深き建造物です。長旅で疲れた私の身体を聖なるパワーで癒していただきました。
-
15:00-16:00
徳島から香川に移動して水城で名高き【高松城】を訪れました。城主は、あの有名な水戸黄門の実子が治められた居城です。城周辺にも美しき庭園や堀が見事でありました。
-
16:00-17:00
この日の最後の締めとして高名な【栗林公園】にやって参りました。国の特別名勝に指定されている庭園の中でもこの公園は最大の広さを持つそうです。確かに広かった・・・・一周するのに1時間かかりました。
-
17:00-18:00
私はドーミーインのホテルをよく利用しています。今回のドーミーインホテルは昨年度できた初々しいホテルでした。そういう意味でもスタッフ達が初々しく頑張っていましたね。もう少しリラックスされたら、さらに素晴らしいかと。。
- 2日目2019年4月28日(日)
-
08:00-09:00
二日目は、地獄の上り坂巡りと言っても過言ではありません。お陰様でたった二日目で大幅に体力を消耗することになってしまいました。本当に疲れました。まずは、一坂目。
-
08:00-09:00
やっと頂上に到着。来た甲斐がありました。
-
08:00-09:00
頂上から見た風景です。高いところに来たら、やはりこれは残さないと!
-
09:00-10:00
地獄の上り坂第二弾。金毘羅参詣で疲れはてた足に鞭打って登り続けました。午前中だけで今日の分の体力をほとんど使い果たしてしまったような。。。でも、がんばりました!
-
09:00-10:00
そしていつも通りに高いところに来たので市街地を上から見ました。当然に絶景です。
-
10:00-11:00
四国地方から中国地方へ向かいました。海上を通るのでやはり風はものすごかったですね。また、ゴールデンウィークだったので車が大変多かったです。
-
11:00-12:00
【戦国の梟雄】宇喜多直家公が築かれし岡山城にたどり着きました。別名を烏城。まさにカラスの如く真っ黒な居城でした。中国地方を代表する城郭です。
-
12:00-13:00
【兼六園】【偕楽園】と並びし、日本三大庭園の一つ【後楽園】にもやってきました。岡山城のお膝元で大変に素晴らしき景観でした。
-
13:00-14:00
備前国一之宮である吉備津彦神社に参拝しました。ちょうど、いいタイミングで結婚式が行われておりました。花嫁さんがととてもお綺麗でした。お幸せに!
-
13:00-14:00
吉備津彦神社の次は、備中國一之宮である吉備津神社に参拝しました。あの有名な桃太郎所縁の地であります。ちなみに五・一五事件で凶刃に倒れた犬養毅も関係があるそうです。
-
14:00-15:00
そして地獄の上り坂第三弾となる【鬼ノ城】に到着しました。これで完全に私の体力は尽きました。。。休みということもあったのでしょうが、山奥なのに大変に車が多かったですね。みんなきっとお城好きなのでしょう。
-
14:00-15:00
鬼が築きし城から見下ろした風景です。
-
16:00-17:00
疲労困憊の中なんとか倉敷に到着しました。歴史あふれる街並みがとても美しかったです。ここで少し甘味菓子をいただきました。大変美味しかったです。
-
17:00-18:00
2日目の宿もドーミーインです。ホテルと言ったらドーミーインが一番です。特にこの倉敷にはとても知的な眼鏡美人が働いていました。この方の美顔に癒されました。やはりドーミーインに宿泊して正解でした。
- 3日目2019年4月29日(月)
-
08:00-09:00
昨日に引き続き地獄の上り坂を満喫しました。どうも、この地方は山城が多いようですね。それはさておき備中松山城にやってきました。あいにくの雨天でしたが、頑張って登りました。
-
08:00-09:00
そして頑張って天守まで登ってきました。雨天だったのであまり良い画が撮れなかったのが残念です。
-
10:00-11:00
岡山県内陸部の津山城にやってきました。山城ではありませんが、なかなかの居城でしたので上にたどり着くのに時を要しました。 この城は、本能寺の変で織田信長と共に奮戦した森蘭丸の弟が治めたとのことです。
-
12:00-13:00
そして、山城の鳥取城にやってきました。石垣でしたが、兵どもが夢の跡を彷彿とさせられます。 ちなみに城下には仁風閣という洋式邸宅がありました。大正天皇が御停泊されたそうです。
-
13:00-14:00
因幡の白兎で有名な【白兎神社】に参詣してきました。 古事記や日本書紀にも記されている由緒正しき神社です。 ゴールデンウィークだったということもありましたが、ものすごい人だかりでした。 周辺は大渋滞でした。
-
17:00-18:00
本日の最後の締めである【国宝・松江城】に登城してきました。 このタイミングで雨が強くなってきてしまって本当に残念でした。 この雨さえなければもう少し良い画が残せたのに・・・しかし、それでもやはり国宝ですね。圧倒されました。
-
18:00-19:00
今夜もドーミーインに宿泊しました。松江のドーミーインもやはり最高でした。温泉がないのが残念でしたが、やはり気品と知性にあふれた女性に迎えていただきました。 最高のホテルです。
- 4日目2019年4月30日(火)
-
07:00-08:00
早い時間帯に着いたのでまぁまぁすんなり到着することができました。 因幡の白兎で有名な大国主の総本社です。山陰地方に訪れたならば、絶対にここに来なければ嘘ですね。
-
10:00-11:00
戦国の梟雄の一人と言われし、尼子経久公の居城跡にやってきました。 山上には、尼子十勇士筆頭の「山中鹿ノ介」の像がありました。 この地方はやはり山城が主なんですね・・・・
-
12:00-13:00
サービスエリアからですが、宍道湖の見事な景観を記録します。好天とは言えませんでしたが、島根県を去る前にこの素晴らしい景色を見ることができて良かったです。
-
16:00-17:00
そして、これで【平成】最後の旅行は終了します。四国・中国地方の素晴らしき景観を望むことができて本当に良かったです。次の【令和】という時代も継続して旅をしていきます。また、新しき経験をできることを切に願います。
平成最後の四国中国周遊記
1日目の旅ルート
hydeさんの他の旅行記
-
2025/4/9(水) 〜 2025/4/12(土)
- 一人
- 1人
富士山を舞台にしてこの周辺の地の歴史,文化,城郭を見聞するために山梨県近況にやってきました。 ここで...
20 0 0 -
2024/8/1(木) 〜 2024/8/2(金)
- 一人
- 1人
鹿児島県の薩摩半島の南端にやってきました。このメチャクチャ暑い中、知覧,指宿を巡って見聞しました。...
115 1 0 -
2024/7/10(水) 〜 2024/7/14(日)
- 一人
- 1人
北関東(埼玉, 栃木, 群馬)の史跡、歴史を探求するためにやってきました。これらの地の正・続百名城の...
311 2 0 -
2024/3/14(木) 〜 2024/3/16(土)
- 一人
- 1人
日本百名城&続百名城の攻略のために水戸黄門のお膝元の茨城県にやってきました。この地にて高名な史跡...
204 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する