1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  夏、北の大地へ。絶景とグルメ満喫:道央&道東ドライブ3泊4日

たれれったさんの北海道〜富山県の旅行記

夏、北の大地へ。絶景とグルメ満喫:道央&道東ドライブ3泊4日

  • 家族(親と)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

大自然の景観と、その恵みをめいっぱい詰め込んだおいしいものをめぐって、レンタカーで北海道・道央と道東をめぐる4日間。 美瑛・富良野で緑まぶしい丘陵とかぐわしい香り満ちるラベンダー畑、ドラマ「北の国から」ロケ地巡り。道東では、アイヌコタンでアイヌ民族の息吹に触れつつ、阿寒湖・摩周湖・網走湖のそれぞれの湖畔をのぞんで過ごしました。ずっと行きたかった野付半島ではこの時期限定の味覚、北海シマエビをいただき、そのほかグルメは、メンメ(鍋で)、味噌ラーメン、ソフトクリーム、メロン、毛ガニなどなど。 コロナ禍でどうしようかと思いましたが、県をまたいでの移動も自粛解除された7月上旬に厳重マスク姿で行ってきました。 新千歳空港から、道央・道東をめぐって女満別空港まで、総走行距離約800kmのドライブ旅。一か所じっくり見学タイプです。

グルメツウ たれれったさん 女性 / 50代

1日目2020年7月1日(水)
10:00-10:00

新千歳空港ターミナルビル

千歳市

「新千歳空港ターミナルビル」を   >

ほぼ定刻通り「北の玄関口」新千歳空港に到着しました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、LCCの機内サービスはひざ掛けの貸し出しも含めてありませんでした。 とても広くてきれいな空港です。飲食・買い物などもちゃんと稼働していました。

10:00-11:00

雪あかり

千歳市

「雪あかり」を   >

まずは、今回の「北海道の味覚」ではずせないラーメンです。新千歳空港には「ラーメン道場」という一角があり、ここに10軒ほどのラーメン屋さんが出ています。 シンプルに味噌バターコーンラーメンを食べたいと思い、この「雪あかり」へ。朝10時過ぎだからか、コロナの影響か、どのお店もお客さんは数人ずつでした。 濃厚かつ繊細な味の味噌スープが、特製のちぢれ麺とよく絡んでとってもおいしくいただきました。

10:00-11:00

新千歳空港内にある北海道ラーメン道場。北海道各地のラーメン屋さんが軒を連ねます。

11:00-12:00

トヨタレンタリース札幌 新千歳空港ポプラ店

千歳市

「トヨタレンタリース札幌 新千歳空港ポプラ店」を   >

新千歳空港から送迎バスで7、8分でしょうか。今回はトヨタレンタカーにお世話になりました。手続きをして、出発です。 空港のカウンターでの受付順に整理券が渡され、お店ではこの番号順に手続きが呼ばれました。

14:00-15:00

パッチワークの路

美瑛町(上川郡)

「パッチワークの路」を   >

新千歳空港からひたすら高速道路を走って、途中、砂川サービスエリアでトイレ休憩。深川インターから一般道へ入ります。 美瑛は、丘陵地域にきれいに整備された畑が広がり、のどかで雄大な一幅の絵のような景観です。「パッチワークの路」と名付けられた一帯です。

14:00-14:00

セブンスターの木

美瑛町(上川郡)

「セブンスターの木」を   >

レンタカーのナビにも「セブンスターの木」や「マイルドセブンの丘」はポイント登録されていました。 セブンスターの木は、車で横を通り過ぎるだけでしたが、美瑛の丘の畑の間にありました。

14:00-15:00

ケンとメリーの木

美瑛町(上川郡)

「ケンとメリーの木」を   >

車のCMで使われて一躍有名になった「ケンとメリーの木」。ちゃんと調べていかないと、すーっと通り過ぎてしまいそうなくらい景色に溶け込んでいます。とても形のいいポプラの木。調べたら、ケンとメリーのスカイラインのCMは、1972年だったそうです。50年近くも言われ続ける木ってすごいですね。 あまりに高いので、木の下に並んで、木の全景も入れつつ写真をとったら、人はほんの米粒ほどの大きさでした(笑)

14:00-15:00

北西の丘展望公園

美瑛町(上川郡)

「北西の丘展望公園」を   >

360度の眺めが楽しめる展望台です。北海道の空の広さを実感!ただ、期待していたほど、丘陵地帯のパッチワークの景観は見られませんでした。展望台周りの花畑がきれいに整備されていて楽しめました。駐車場も広いので、利用しやすいです。 展望スペースには階段を上るので、足の弱い方は時間に余裕を見て利用してください。

15:00-15:00

マイルドセブンの丘

美瑛町(上川郡)

「マイルドセブンの丘」を   >

ポスターや絵葉書に出てきそうな丘陵地帯です。以前のように、木が一列にずらーっと並んでいないのは、一部伐採されたためのようです。 木は少なくなりましたが、ジャガイモの花が白と緑のじゅうたんのように広がる景観は、素晴らしかったです。

15:00-15:00

のどかな畑の景観がひろがります。このあたりで少し雨に降られました。

16:00-17:00

ファーム富田

中富良野町(空知郡)

「ファーム富田」を   >

美瑛から富良野に来るまでに、いくつも「ラベンダー」「花畑」の看板が出ていました。せっかくなので富良野ラベンダー発祥の地と言われる「ファーム富田」へ。 ファーム富田は、ラベンダーだけではなく、季節の花々がきれいに整備されていて色鮮やかな織物を見ているようです。 あたり一面ラベンダーの芳香が漂っていて、雨も止んで薄日が差してくる中、深呼吸するときれいな空気が広がります。 平日の夕方だったためか、またコロナ禍のおさまりきらないシーズンのためか、ほとんどお客さんがいませんでした。 大型バスもなかったので、団体さんもいらしていないようです。 ラベンダー畑の合間をゆっくりと散策し、ショップでお土産も買って、それから旅の話題にと「ラベンダーアイス」(250円)も食べました。味は…バニラの方がおいしかったかな(笑) ファーム富田そのものへの入場料は無料です。

16:00-17:00

ファーム富田のポプラ並木

17:00-17:00

ファーム富田のラベンダー

中富良野町(空知郡)

7月初日は、早い時期のラベンダーが咲き始めていて、あたりに芳香が漂っていました。満開の時期が少しずつずれるようにラベンダーやほかの花々の品種をそろえているようで、どの時期に行っても花畑が楽しめるようになっています。

17:00-18:00

ショッピングロード「ニングルテラス」

富良野市

「ショッピングロード「ニングルテラス」」を   >

新富良野プリンスホテルの敷地内にある「ニングルテラス」へ。脚本家の倉本聰さんがプロデュースしたショッピングエリアだそうです。 森の中にある小人たちの小屋、といった感じで、小さな店舗が点在し、木の遊歩道で結ばれています。切り絵、銀細工、ガラス細工、ろうそく…など、それぞれの職人さんがご自分の作品を出しているクラフトショップです。 「森の小人の街」のお散歩としても楽しめます。それぞれの店に、休憩時間が設けられているので、お目当ての店が閉まっていることもあります。先に確認していったほうがよさそうです。コロナの影響でお休みにしているお店もありました。

18:00-19:00

富良野リゾートホテル エーデルヴェルメ

「富良野リゾートホテル エーデルヴェルメ」を   >

富良野の市街地から少し離れて、たぶん、ペンション街に当たると思われる一角にあるホテルです。7月初旬はまだ宿泊客も少なく静かな雰囲気でした。 コロナ対策として受付時のソーシャルディスタンスなどの案内がありました。 清潔で明るい感じのホテルです。夕食はフレンチのフルコース。ふらのワインのグラスがサービスでついていました。 とにかくお料理のおいしいホテルで、ボリュームもありました。 スタッフのかたの笑顔も良かったです。レストランでの夕食の際には、入室前に検温と手指消毒がありました。

2日目2020年7月2日(木)
08:00-09:00

富良野リゾートホテル エーデルヴェルメ

「富良野リゾートホテル エーデルヴェルメ」を   >

朝食もレストランで、洋食のセットです。これまたボリューム満点のお料理で、特に地域の野菜を生かした料理がとってもおいしかったです。 朝からしっかりいただいて、ホテルの売店でラベンダー関係のお土産も買って、出発します。

10:00-10:00

今日はまず、富良野エリアでドラマ「北の国から」ロケ地巡りへ。JR布部駅。倉本聰氏の「北の国 此処に始る」の碑がありました。

10:00-13:00

麓郷の森

富良野市

「麓郷の森」を   >

この日は、朝からしっかり本降りの雨でした。 傘をさして、ロケ地巡りをしました。布部駅、小学校(跡地)などのほか、実際のロケで使われた麓郷の森の「拾ってきた家」「石の家」「丸太小屋」など。 車で移動が必須ですので、ガイドブック等で位置関係を確認してから行くと、効率よく巡れそうです。「家」関係のロケ地には、それぞれ入場料がかかります。3施設共通のチケット(大人1200円/2020年7月現在)もあります。

11:00-11:00

黒板五郎の丸太小屋。中にも入れます。

11:00-12:00

森を抜けた先にある、石の家。麓郷エリアでは終始雨でしたが、雨に洗われた木々がみずみずしくて、森の中の空気を楽しみながら散策しました。 石の家に行くには、原っぱの中を歩いていくような感じなので、足の弱い方は足元に気を付けてください。

14:00-14:00

道の駅 南ふらの

南富良野町(空知郡)

「道の駅 南ふらの」を   >

今日は道央・富良野から一路、道東の阿寒まで目指します。道の駅・南ふらので休憩し、そのあとはとにかく道東道をずっと走っていきます。雨の中の走行なので慎重に。

16:00-23:00

あかん遊久の里鶴雅

「あかん遊久の里鶴雅」を   >

道東道から一般道へ入り、ほぼまっすぐの道路なので走りやすいです。この辺りはフキが多いことで有名なようです。 富良野エリアを出てから約3時間でようやく阿寒湖につきました。 今日のお宿の「あかん遊久の里鶴雅」さんは、とてもすてきなところです。 アイヌ文様の調度や、木彫り彫刻の並ぶロビー。ホテル内に専門店も含めてお土産屋さんも並び、ゆっくり選べます。 夕食はバイキング形式でいただきました。和洋中がそれぞれコーナーに分かれていて、感染症対策でお料理は最初から小皿に分けられていました。 お刺身はさすが大きくて新鮮で食べ応えがありました。また、海鮮の焼き物もおいしくて何度もお代わりました。 スタッフの方が親切で、いいタイミングで声掛けしてくださって、とてもいいホテルです。おすすめです。

16:00-17:00

阿寒湖といえばマリモですね。あかん遊久の里鶴雅さんのロビーの水槽にも、マリモがいました。

17:00-21:00

阿寒湖アイヌコタン

釧路市

「阿寒湖アイヌコタン」を   >

ホテルから徒歩数分のところにあるアイヌ村「アイヌコタン」へ、夕食の前後に買い物へ。 アクセサリーや置物、アイヌの楽器など豊富なお土産をそろえたお店が立ち並んで、どれだけ時間があっても足りないくらい。特に私は伝統工芸や民族的な小物が大好きなので、あちこちのお店をめぐりました。 そしてこのアイヌコタンの一角にあるシアター「イコロ」では、夜、アイヌの古式舞踊を鑑賞しました。

17:00-21:00

アイヌコタン。両脇にはアイヌ民芸品のお店や、アイヌ料理のお店が並びます。

20:00-21:00

シアター イコロで「古典舞踊」を見学しました。 20:00から30分間でした。アイヌ独特の発声方法での歌や踊り、祝詞、衣装など、思いっきりアイヌ文化に浸りました。心揺さぶられるひとときでした。このほかのプログラムもあるので、ネット等で調べてから行くのがよさそうです。館内は自由席ですが、感染症対策で、座れる場所は距離を保つように制限されていました。

20:00-21:00

幻想的な「鶴の舞」。シアターイコロでは、 座席によって撮影も可能です。フラッシュはご遠慮ください。

21:00-22:00

阿寒湖温泉

釧路市

「阿寒湖温泉」を   >

お風呂も素晴らしかったです。 何より、露天風呂から見る阿寒湖と周囲の大自然が絶景、絶景! 夜と朝で男女の大浴場が入れ替わるので、ぜひ明るい時間帯に一度、上の階にあるお風呂を利用してみてください。

3日目2020年7月3日(金)
09:00-10:00

阿寒湖

釧路市

「阿寒湖」を   >

3日目は朝からすっきり晴れました! 青空が目にまぶしいです。 阿寒湖はあまり湖の近くを道路が通っていないのかもしれません。阿寒湖を展望できる個所は限られているようです。ホテルの中庭が阿寒湖の目の前なので、チェックアウト後に湖まで散策しました。

11:00-12:00

摩周焼きギャラリー陶雅の里

弟子屈町(川上郡)

「摩周焼きギャラリー陶雅の里」を   >

阿寒を出て、途中、双岳台で雄阿寒岳、雌阿寒岳の雄大な景観を眺めてから、摩周湖へ向かいました。阿寒横断道路でほぼ一本道です。途中、「摩周焼き」のギャラリーがあり、事前に電話をしたところ開けてくださるとのことなので立ち寄りました。 摩周焼きを創設した方が開いているギャラリーで、素敵な焼き物がたくさんありました。記念の器をいくつか求めました。

12:00-12:00

道の駅 摩周温泉

弟子屈町(川上郡)

「道の駅 摩周温泉」を   >

道の駅摩周温泉は、足湯あり、広いお土産屋さんありで、きれいなところでした。ドライブで道東観光するときにはちょうどいい休憩場所になりそうです。

13:00-14:00

摩周湖

弟子屈町(川上郡)

「摩周湖」を   >

「霧の摩周湖」と言われるほどだそうですが、この日はすっきりと晴れて湖の全容が見られました。深みのある青い湖水と周囲の山々、明るい緑色の木々、すばらしい景観です。世界的にも高い透明度を誇っているとのこと。

13:00-14:00

摩周湖カムイテラス

弟子屈町(川上郡)

「摩周湖カムイテラス」を   >

阿寒湖から向かうと一番手前にある「摩周第一展望台」で摩周湖を見学しました。駐車場も広く、湖を見下ろせる展望台へは少し階段もありますが、急ではないのでそれほどきつくありません。スロープもありました。 とにかく湖全体と、空も、周囲の山々も見渡せて気分爽快でした。 摩周湖を出たら、さらに東を目指し、野付半島へ。

15:00-15:00

野付半島原生花園

別海町(野付郡)

「野付半島原生花園」を   >

細い細い野付半島は、夏には道路の両脇が一面の原生花園となります。道路の脇に車を停めて下りると、目の前に花畑、その向こうに海が広がります。原生花園には立ち入り禁止なので、駐車場を見つけて見学スペースからゆっくり見渡します。

15:00-16:00

野付半島

別海町(野付郡)

「野付半島」を   >

午後も遅い時間帯だからなのか、海風なのか、曇っているからなのか、風が冷たく寒いほどでした。少し寂しい印象もある野付半島。北方領土の国後島が指呼の距離にあります(この写真には国後島は写っていません)。

15:00-16:00

野付半島の立ち枯れのナラワラ。トドワラまでは、ネイチャーセンターの駐車場から歩くようですが、ナラワラは車で行けるところから見られます。北の地の立ち枯れは、すこし寂しい景色です。

15:00-16:00

野付半島ネイチャーセンター

別海町(野付郡)

「野付半島ネイチャーセンター」を   >

野付半島で車で行けるほぼ一番先にあります。野付半島ネイチャーセンター。ここから遊歩道で散策などもできます。トドワラのあるエリアまでも歩けるようです。午後3時ですが、すでに冷たい風が吹いていました。

16:00-16:00

今回の私のイチオシグルメ。野付半島の北海シマエビです。この時期しか獲れない貴重なエビ。生食よりもボイルがお勧めです。 ネイチャーセンターで、5尾で1100円でした(2020年7月)。

18:00-23:00

北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート

「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」を   >

野付半島から車で2時間余り。途中の道路はまっすぐなところが多く、途中、「ここから10キロ直線」の案内板もありました。本当にそうでした。 今日のお宿は、北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾートさんです。2日続けて鶴雅さんにお世話になることに。

18:00-20:00

夕食は、個室で和食の御膳。お刺身、特にボタン海老最高でした!

18:00-22:00

あばしり湖鶴雅リゾートのラウンジ。ジュース類のフリードリンクもあります。 こちらもあちこちにオホーツク文化の文様があしらわれたシックな調度ばかりで、雰囲気のある素敵なホテルでした。

4日目2020年7月4日(土)
08:00-09:00

北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート

「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」を   >

最終日もすっきり晴れました。ホテルの周辺は、網走湖と田園風景の織り成す心休まる景観です。 白樺並木もあり、趣のある一帯です。

09:00-09:00

網走湖

富山市

「網走湖」を   >

ホテルを出て、監獄博物館の前に立ち寄りました。網走湖。たぶん、湖のかなり端の方なので、それほど広がってはいません。どこかもっと広く見渡せるところがあるはずですが、時間もないので次へ急ぎます。

10:00-12:00

博物館網走監獄

網走市

「博物館網走監獄」を   >

「網走監獄」というと殺伐としたイメージですが、現在博物館となっているこちらは色とりどりの花が咲く、レンガ造りの風情ある(?)場所でした。重要文化財の建物や資料館、映像や展示も充実したみどころたっぷりの場所です。

10:00-12:00

囚人たちの部屋・房がある「舎房」。放射状に伸び、真ん中の監視所ですべての棟が見渡せます。 あちこちじっくり見学していたら、網走監獄だけで2時間以上過ごしていました。さくっと見ると、所要時間は1時間程度だそうです。

10:00-12:00

おおっと入浴中ですか、失礼しました。

13:00-13:00

メルヘンの丘

大空町(網走郡)

「メルヘンの丘」を   >

初日の美瑛・富良野だけでなく、今回レンタカーで北海道をめぐっている間に、丘陵に畑がきれいに広がる景色にたくさん出会えました。女満別空港にほどちかいここにも「メルヘンの丘」として、素晴らしい景色が。 「道の駅メルヘンの丘」、と、景勝地である「メルヘンの丘」は、別物です。が、ほんの数キロ離れているだけなので車で数分で行けます。

13:00-14:00

こちらは、道の駅「メルヘンの丘」。しじみやトマトなど周辺の名産を使ったお土産が多数あります。バニラソフト(300円)が牛乳味のさっぱり風味でおいしかったです。

14:00-14:00

トヨタレンタリース北見 女満別空港店

大空町(網走郡)

「トヨタレンタリース北見 女満別空港店」を   >

近くでガソリンを入れ、レンタカーを返しました。送迎マイクロバスで女満別空港まで送ってもらいました。

14:00-15:00

女満別空港観光案内所

大空町(網走郡)

「女満別空港観光案内所」を   >

女満別空港では、お土産屋さんやレストランなどは全部開いていました。ただ、コロナ対策で飛行機の欠航(運休)が多いため、羽田行きの便は限られていて、まとめて人が集中していました。ただ、それでも座席は半分くらいしか埋まっていませんでした。 北の大地の素晴らしい景色と、絶品グルメの思い出を胸に、帰路につきました。

夏、北の大地へ。絶景とグルメ満喫:道央&道東ドライブ3泊4日

1日目の旅ルート

みんなのコメント(9件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!28

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たれれったさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.