1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京博◆西国三十三札所1200開扉「聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−」と下鴨神社

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京博◆西国三十三札所1200開扉「聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−」と下鴨神社

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

2016年から西国三十三札所1300年記念行事が行われてきたが、最終の5年目は秘仏を含む仏像、絵巻、曼荼羅など西国三十三所の国宝12点、重要文化財46点を含む170件余りの至宝が展示される。そして、下鴨神社の「みたらし祭」へ!!!

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2020年7月31日(金)

コロナで延期になった「西国三十三札所」の特別展に行きつつ、下鴨神社の「みたらし祭」へ!と言いたいところだが、みたらし祭は中止です。ただ、奉納しているので御神酒など貰いに参拝した。

西国三十三札所の参拝記録は『◆関西@◆西国三十三所 草創1300年記念 特別拝観★2016年から2020年までの記録(https://www.jalan.net/travel-journal/000045475/?screenId=OUW2209)』参照

2日目2020年8月1日(土)

京都国立博物館

京都市東山区

「京都国立博物館」を   >

寺の本尊は如来にしているところが多いが、西国三十三所の札所の本尊は菩薩の観音である。聖観音・十一面観音・千手観音・馬頭観音・如意輪観音・准胝観音@密教or不空羂索観音@天台宗のいずれかで、相手によって姿を変える。これは六道思想の展開により生まれたとされる。

特別展 聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−

京都市東山区

見仏好きはちょっと物足りないと思うだろうが、ガイダンスを聞きながら進めと楽しめる。本展のガイダンスは、みうらじゅん氏といとうせいこう氏のゴールデンコンビである。

特別展 聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−

京都市東山区

スタートは3Fからで各寺が創建されるきっかけになった奈良・飛鳥時代の観音菩薩立像が展示され、六道思想より閻魔様が主役の六道絵が紹介され、札所を創建した上人、曼荼羅を見ていくことになる。

特別展 聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−

京都市東山区

奈良・岡寺「菩薩半跏像@重文」、京都・醍醐寺からはマッチョな黒色「千手観音立像@重文」と「毘沙門天立像」、秘仏「如意輪観音坐像」が展示され。和歌山・粉河寺「千手観音立像@秘仏」なども見仏できた。注目の1つは、寺外での展示は初めとなる京都・頂法寺(六角堂)の秘仏「如意輪観音座像」でした。

特別展 聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−

京都市東山区

2017年に東博で行われた「運慶展」以来の再会となった京都・清水寺の「伝観音菩薩立像@重文」と「勢至菩薩立像@重文」が展示されていた。運慶作か息子・湛慶作との可能性がある仏像で、頬の張りが運慶風味で、衣文が神奈川・浄楽寺の観音・勢至菩薩に似ており、顔が運慶一派の顔であることは確か。ただ、優しさを感じるため、運慶三男坊の肥後定慶でもおかしくない気がする。

京都国立博物館

京都市東山区

「京都国立博物館」を   >

西国三十三所霊場の番外札所から京都・元慶寺の「梵天・帝釈天立像@重文」が展示されていた。京都ではなく奈良にいそうな天である。

京都国立博物館

京都市東山区

「京都国立博物館」を   >

『西国三十三札所1200開扉「聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−」』で2019年に国宝になった京都・安祥寺の五智如来坐像@国宝が展示されていた。初見仏だが、このクラスの大きさの五智如来は珍しい。安置されていた塔はもうないのだが、かなりの大きさがないと入らないサイズの仏像である。

出町ふたば

京都市上京区

「出町ふたば」を   >

相変わらず行列ができる店。歴史がある味で、シンプルイズベスト!

下鴨デリ

京都市左京区

「下鴨デリ」を   >

お腹ペコペコで入ったので何を頼んだのか覚えていない////.

安祥寺と元慶寺は『◆京都伏見山科C東山H上京C右京G◆御即位奉祝!拝観謝絶の門跡初公開!料理&甘美処(https://www.jalan.net/travel-journal/000096560/?screenId=OUW2209)』参照。

加茂みたらし茶屋

京都市左京区

「加茂みたらし茶屋」を   >

お持ち帰りしました。下鴨神社は今までにない人の少なさですが、こちらはいつも通り繁盛しています。

御手洗祭<2020年は中止となりました>

京都市左京区

下鴨神社より中止のお知らせは来ましたが、奉納したので提灯を探す。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都市左京区

「下鴨神社(賀茂御祖神社)」を   >

毎年恒例の御手洗祭へ!!だが、中止です。毎年恒例の御祭りですが、奉納したので自分たちの提灯と御神水を頂いて後にしました。しかし、人が少ない!!結婚式を挙げていましたね。

3日目2020年8月2日(日)
4日目2020年8月3日(月)

◆京博◆西国三十三札所1200開扉「聖地をたずねて−西国三十三所の信仰と至宝−」と下鴨神社

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.