やんまあさんの和歌山県の旅行記

和歌山F◆33年に一度の秘仏公開「道成寺」と日本のエーゲ海「白崎海岸」でクエ!生シラス丼(日高/広川/湯浅)
- 1日目2021年9月24日(金)
-
道成寺で33年に一度の秘仏公開が中開帳される!いかなきゃ!そして白崎海岸
-
御本尊!南側の千手観音立像!!!この裏に南北朝時代ながら重文の北側の千手観音立像がいる。北側の千手観音の脇侍は宝物館へ!!!
-
白埼海岸
-
つりがね饅頭B級品7個をを500円でGET。形崩れなどですが、味に間違いはない!!!て白餡が6個ある〜。
-
生シラス丼!!
- 2日目2021年9月25日(土)
-
和歌山県日高郡日高川町千津川4600-1 。川辺ICから道成寺の通り道にありますが、若干道は狭いので要注意。渋滞に捕まったので、今回はパス。
-
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738。道成寺は大宝元年の701年に着工され、講堂の本尊として「千手観音立像@重文」が安置された。この千手観音様は、日本で最初か二番目の千手観音様で、1300年たった今も本堂に立ち続けている。さて、この寺の初めは仁王門@重文である。昔能楽「道成寺」の乱拍子を生んだとされる六十二段の石段を上ると仁王門がある。
-
道成寺の本堂の北側には、秘仏「千手観音立像@重文」が一体まつられていて、三十三年に一度の御開帳。御開帳は、2005年に行われたので、次は2038年だが中開帳があるので2021年開帳された。この秘仏の御開帳に、かけがえのない大切な人と参ると、次の御開帳にも一緒にお参りできると言われている。
-
本堂の秘仏「千手観音立像@重文」以上の仏像が宝物館にある。この宝物館は素晴らしい!宝物館(正しくは宝仏殿)の本尊は「千手観音立像@国宝」で脇侍に「日光・月光菩薩立像@国宝」となっている。いずれも西暦800-850年頃の作で、十一面観音立像@重文、毘沙門天立像@重文、広目天王立像@重文、増長天王立像@重文、兜跋毘沙門天王像@重文は平安時代作で見どころ満載。釈迦如来坐像@重文は鎌倉時代作だが、平安時代の定朝様を残している。最後に、念仏堂には「アフロ仏」で有名な五劫思惟阿弥陀如来坐像@重文が安置されている。ザ・仏像寺ここにあり!!
-
本尊「千手観音立像@国宝」は像高は3m近く、すらりと直立の左右対称。上半身はがっちりして、腰は観音くびれで脚長である。顔は目鼻だちがくっきりして、強い印象を与える。 腕は44本あり、通行の千手観音像が42本であらわされるのに対して、2本多いのが不思議である。手の中には後補のものも含まれているようなので、当初は42本だったのかもしれない。那智の補陀洛山寺の千手千手観音も44本であることから、その影響かもしれない。
-
和歌山県日高郡日高川町土生6290 。主祭神は応神天皇で、配祀神として事代主神、神功皇后、天照皇大神、伊弉岐尊、倭比売神、迦具土神、別雷神、天津児屋根命、金山彦神、 稲倉魂神、豊受神、大穴牟遅神、大山祇神、木花咲耶姫命、丹津姫神、須佐男神 、武内大臣、早蘇神、菅原道真公、高良神とほどオールスターですね。階段を登ると立派な拝殿が現れる。
-
和歌山県御坊市塩屋町北塩屋1144。熊野古道に点在する熊野九十九王子社です。そう、道成寺の千手観音立像が42臂ではなく44臂なのは、熊野の影響とされているが、その謂れは「熊野九十九王子」であろう。
-
塩屋王子神社(美人王子)近くに公園があり、なぜか鬼太郎が・・。ということを妻がネットで発見して寄った。
-
よい公園ですね。地元の子供連れがピクニック?していた。近くには太陽エネルギーを勉強できる「日高港新エネルギーパーク」がある。
-
河童の上に投銭が。。なんで・・。
-
ソーラーカーがあるということで行ったが、コロナ禍で運用していなかった。展示物だけ楽しむ。
-
和歌山県御坊市御坊100。本願寺のことを御坊さんと言う。その名がそのまま市の名前になったとか。1540年に吉原(現美浜町)に湯川直光が建立した浄土真宗本願寺派の寺。豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼失し、1595年に現在地に移転、以来「御坊さん」と呼ばれ、御坊市の名の起こりとなったとさ。1825年に現在の本堂が再建され、1877年に西本願寺日高別院の称号を得た。境内には樹齢400年のイチョウがある。
-
和歌山県日高郡美浜町和田1788-1。平安時代初期の『三代実録』に「正六位上三前従五位下」とある社で、その後平安後期の『紀伊國神名帳』では「正三位御崎神」となっていることから、この地域の中心的な神社だったと推測する。証拠は祭神の多さと祀られている神様からわかろうか。
-
御崎神社近くに「姥目の老樹」がある。859年、この地に遷座された時に、庭木としてウバメガシ数百本を栽植したそうな。ということで、樹齢1100年以上の古木である。
-
和歌山県日高郡日高町小池754。子どもの寝小便をなおす子育ての神「西山地蔵尊」を祭る。とあるが寺ですよね・・。
-
和歌山県日高郡日高町志賀901。海路熊野参拝の人々が比井港より熊野へ向かう途中の王子社の一つとされている。志賀古墳の上に建立されているので、階段を上る。神主は代々、志賀家となっている。主祭神は天照大神。配祀神は迦具土神、豊玉彦神、松ノ下神、火産霊神、皇大神、里神、右大臣神、上柏神、市杵島姫神、妙見神、大物主神、崇徳上皇、菅原道真となっている。この地域は、似たりよったりの祭神が多い。
-
和歌山県日高郡日高町小中862。十二代景行天皇の時代に勧請され、近江国から随従してきた白井家が62代に互って神職を奉仕した。境内は狭く、駐車場もないので道を塞がないように置くしかない。ここと志賀王子神社は熊野古道の海路である。高台にあるので元々は海だったんだろうな〜と思ったり。
-
和歌山県日高郡日高町小浦174。主祭神は大鷦鷯命。なんか淡路島にある神社を思い出した・・。
-
御霊神社境内。樹囲3m以上のものを含め100本以上、大きなもので樹令300年以上のものもある
-
和歌山県日高郡由良町里117。駐車場ないのでスルー。
-
和歌山県日高郡由良町里169。小学校の横にある。神功皇后が三韓征伐の帰途に立ち寄った際、休息された跡地に社殿を建立したと伝えられている。境内の楠の巨木がご神木として祀られ、秋に行われる「由良祭」は、多くの人で賑わうそうな。主祭神は八幡大神、住吉三神、大国主神となっている。配祀神は天児屋根命、蛭子神、大日?尊、大己貴神、皇大神、迦具土神、金山彦神、大将軍神、菅原道真公、市杵島姫神、国常立尊、大山祇神、高皇産霊神、倉稲魂神、須佐之男神、建御雷之男神。
-
和歌山県日高郡由良町神谷121。飛騨の平太郎という人の法話を聞いてより真宗に帰依するようになった。
-
和歌山県日高郡由良町神谷213。衣奈八幡神社の飛地末社であるが、応神天皇上陸伝説の一つで、船の水先案内をした神様が祀られています。
-
「日本のエーゲ海」とも呼ばれている白崎海岸。白崎海岸のシンボルといえるのが、白崎万葉公園の近くにある「立厳(たてご)岩」です。
-
「日本のエーゲ海」とも呼ばれている白崎海岸。天然の一枚岩が、波に侵食され中央に大きな穴が開いています。撮影には、海岸沿いを走る県道24号線の「白崎万葉公園」の駐車場に車を停めて、約5分ほど歩いたところから撮影するのがおすすめです。
-
由良海岸
-
「白崎海洋公園展望台」からはまさに絶景。石灰岩の白い岩肌と、海が描き出す光景はまさに異国そのもの。
-
由良海岸
-
由良海岸
-
由良海岸
-
石灰岩に囲まれた“白の世界”の中を進んでゆくと、展望台に上る螺旋階段が見えてきます。天候によっては強風や突風に注意。螺旋階段から展望台への道は異次元世界で、が白い石灰岩で出来ている。約2億5000万年以上も前になるペルム紀のものです。ちなみに、ぺルム紀末は、地球歴史上で最大規模の大量絶滅が起きたことが知られていることから、いまでも古代の化石が発見されているそうな。
-
由良海岸
-
由良海岸
-
由良海岸
-
由良海岸
-
殖★近大クエ】幻の魚をリーズナブルに♪クエがクエるクエづくしプラン☆1泊2食。。6畳和室2間+広縁約4.5畳の広々としたお部屋です。ベッド2台+布団2組で4名様までご利用いただけます。約3畳のキッチンとセパレートのバス・トイレ、全室ウォシュレットトイレ完備♪Wi-Fiも無料でご利用いただけます。夕日が見えるバルコニー付きのゆったり約60平米マンションタイプ。
-
白崎シーサイドハイツ 白崎荘
-
■お食事■・食前酒(自家製梅酒)・クエ鍋・酢の物(クエ皮湯ぶり・アカモク酢) ・クエ握り・クエしゃぶしゃぶ・クエ唐揚げ・クエ雑炊・香物・季節のフルーツ
-
クエは味はブリで、身がプリッとしている気がした。最後は「クエ雑炊」になります。
-
クエの唐揚げ。私たちが頂いた場所と食事は、関西テレビ「よーいどん」という番組で撮影されたようで、2021年10月5日に放送されます!とのことを女将から聞きました。
- 3日目2021年9月26日(日)
-
朝食はこんな感じで質素です。。
-
由良の観光シンボル「白崎海岸」海と空の青に石灰岩の白が映える景観をで波に揺られながら見る。前日予約が必要。コロナ禍は要注意。
-
和歌山県日高郡由良町大引710。1717年にご本尊「阿弥陀如来木像」が、本願寺第14世如上人から下賜された。
-
持統・文武天皇の牟婁の湯への行幸の折に詠まれた歌を万葉歌碑にして設置している。万葉の和歌「白崎は幸くありまて 大船に 真舵しじぬき また帰り見む」平成の和歌「海原は なぎしづまりて白崎の 神のいはほに あさひてりくる」。白崎万葉公園から眺められるのが「大碆(おおはい)」です。軍艦島のような形をした石灰岩で、ウミネコの繁殖地としても知られています。
-
「日本のエーゲ海」とも呼ばれている白崎海岸。朝一に来るの巻。
-
白崎海洋公園の「道の駅 白崎海洋公園」には、駐車場にトイレ、産品や軽食を販売するパークセンター。パークセンターには、「お食事処 紀州の環」があって白崎沖の紀伊水道で獲れたしらすを使った名物の「しらす丼」がいただける。
-
和歌山県日高郡由良町小引450。1684年に寺号が許され、1697年に本尊・阿弥陀如来木像が本願寺から下賜された。
-
和歌山県日高郡由良町戸津井203。「本願寺台帳」によると、1713年6月に七高僧、翌年7月に聖徳太子御影が2ケ寺に下賜された。本堂は1877年に、衣奈八幡宮別当寺である極楽寺が廃仏毀釈により廃寺となったので移転したそうな。
-
和歌山県日高郡由良町戸津井646。和歌山県唯一の観光鍾乳洞。全長100mだが、年間を通して15℃に保たれており、快適な地底探索が楽しめる。1913年4月から1945年頃まで石灰採石場として利用され、当時から鍾乳石があることが確認されていたが、諸事情で閉鎖。その後、地元住民から鍾乳洞開発の声があがり現在に至る。ペルム紀(2億5000万年以上前)のもので貴重な石灰岩洞穴である。
-
入ると狭いので狭いところが嫌いな人は厳しいかも。ただ、ひんやり涼しいですね!
-
景色が最高です!ただ、道は車一台ぎりぎりです。凄いスリルがあります!?
-
和歌山県日高郡由良町衣奈310。衣奈八幡神社の別当寺が六坊あり、その1つとされる。残念ながら、現代風のコンクリート堂である。ただ、衣奈八幡神社・極楽寺の護摩堂が移築され、十一面観世音菩薩立像、阿弥陀三尊立像などが安置されている。
-
和歌山県日高郡由良町衣奈669。海部郡衣奈荘(旧衣奈村・白崎村)の氏神である八幡三神を祀る。最後の階段を上ると割拝殿で、社殿の傍に瑞石「胞衣塚」という安産の守石がある。祭神は八幡神以外に天児屋根命、国常立尊、仲哀天皇、大山津見神、事代主神、大将軍神、菅原道真公、崇徳帝、倉稲魂神、天照皇大神、市杵嶋姫神です。 合祀社 若宮八幡神、武内宿禰神、天満天神、住吉社、子安社、牛王社、松殿社、弁財天社、金刀比羅社、石清水社、西宮社、山神社、稲荷社
-
和歌山県日高郡由良町門前801。1227年に、源実朝の家臣・葛山景倫(かずらやまかげとも)がその菩提を弔うために創建した名刹。醤油誕生のルーツともいわれる寺で、いまに伝わる金山寺味噌発祥の地です。ここも1585年の秀吉による紀州攻めで焼失している。
-
興国寺周辺。
-
興国寺周辺。
-
和歌山県日高郡由良町中287。
-
「ちょうこうじ」と読む。珠石山長谷寺は、法燈国師のために竜女がいん石を降らした所といい弁財天も祀っており、本堂には彩色の法燈国師の木像(江戸時代)もある。このお寺や中の東泉寺、門前の数ヶ所に庚申さんが祀られていいる。
-
広川の津波から人を救い、津波で壊滅した村を立て直すべく資材を投げ打った盟主。防波堤を作るべく、職を失った村民の生活を支えた。あれから数百年、その防波堤が村を救う。
-
防災の映画もあります。正直、旅行に来て観る必要もないが、休憩がてらに観た。勉強になります。
-
大震災がおこあったときに集まる場所がここ!そうこの町のシンボル!稲むらの火の館に行き、行かざるを得ないなということで急遽参拝!本殿は国重文である
-
ご朱印が良い感じだが600円です。ま〜それはさておき、境内には寺の跡地が多い。要は、神仏習合の場所であったということで、稲むらの火の館の映画には出なかったが、江戸時代の天災はここのお堂で人々は耐え忍んだと思われる。
-
生シラス丼@1100円!めちゃうまい!しらすもそうだが、しょうゆも甘味なのだろう、マッチしている!駐車場は2台ぐらいしかないが、駅前の駐車場が2時間無料!?なので、そこに停めるべし!!
- 4日目2021年9月27日(月)
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
白崎海岸
-
宿から白崎海岸
-
宿から白崎海岸
-
宿から白崎海岸
- 5日目2021年9月28日(火)
和歌山F◆33年に一度の秘仏公開「道成寺」と日本のエーゲ海「白崎海岸」でクエ!生シラス丼(日高/広川/湯浅)
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
819 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
275 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
511 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
660 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する