1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  激走!?2700キロ千葉〜九州ドライブ

美浜新幹線ファンさんの長野県〜長崎県の旅行記

激走!?2700キロ千葉〜九州ドライブ

  • 家族(親と)
  • 2人
  • リゾート
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • 乗り物

勤続20周年の休暇を利用して千葉市〜九州(長崎県を目指す)のロングに行って来ました。幾度かの九州ドライブです。

お宿ツウ 美浜新幹線ファンさん 男性 / 40代

1日目2019年3月22日(金)

この日は夜勤明けです。朝に帰宅して夕方に起床して日付が変わる頃に千葉市を出発しました。新たに開通した新東名を走りたかったので、東関道、首都高湾岸線、首都高狩場線、横浜横須賀道、横浜新道、国道1号、新湘南バイパス、圏央道、新規開通区間新東名と走り伊勢原JTC より東名高速に合流しました。

2日目2019年3月23日(土)

鈴鹿パーキングエリアにはF1マシンが。

鈴鹿パーキングエリアの花壇です。

鈴鹿パーキングエリアのモニュメント。

錦帯橋です。

岩国城です。

岩国城から見た城下町です。

岩国城で食べた長州屋の塩唐揚げです。

三木サービスエリアの朝食。

ルートイン宇部のお部屋。

岩国城ロープウエー

岩国市

「岩国城ロープウエー」を   >

錦帯橋から岩国城に行く際に乗車しました。

ホテルルートイン宇部

「ホテルルートイン宇部」を   >

宿泊した宿。

この日は、東名高速、新東名、伊勢湾岸道とひたすら走り2時間毎に休憩。足柄S.A、岡崎S.A、草津P.Aにて給油。中でも新規開通区間にある新名神の鈴鹿P.Aで休憩、山陽道の三木S.Aで朝食、山口県の岩国I.Cで降りて錦帯橋に岩国城を見学。塩唐揚げなるものを食べて更にまだまだ西日本豪雨の爪痕残る国道2号を走り宇部市内のルートイン宇部に宿泊しました。

ダイナック 三木サービスエリア下り線

三木市

「ダイナック 三木サービスエリア下り線」を   >

朝食を頂きました。

3日目2019年3月24日(日)

呼子のお宿。旅宿よぶこのお部屋。

関門海峡と関門橋。壇之浦も近いです。

関門トンネル人道入口。

この道を行くと九州は福岡県北九州市門司区に行きます。

全部は、歩ける勇気が無いので半分程散歩がてら歩きました。本州と九州の境です。

山口県と福岡県の県境。海底トンネルで歩ける県境はここだけと思います。

関門トンネル

下関市

「関門トンネル」を   >

車両はこの上を通ります。

関門トンネル人道

下関市

「関門トンネル人道」を   >

散歩がてらいかがですか?

関門海峡

下関市

「関門海峡」を   >

潮の流れがとても速く船の往来も多く現在でも難所です。

旅宿よぶこ

唐津市

「旅宿よぶこ」を   >

呼子大橋が見えて料理が美味しい宿。

この日は、全て一般道です。宇部を出発して国道2号をひたすら走り下関に到着。せっかくなので国道2号を外れて国道9号へ。関門トンネルの人道と関門海峡を見学して国道2号戻り、関門トンネルを通り九州に上陸です。混雑している北九州市内を抜けて国道3号、国道199号、国道3号をひたすら走り、イオンモール福津で昼食。更に混雑する福岡市内を抜けて国道202号に国道204号を走り佐賀県に突入し、夕方にようやく呼子に到着。旅宿よぶこにて宿泊しました。

4日目2019年3月25日(月)

七つ釜の全体を見ています。

七つ釜の柱状節理です。タモリさんの好物?

諫早湾干拓堤防道路の鹿島市方向を見ています。

諫早湾干拓堤防道路の雲仙市方向を見ています。

諫早湾干拓堤防道路の熊本県方向を見ています。

諫早湾干拓堤防道路の諫早市方向を見ています。

諫早湾干拓堤防道路の鹿島市方向を見ています。

国民宿舎青雲荘のお部屋。

国民宿舎青雲荘のお部屋。

国民宿舎青雲荘のお部屋。

呼子の七つ釜です。

七つ釜です。

諫早湾干拓堤防道路潮受け堤防展望所

諫早市

「諫早湾干拓堤防道路潮受け堤防展望所」を   >

諫早湾干拓地域を一望出来ます。

七ツ釜

唐津市

「七ツ釜」を   >

遊覧船で見るのがオススメです。

雲仙温泉 青雲荘

雲仙市

「雲仙温泉 青雲荘」を   >

掛け流し露天風呂は何回も入浴したくなりました。

この日は、宿を出発して呼子大橋を渡り加部島を散策して呼子市街地に移動。市営駐車場に車を停めて遊覧船に乗船。七ツ釜の柱状節理を満喫しました。その後、国道204号、国道203号、県道、国道498号、国道207号を走り道の駅『太良』でカキフライの昼食。再び、国道207号を走り長崎県内へ。諫早湾干拓堤防道路の展望台で干拓地を眺めてから、島原半島へ。国道251号と県道を走り、雲仙温泉の宿に到着しました。

道の駅 太良 たらふく館

太良町(藤津郡)

「道の駅 太良 たらふく館」を   >

カキフライがオススメです。

5日目2019年3月26日(火)

本土と平戸島を結ぶ平戸大橋です。

平戸の宿のお部屋。

平戸の宿のお部屋。

平戸大橋

平戸市

「平戸大橋」を   >

美しい橋です。

大江戸温泉物語 ホテル蘭風

「大江戸温泉物語 ホテル蘭風」を   >

露天風呂がたまりません。

この日は、宿を出発して国道57号、国道34 号、国道205号、国道35号を経由して佐世保市内へ。佐世保港を散策。リンガーハットで昼食。更に佐世保港を散策して(遠くの軍艦を眺めたり、五島列島に行くフェリーや高速船を眺めた。) その後、国道204号で平戸市内へ。国道383号の平戸大橋を渡り、平戸島へ。再び国道383号を走り平戸島の宿に到着しました。

6日目2019年3月27日(水)

平戸城から見た城下町です。

平戸城から見た城下町です。

平戸城から見た本土側です。

平戸城から見た本土側です。

平戸城から見た本土側です。

平戸城です。

生月大橋です。

『栄え』スポットもあります。

大バエ灯台です。

武雄温泉の正門です。東京駅設計の辰野金吾が設計しました。現在東京駅にある十二支のリーフレットの一つがここにありました。

武雄温泉の新館です。

平戸城

平戸市

「平戸城」を   >

景色が良いです。

生月大橋

平戸市

「生月大橋」を   >

平戸大橋とは反してスカイブルーの橋です。

生月大橋公園

平戸市

「生月大橋公園」を   >

写真はここからです。

大バエ灯台

平戸市

「大バエ灯台」を   >

海の向こうには朝鮮半島があります。

武雄温泉楼門

武雄市

「武雄温泉楼門」を   >

辰野金吾設計です。

武雄温泉

武雄市

「武雄温泉」を   >

個人的には、露天風呂のある白鷺の湯がオススメです。

この日は、最終日。国道383号を走り平戸城を見学。その後、県道を走り生月大橋を渡り道の駅『生月大橋』で橋を撮影。県道を走り大バエ灯台へ。その後、生月サンセットウェイ(トヨタカローラスポーツCMの撮影地)を走り生月島を一周。再び生月大橋を渡り再度平戸島へ。県道と国道383号で平戸島の最西端へ。その後、国道383号を戻り再び平戸大橋を渡り国道204号へ。松浦半島を走りながら道の駅『松浦海のふるさと館』で休憩。国道204号、国道202号、国道35号を走り道の駅『山内』で休憩。国道35号を再び走り近くの武雄温泉白鷺の湯でさっぱりして近くの長崎道武雄北方I.Cから帰宅しました。金立S.A、古賀S.Aで夕食食べてお土産を購入してめかりP.Aで関門橋を眺めて九州を離れました。

7日目2019年3月28日(木)

関門橋を後にして中国道を走り、七塚原S.Aで給油、安富P.Aで仮眠。その後、西宮名塩S.Aで休憩。名神高速に入り、桂川P.Aで再び仮眠。その後、名神高速、中央道を走り虎渓山P.Aで朝食。その後、諏訪湖S.Aのハイウェイ温泉で疲れを癒し、談合坂S.Aで昼食。その後、首都高4号、中央環状(山手トンネル)、湾岸線、東関道を経て帰宅しました。約2700キロの走行となりました。

ハイウェイ温泉 諏訪湖

諏訪市

「ハイウェイ温泉 諏訪湖」を   >

ドライブの疲れを癒して下さい。

激走!?2700キロ千葉〜九州ドライブ

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

美浜新幹線ファンさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.