Shotaさんの栃木県〜埼玉県の旅行記

鑁阿寺、忍城址、吉見百穴、川越城本丸御殿、喜多院などを巡る
- 1日目2020年7月17日(金)
-
15:00-15:00
岩槻城は長禄元年(1457年)太田道真・道灌父子により築城。初代城主は道灌の養子太田資家であった。別名白鶴城・浮城。空堀、土塁、大手門などが残っている。『日本城郭大系 5』
-
15:00-15:00
岩槻城址公園
駐車場付近にある噴水。岩槻城址は広大な公園になっており、野球場、テニスコートなどもあるし、東武鉄道から寄贈されたロマンスカーきぬ号も展示されている。春には約600本の桜が咲く名所でもある。
-
16:00-16:00
館林城址
館林城は弘治2年(1556年)赤井照康が築いたもの。後に榊原康政が大幅な改築を行った。『日本城郭大系 4』 跡地には市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられている。
-
16:00-16:00
城沼
館林城はこの城沼を天然の要害として利用していた。鶴生田川を水源とし、東西約3.8キロ、南北約0.2キロで周囲は約8キロ。桜、ツツジ、菖蒲、ハスなど季節の花や舟遊びを楽しむことができる。
-
17:00-17:00
佐野城、別名春日城は慶長7年(1602年)唐沢山城主・佐野修理太夫信吉が築城したが、慶長19年(1614年)には廃城となった。『日本城郭大系 4』
-
17:00-17:00
佐野城址
城址には「万葉の里 城山記念館」が建っており、郷土資料館となっている。
-
17:00-18:00
唐沢山城は平将門の乱鎮定に功があり、下野国に勢力を張った藤原秀郷が天慶3年(940年)に築城を開始したと伝わる。別名根古屋城、栃本城、牛ケ城。『日本城郭大系 4』
-
17:00-18:00
唐沢山城域図
本丸、二の丸、三の丸、空堀、石塁、石垣などが残っており、「中世末期の遺構を比較的良く残している城といえよう。」『日本城郭大系 4』 本丸跡に唐沢山神社がある。
-
17:00-18:00
唐沢山城址のニャンたち
駐車場につくと色とりどりのニャンこたちが…。みなチャンと首輪をしているし、人を警戒する風でもない。ベンチでネコを抱いて(抱かれて)うっとりしている御仁が何人か…。調べてみると、唐沢山は猫好きには有名な山なのだそうな。
-
20:00-23:00
足利タウンホテル
ちょっと年季の入った、こじんまりしたビジネスホテル。大浴場でゆっくり手足を伸ばし、疲れをとった。
- 2日目2020年7月18日(土)
-
07:00-07:00
足利学校は中世の高等教育機関であり、平安初期、もしくは鎌倉期に創設されたと伝わる。創説者に関しては諸説あるが、足利義兼説が有力。教育内容から仏教色を排し、儒学、易学、兵学、医学などを教えたとされる。享禄3年(1530年)頃火災に遭ったが再建された。
-
07:00-07:00
足利学校門
足利学校裏門。敷地内には「大成殿」と呼ばれる孔子廟、仏殿の間や家康を初めとする徳川家歴代将軍の位牌が安置されている尊牌の間のある方丈、書院、庫裡などが配されている。
-
07:00-08:00
鑁阿寺(ばんなじ)は元来足利氏の館であった。この館は平安末期あるいは鎌倉初期に足利義兼により創建とされる。義兼は平家追討や奥州征伐に従って功を上げたことにより頼朝の信任を得、有力御家人となった。『日本城郭大系 4』
-
07:00-08:00
鑁阿寺 山門 柱
山門の柱。古刹の柱が見せる年月を経た風合いは魅力。
-
07:00-08:00
鑁阿寺本堂
金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺は真言宗大日派の本山である。創建は建久7年(1196年)足利義兼(戒名・鑁阿)による。本堂は正安元年(1299年)建立。 訪れたのは早朝、護摩行が行われていた。
-
07:00-08:00
鑁阿寺 大銀杏
鑁阿寺境内の大銀杏。高さ31.8メートルの銀杏は3メートル位の所から2本に、さらに上で枝分かれし見事な広がりを見せる。樹齢は550年前後と推定されている。
-
08:00-08:00
金山城は文明元年(1469年)新田一族の若松家純が築城。後、由良氏、北条氏と主は変わり、その間、謙信や勝頼の攻撃を退けたとされる。『日本城郭大系 4』
-
08:00-08:00
金山城域図
金山城は新田金山の頂上に位置する連立式の山城で、本城の周囲に、北の坂中城、西南の西城、南の八王子砦、東の金井口砦、東南に南金井砦、その他の支城を持つ難攻不落の城であった。『日本城郭大系 4』 本丸跡に新田神社がある。
-
09:00-09:00
忍城は延徳2年(1490年)成田下総守親泰により築城。謙信の攻撃、さらに石田三成の水攻めも耐え抜いたことから浮き城、亀城と称される。『日本城郭大系 5』
-
09:00-09:00
忍城 櫓
本丸跡に復元された御三階櫓は必ずしも史実通りではないが、行田市郷土博物館になっており、行田の歴史を紹介する資料が展示されている。
-
10:00-10:00
吉見百穴は、古墳後期(6世紀-7世紀頃)の横穴墓群の遺跡である。大正12年(1923年)国の史跡に指定。
-
10:00-10:00
吉見百穴
一見異様な印象を受けるが、凝灰岩の斜面に219の横穴が掘られているという。その一つひとつが他の古墳の玄室にあたる集合墳墓である。太平洋戦時下は地下に中島飛行機の軍需工場が建設された。
-
10:00-10:00
岩をうがって観音像を祭ったことから岩室観音堂とよばれる。はじまりは弘仁期(810-824年)といわれるが定かではない。松山城の麓にあるため、天正18年(1590年)の戦乱で焼失したが、寛文期(1661−73年)に再建された。
-
10:00-10:00
【参考】(松山城址案内版掲示写真)雨がはげしく、ぬかるんだ坂道を登ることかなわず !!! 城の起こりは元弘3年(1333年)新田義貞が要害を構えたことに始まるといわれる。『日本城郭大系 5』
-
10:00-10:00
松山城域図
城の本格的な築城は応永6年(1399年)上田左衛門尉友直によると伝わる。扇谷上杉氏配下の上田氏から北条氏康、謙信らの支配下に置かれるが、元亀期(1570-73年)は上田氏の居城となった。天正18年(1590年)秀吉の関東攻略の際、城主上田憲定は小田原城に籠城。松山城は前田利家・上杉景勝らの大軍に包囲され落城した。『日本城郭大系 5』
-
11:00-11:00
川越城は康正3年(1457年)関東管領・扇谷上杉持朝が太田道真・道灌父子に築かせたもの。家康が関東に移ってからは、江戸城の出城のように重要視され、酒井忠勝、松平信綱、柳沢吉保ら歴代藩主が幕府の要職についた。『日本城郭大系 5』
-
11:00-11:00
川越城本丸御殿
川越城には天守はなく、一番高い所にあった富士見櫓がその代わりをしていた。本丸御殿は弘化5年(1848年)建立の入母屋造りで大唐破風と霧除けがつけられている。
-
11:00-11:00
喜多院は正式名を「星野山 無量寿寺 喜多院」という。創建は天長7年(830年)円仁によるとされる。阿弥陀如来を本尊とし、不動明王・毘沙門天を脇侍とした。
-
11:00-11:00
喜多院 境内
境内図。境内には五百羅漢(538体)があるが、コロナ禍で拝観は休止。
-
11:00-11:00
喜多院 山門
山門は寛永9年(1632年)天海が建立。天海は慶長4年(1599年)第27世住職となり寺号を喜多院と改めた。
-
11:00-11:00
喜多院 多宝塔
庫裡と五百羅漢の間にある多宝塔。
鑁阿寺、忍城址、吉見百穴、川越城本丸御殿、喜多院などを巡る
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/4/12(土)
- 一人
- 1人
世話になっている板金屋の社長さんが、この週末近くの神社で手筒花火をあげると教えてくださったので、...
35 2 5 -
2025/4/4(金) 〜 2025/4/5(土)
- 一人
- 1人
都内で治療・診察の後、伊勢崎市周辺の神社・古刹・城址と桜を訪ね、翌朝、こだま千本桜や間瀬ダムを見...
40 2 5 -
2025/3/22(土) 〜 2025/3/23(日)
- 一人
- 1人
桜開花の時期が来たので、静岡の神社・仏閣をまわり、子どものころから一度行ってみたいと思っていた佐...
50 2 9 -
2025/3/7(金) 〜 2025/3/8(土)
- 一人
- 1人
都内で治療・診察の後、天候は気になったが、能登を訪ねてみようと思った。やはり信州は雪でチェーン規...
42 1 6
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する