たかちゃんさんの北海道〜愛知県の旅行記

2020 積丹ブルーの海とニセコ・羊蹄山(北海道)
- 1日目2020年7月3日(金)
-
09:00-10:00
高速道路を通り一気に余市町まで来ました。ここから国道229号を走り積丹半島を1周します。まずは、フルーツの町、余市の道の駅で休憩です。物産コーナーはこの小さな店舗と隣の宇宙記念館の2か所に分かれています。
-
09:00-10:00
お目当ての林檎のコンポート「林檎まぶし」を買い求めました。林檎は小さく刻んであるので食パンに載せて食べるとおいしいんです。
-
09:00-10:00
断崖・奇岩の連なる積丹街道ですが、まず、ローソク岩が見えてきます。高さは46mあるのですが、沖から550mあるので肉眼ではかなり小さくしか見えません。これが私の望遠レンズで確認できる最大の画像です。よく見ると羽を休める水鳥たちの横の岩の上に小さな鳥居があるのが今回初めてわかりました。
-
09:00-10:00
国道からわき道に入った旧国道沿いにえびす岩・大黒岩があります。断崖を背景に細く不安定な形をしているのがえびす岩、大きく安定感のある形をしているのが大黒岩です。
-
09:00-10:00
反対側から見ると、この岩が大きな礫岩でできているのがよくわかります。
-
09:00-10:00
トンネルがいくつも続く国道を進んで古平町の豊浜トンネルを過ぎると、右側にセタカムイ岩が見えます。「セタカムイ」というのはアイヌの伝説から生まれた言葉で「犬の神(遠吠えをする姿に似ています)」を意味します。
-
10:00-11:00
積丹町に入り美国地区のビュースポット黄金岬を目指します。ここが遊歩道の入口です。
-
10:00-11:00
狭く険しい上り坂を420m歩きます。
-
10:00-11:00
やっと頂上につきました。そして、さらに、展望台の階段を上ります。
-
10:00-11:00
階段を上りきった展望室からは、積丹ブルーの海が眼下に広がります。
-
10:00-11:00
どこまでも青く澄んで、うっとりするような美しい海です。
-
10:00-11:00
湾の北側は切り立った断崖。
-
10:00-11:00
南側に見えるのは上空からハートの形に見える宝島です。
-
10:00-11:00
カメラを持ち上げて少し上から撮影すると海がより広く見えます。
-
11:00-12:00
積丹町へ入ります。島武意海岸への入口は真っ暗なトンネル。
-
11:00-12:00
トンネルを抜けるといきなり眼下に絶景の海岸が目に飛び込んできました。
-
11:00-12:00
絵に描いたような真っ青な海。
-
11:00-12:00
奇岩や断崖も積丹海岸らしい眺めです。
-
11:00-12:00
ブルーと言っても場所によって微妙に色が違いますね。
-
11:00-12:00
金曜日でしたが、多くの観光客が訪れていました。
-
11:00-12:00
「食堂うしお」に到着しました。新鮮ネタの海鮮が評判のお店です。できるだけ密にならない空間が求められるこの時季、店舗が広いこのお店は魅力です。しかも衛生面も行き届いてますね。入口のアルコール消毒液はもちろんですが、お客さんが帰るや否や、素早くテーブル、椅子をていねいにアルコール消毒していました。
-
11:00-12:00
私は「生うに丼」をいただきました。北海道では夏場6月中旬からウニ漁が始まり、今が最盛期です。ちなみにこれはバフンウニではなくムラサキウニですが甘くて濃厚な味で、充分満足です。
-
11:00-12:00
エビが好物の妻は「うしお丼スペシャル」です。新鮮なエビに満足の笑顔でした。
-
12:00-13:00
お店から、車で2〜3分で神威岬の駐車場に着きます。結構いますね。予想以上の観光客でした。さて、ここからだらだらと続く坂をしばらく歩いて「女人禁制の地」の門(もちろん今は女性も通れます)まで来ました。空を見るとやや曇ってきて、多少ガスもかかっています。
-
12:00-13:00
この辺りからでも岬は眺められます。岬の東側は青い海が広がっていますが、西側は地形や日照のせいか、どうしても白っぽく見えます。いつもはこの周辺のみを散策するのですが、今日は思い切って岬の先端まで歩くことにしました。
-
12:00-13:00
遊歩道にはお目当だったエゾカンゾウの花が一輪。
-
12:00-13:00
東側の断崖の下は積丹ブルーの海。快晴時はもっときれいな色ですよ。
-
12:00-13:00
少し歩いたのですが目的地はまだまだ先です。前日に降った雨で水たまりができた狭い道を上ったり下ったりしながら進みます。
-
12:00-13:00
岬の先端までもうあと少しの所まできました。
-
12:00-13:00
振り返ると半島のダイナミックな光景。
-
12:00-13:00
やっと岬の先端に到着。駐車場からだと約30分かかりました。岬からは荒々しい海食崖が海にせり出しています。でも、時間もないので達成感、満足感の余韻に浸る間もなくすぐ帰路につきます。
-
12:00-13:00
エゾカンゾウとエゾノヨロイグサの群落が見えます。
-
12:00-13:00
ここから見る海が一番きれいでした。透明感のある積丹ブルーです。
-
12:00-13:00
帰路はさすがに辛かったですね。北海道の初夏らしく気温は高くはないのですが、高低差のある場所を往復することでかなりの汗をかきました。
-
12:00-13:00
駐車場に戻る手前の道端に咲くハマボウフウを発見。癒されます。
-
13:00-14:00
駐車場そばのお店でミントの香りがする爽やかな「積丹ブルーソフト」をいただきました。体に染みわたりますね。
-
13:00-14:00
神威岬を後にして半島の西側に向かいます。少し進むと小さく半島状に飛び出した岬があり、その付け根に隠れるように存在するのが霊場「西の河原」です。私は先まで行ったことはありませんが、現地まで歩いて行くのはかなり大変そうですよ。
-
13:00-14:00
トンネルを一つ越えた海岸から見るとその形がよく分かります。確かに地の果て、秘境感が漂う場所です。
-
14:00-15:00
積丹半島唯一の神恵内町の道の駅です。流木アートの置物がちょっとリアルで今にも動き出しそう。
-
14:00-15:00
泊村の小さな入り江にある大きな岩のような小島が弁天島です。ここは夕陽の絶景スポットで、以前、そばにある盃温泉に宿泊したときに見た夕陽の美しさが忘れられません。
-
14:00-15:00
そして、これがマウンテンゴリラ岩です。以前にもナビを頼りに探したのですが全くわかりませんでした。想像以上に道路から遠くで、しかも小さかったからです。今回もこの近辺で車を停めて地元の方とおぼしき人に尋ねてもわからず、あきらめて車を走らせたときに、妻が「あった!見つけた!」と叫びました。車から降りて見ると遥か遠くに小さく見える怪しい岩がありました。確認すると間違いありません。動く自動車からこれを見つけるのは至難の業だと思います。ネットでフェイクのマウンテンゴリラ岩写真が出回る所以もわかります。この写真は望遠レンズの135mmを最大に伸ばして撮影した画像です。たわいもない岩ですが、私にとっては存在自体が怪しい謎の岩だったので感激でした。妻に感謝!
-
14:00-15:00
積丹半島の付け根、岩内町の道の駅です。
-
14:00-15:00
岩内町のマスコットキャラクターのタラ丸君です。かつて「ゆるキャラ図鑑」の登録第1号で2006年にはTVの「ゆるキャラ日本一決定戦」で準優勝になりました。輝かしい経歴の持ち主です。地元の名産スケトウダラと日本で初めて栽培された岩内町のグリーンアスパラがモチーフですが、その可愛らしい姿に惹かれ、いつも立ち寄ります。
-
14:00-15:00
パッケージに惹かれてタラ丸せんべいも買い求めました。素朴でどこか懐かしい味で私は好きです。
-
15:00-16:00
内陸へ進むにつれ先ほどまでガスがかかり曇っていた空が徐々に明るくなってきて、秀峰羊蹄山もくっきり見えました。
-
16:00-17:00
ニセコの高橋牧場ミルク工房を訪れました。お店にはおいしそうなスイーツがいっぱいで目移りします。
-
16:00-17:00
迷いましたが、選んだのはこれ、「ほろけるチーズケーキ」。
-
16:00-17:00
商品名に納得。「ほろける」と言う表現はぴったりですね。甘くてこくのあるクリームチーズがたっぷり。口に入れるとほろけます。
-
16:00-17:00
高橋牧場の敷地内には広い芝生広場がありました。そして奥には羊蹄山。わずかに雲がありますが、蝦夷富士の名に恥じない美しさです。
-
16:00-17:00
地元ではビューポイントとして有名なサクランボの木と一緒に羊蹄山を撮影。
-
16:00-17:00
ちょっと移動してもう1枚。ここはじゃがいも畑のようなので、花が咲く頃はもっときれいでしょうね。
-
16:00-17:00
宿泊する温泉に向かう途中の小麦畑から見える羊蹄山です。いつ見ても何度見てもその均整の取れた姿の美しさには感動です。
-
16:00-17:00
ニセコの山奥へと進み、大湯沼の駐車場で車から降りたとたん、白い湯気の中から強烈な硫黄の臭いが漂ってきます。宿泊地のニセコ湯本温泉の源泉です。
-
16:00-17:00
巨大な鍋がぐつぐつと煮えたぎっているような様子は壮観です。
-
17:00-18:00
大湯沼から道路を挟んで少し行った場所に今日の宿、湯本温泉「紅葉音」があります。全12室の小さなホテルですが、温泉付きの部屋を予約できたので、楽しみに訪れました。
-
17:00-18:00
古い建物ですがお洒落にリノベーションした作りです。
-
17:00-18:00
これが宿泊した部屋です。和洋室を予約したのですが、マッサージチェア付きの特別室にグレードアップしていただきました(感謝)。
-
17:00-23:00
そして、源泉かけ流しの部屋風呂です。大湯沼の源泉と同じで、白く濁り、独特な硫黄臭。更にお風呂の洗面器には何と泥状の湯の花もたっぷり用意してくれていたので、泥パックも堪能しました。
- 2日目2020年7月4日(土)
-
00:00-09:00
朝食です。朝からたっぷりと栄養をとりました。じゃらん口コミが夕食4.8、朝食4.7の評価に納得です。
-
10:00-11:00
京極町の道の駅の周辺にある吹き出し公園です。羊蹄山に降った雨や雪が、長い年月をかけて地下に浸透し、 ミネラル分を適度に含んだ名水としてこの地に湧き出していて、日本名水100選の一つにもなっています。
-
10:00-11:00
この日も多くの人が名水を求めて集まります。
-
12:00-13:00
ルスツ村の道の駅に立ち寄りました。土曜日だったせいもありとても混んでいました。ワゴンで販売していた「じゃがバター」をいただきました。
-
12:00-13:00
甘くてホクホク。これって新いも?・・・いや、そんなはずはない。ルスツと言えばじゃがいもの産地。冬期間じっくり寝かせたものでしょう。それにしてもおいしかったです。
-
12:00-13:00
道の駅洞爺湖です。昨年まではなかったと思うのですが、敷地内に目にも鮮やかな菜の花の絨毯。青空だともっと映えたでしょうね。
-
13:00-14:00
サイロ展望台からの洞爺湖の眺望です。視界は良好なのですが、厚い雲が恨めしいですね。
-
13:00-14:00
月浦展望台
洞爺湖八景、月浦展望台からの眺めです。大きな道路から狭い小路へ入り、暗い階段を上った場所にあるのであまり人は訪れません。熊も出没しそうな雰囲気で、いつも熊除けのために大きな声を出しながら上り下りします。
-
13:00-14:00
洞爺湖の周囲には全部で58基の彫刻があり、さながら屋外の美術館といった佇まいです。私の一番のお気に入りの「月の光」(イゴール・ミトライ作)です。鳥の糞なのか、いたずらなのか、顔の一部に白く汚れた個所があるのが気になりました。
-
13:00-14:00
これはすぐ隣にあるMuse(明地信之作)です。
-
14:00-15:00
午後3時近くになり、お土産の品定めと昼食を兼ねてわかさいも本舗を訪問。
-
14:00-15:00
お店の前の壁につる状に栽培されている赤、白、ピンクのバラが丁度見ごろでとてもきれいでした。
-
14:00-15:00
入口そばには手湯があったので指先、手首と浸かりました。温かくほんのりと温泉の香りも漂って気持ちが良かったです。
-
14:00-15:00
私の地元でも一部の商品は時々販売されているのですが、ここは本店なのでオリジナルのお菓子がたくさんあります。自分用、お土産用に多くの種類のお菓子を買い求めました。
-
14:00-15:00
2階のレストランで遅めの昼食です。噴火湾産のホタテを使った天丼に舌鼓を打ちました。
-
14:00-15:00
蒸し暑い日だったので冷たいそばもおいしかったようです。
-
15:00-16:00
温泉街そばの湖畔に足湯「洞龍の湯」があります。
-
15:00-16:00
人の出入りが一段落したので、覗いてみました。このご時世なので「間隔を開けて・・・」の文字が。
-
15:00-16:00
壮瞥町の道の駅で林檎のコンポートが添えてある「ジオの恵ソフト」をいただきました。クリーミーなソフトに甘酸っぱいリンゴが合います。こちらの道の駅のお勧めです。
2020 積丹ブルーの海とニセコ・羊蹄山(北海道)
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1774 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3391 28 9 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2460 22 2 -
2020/5/8(金) 〜 2020/5/18(月)
- 夫婦
- 2人
今年の春は楽しみにしていた関西方面の旅行もキャンセルし、残念ながらソメイヨシノ、シダレザクラ等を...
1725 11 4
みんなのコメント(6件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する