トシローさんの神奈川県の旅行記

初秋の箱根 箱根登山電車と登山ケーブルカーの日帰り旅
- 1日目2021年9月21日(火)
-
08:00-09:00
小田原駅の小田急線窓口でトコトコきっぷを購入し、駅の観光案内所で資料を集め小田急線の改札から箱根登山電車のホームへ。
-
08:00-09:00
箱根登山鉄道
小田原市
小田原駅を発車して箱根湯本駅で乗り継ぎ、終着の強羅駅まで向かいます。乗った車両は旧式のレトロな雰囲気、つまみの付いた懐かしい窓を開けて風を一杯に取り入れて走ります。
-
09:00-10:00
箱根登山鉄道
小田原市
箱根登山鉄道には3ケ所のスイッチバックが有ります。最も勾配の大きい場所では3両編成の車両の先頭と最後尾では約3mもの高低差が出るそうです。
-
09:00-10:00
箱根登山鉄道
小田原市
箱根登山電車は急勾配もさることながら、カーブのきつさも醍醐味です。3両編成が弓なりになって登って行きます。
-
09:00-10:00
箱根登山電車は強羅駅まで、強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗り換えて早雲山駅まで登ります。
-
09:00-10:00
箱根登山ケーブルの強羅駅はホームも急勾配、立って待っている間もしんどい位の急傾斜。まっすぐ伸びる軌道の先には早雲山が待ち受けます。
-
09:00-10:00
箱根登山ケーブルの終着は早雲山駅、駅前の広場からの早雲山。反対側には強羅公園とと相模湾までの大パノラマが広がっていました。
-
09:00-10:00
早雲山駅からは大涌谷を経由して桃源台までのロープウェイが出ています。ゴンドラが駅舎から次々と出発していきます。
-
09:00-10:00
早雲山駅で折り返して再びケーブルカーで下ります。途中駅では両側のドアが開きますので、目的地に応じてホームを選択するシステムが面白い。
-
10:00-11:00
ケーブルカーの公園上駅で下車、駅前には箱根美術館が在ります。その横の道を少し下ると、箱根強羅公園の小さな入園西口が。ちなみに、1日乗車券を提示すると無料でした。
-
10:00-11:00
強羅公園の西口から正門に向かって、下り斜面に各種施設が整備されています。大きなヒマラヤ杉の下には大噴水池、風に煽られた水しぶきが心地良く感じます。
-
10:00-11:00
強羅公園内に在る茶室で通常であれば点茶の提供もしているそうですが、現在はコロナ禍で休止中。強羅公園内の落ち着いた和の空間です。
-
10:00-11:00
強羅公園内にも季節の花が咲き誇りますが、正門近くには温室の熱帯植物館も在ります。園内とは異なる色とりどりの花々を鑑賞できます。
-
10:00-11:00
強羅公園から歩いて強羅駅に下り、駅横の観光協会で小涌谷の千条の滝への行き方を聞きました。ベテランらしき御老人が丁寧に小涌谷駅からの道順を教えて下さいました。
-
11:00-12:00
小涌谷駅は小さな駅、強羅観光協会で聞いた通りに駅前の国道1号線を渡り、住宅街の曲がりくねった坂道を登って行きます。
-
11:00-12:00
小涌谷駅から住宅街を抜けて坂道を10分程登ると、千条(ちすじ)の滝への道標が見え左折。暫く行くと車止めが有り、その先が遊歩道になっています。水のせせらぎが聞こえ出し、蛇骨(じゃこつ)川が現れました。
-
11:00-12:00
蛇骨川が現れると直ぐに開けた場所が在り、目の前の岩盤から幾筋もの滝が落ちていました。まだ残暑厳しい日でしたが、一気に涼しくなり汗も引きました。
-
12:00-13:00
小涌谷駅から宮ノ下駅へ下り、宮ノ下温泉の太閤湯が空いていたら入ろうかと思いましたが残念ながらまだ営業時間前でした。以前とは時間も入浴料も少し変わっていました。
-
13:00-14:00
箱根湯本駅で再び下車、目的は早雲寺参拝。駅前のバス乗場前に在る観光案内所へ行くと、「ルートは2通りで共に約15分ですが、繁華街を通る方がお勧めです」と。さすが温泉地の案内所、地元愛に推されて駅前の商店街ルートを選択。
-
13:00-14:00
田中屋さんは箱根湯本駅前の大きな土産物店、一時はコロナ禍で客足が激減とTVニュースでも見ましたが、かなり戻っている感じでした。
-
13:00-14:00
湯本温泉繁華街の土産物店や飲食店は若いカップル達で賑わっていましたが、早雲寺の道標を過ぎると人影もばったり途絶えますが数分で早雲禅寺の山門前に到着。
-
13:00-14:00
本堂横の墓地の奥まった場所に北条五代の墓が在りました。豊臣秀吉に攻められ小田原城を開城した北条氏、早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直。戦国時代に繁栄を築いた北条五代の歴史を偲びました。
-
13:00-14:00
早雲寺から行きとは逆に箱根町役場方面を回って箱根湯本駅へ戻ります。町役場の前には町立の郷土博物館が在り、箱根の温泉と道に関した展示が中心です。秀吉の小田原攻めの資料が特に興味を惹きました。
-
13:00-14:00
箱根町役場から坂を下り、湯本大橋を渡って箱根湯本駅に戻ります。架線電圧が異なるため小田原方面と強羅方面で電車を乗り換えるので、駅舎は早川に沿って長く伸びています。
-
13:00-14:00
箱根湯本駅前を流れる早川は湯本温泉街を抜けて流れます。川べりに降りて涼を求める観光客も多く見られました。
-
14:00-15:00
箱根登山鉄道の風祭駅から直ぐ、鈴廣かまぼこ博物館の向かい側に在る地味な日帰り温泉。ぬる湯ですがその泉質は素晴らしく、ワンコイン(¥500)ですが体の芯に入り込む様な名湯です。入る前には女将さんから入浴法の指導が有ります。
-
15:00-16:00
小田原温泉八里を出た後、ほてった身体を冷ましがてら国道一号線を挟んだ向かいのかまぼこ博物館へ。蒲鉾の造り方から歴史まで、体験含め楽しめる施設です。
-
15:00-16:00
風祭駅に直結している鈴廣の風祭店、広い店内には鈴廣蒲鉾のみならず各種土産品が所狭しと揃っています。箱根帰りの観光客の人気土産物店です。電車の時間に合わせ、土産物を選んで帰路へ。
初秋の箱根 箱根登山電車と登山ケーブルカーの日帰り旅
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/8/8(金) 〜 2025/8/11(月)
- その他
- 1人
JRの夏のフリーパスを利用して、首都圏から茨城・福島・宮城・岩手と東日本のローカル線を乗り継ぐ旅...
108 0 0 -
2025/7/18(金)
- その他
- 1人
早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...
74 0 0 -
2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
- その他
- 1人
JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...
166 1 0 -
2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
- その他
- 1人
今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...
135 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する