なるなるさんの岩手県の旅行記

東北・花見紀行〜平泉、展勝地〜
- 1日目2019年4月28日(日)
-
08:00-13:00
店内には置いていない様でしたが駐車料管理室で周辺地図を頂くことが出来ました。 お土産処は南部せんべいの香ばしい香りが漂っており、昼頃になるとフードコートは大変賑わってました。
-
08:00-10:00
8:30前、讃衡蔵に到着すると既に列が出来ており、非常に混雑してましたがガラス越しでも壮麗でした。 音声アナウンスを一通り聞き、旧覆堂で修復工程の映像を見たあと讃衡蔵へ。阿弥陀如来坐像や棺、金色堂修理の検討模型が印象深かったです。 界隈で松尾芭蕉像とツーショットを撮ることができます。
-
10:00-11:00
趣のある能楽堂には色褪せた大きな松が描かれており、時の流れを感じました。 お堂の脇に十二支一代守護神社があり、小さな祠が十二並んでいました。
-
10:00-11:00
立派な本堂です。 堂内に10枚ほどのパネルを使用して平泉の歴史を学ぶことが出来たのがありがたかったです。
-
11:00-12:00
中尊寺から離れた途端に人が途絶え、混雑しているかと思った駐車場はガラガラで驚きました。 入館料無料なのに立派な建物で美しい展示品です。棺から採取して復活したという中尊寺蓮の花展示が目を引きました。
-
12:00-13:00
急こう配の階段の先にそれ以上のものがあると信じて上りました。 「夏草や 兵共が 夢の跡」刻まれた石碑があり、かの有名な…と感動。 正面、束稲山には夏に大文字焼きが浮かぶようですが、今の季節ではわかりませんでした。枝垂桜が見ごろでした。
-
15:00-15:00
駐車及び無料レンタサイクルを利用するためにIN
-
15:00-17:00
枝垂桜などの一部を除いてもはや清々しい位に散っていました。 橋の袂にかわいい遊具があり子供たちで賑わっていました。 花びらの絨毯を見、のどかな風景をレストハウスまで片道30分ほどの道のりを楽しみました。
- 2日目2019年4月29日(月)
-
00:00-08:00
ハヤブサや在来線が部屋の窓から見えました。
-
08:00-14:00
乗車することができました。レバーや計器は子供たちの玩具に……。 除雪車もあったのが珍しく、東北だものなと納得しました。
-
08:00-10:00
何件も曲がり屋が移築保存されておりある馬屋には、ヤギが一頭……かわいいです。 資料館に上記の曲がり屋の模型や農耕道具も興味深かったのですが、初期の消防車が数台展示されていてとても充実していました。 入口付近にある水車の動力部分(歯車や突き臼)を見る事も叶いました。 遅咲きの桜が見頃で珍しい黄色の桜も見れ、楽しいお花見が出来ました。
-
展勝地レストハウス付近にて一時間毎に3回、鬼剣舞の公演があるとのことで楽しみにしていました。 内容も全て異なる上、子供も私も期待以上の遊び心あり、息の合った舞を楽しみました。また機会を作って見たいほどのものでした。
-
08:00-14:00
日光猿軍団のパフォーマンス。 竹馬に乗ったり、そのままハードルを跳んだり?芸達者なお猿。 息子は大感激だったようです。
-
11:00-12:00
「鯉のぼりを下から見たい」の一言で乗船を決め、胴衣を装着し待つことなく出航。 マイクを握る案内の方の上手い話術と北上夜曲を楽しみました。 眺めが良いと教えていただいたので桜祭りの提灯を辿りながら陣ケ岡に上って北上川を最後に見下ろしました。日当たりが良く、つつじが咲き始めていました。
-
16:00-17:00
平泉では棺やら首桶を見てもさして怯えた様子は無かった子供がシアターで怖気づき、展示の異様さに「早く行こ…」と子供に急かされることに。 ロビーに子供向けのコーナーがあり、妖怪のお面を作ったり、折り紙コーナーやパズルなどで遊んで気を取り直せたようです。 鬼を捕まえるための篭があり、おびき寄せる餌はなんでしょう?と(笑)
東北・花見紀行〜平泉、展勝地〜
1日目の旅ルート
なるなるさんの他の旅行記
-
2018/10/7(日) 〜 2018/10/8(月)
- 家族(子連れ)
- 2人
川の中にある温泉は東北に無いかと探したところ、それらしい宿が。 栗駒山も紅葉の時期……台風の直撃を...
976 0 0 -
2018/8/12(日)
- 家族(子連れ)
- 2人
子供と夏の思い出作りに…ペルセウス流星群を見ようを思い、蔵王坊平高原へ。 道中、キツネ村、ことりハ...
1010 1 0 -
2018/4/28(土) 〜 2018/4/29(日)
- 家族(子連れ)
- 2人
名高い弘前城の桜と八甲田の雪の壁を見に行こうと、ざっくりとした企画で成り行き任せの弾丸ツアー!!2...
940 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する