やんまあさんの滋賀県の旅行記

◆滋賀湖西H◆「西教寺展」の後は近江神宮・盛安寺・日吉大社・西教寺
- 1日目2021年10月29日(金)
-
大津市歴史博物館⇒近江神宮⇒盛安寺⇒日吉大社⇒日吉東照宮⇒西教寺
- 2日目2021年10月30日(土)
-
大津市歴史博物館で西教寺展
-
大津市歴史博物館(大津市)
-
三井寺(園城寺)境内にあるお堂で、堂内には「新羅明神像@国宝」が安置されている。寺のホームページには掲載されておらず、三井寺の入口、写真の仁王門に向かって左側の奥手にある。
-
大化の改新や我国初の水を使った時計を用いた「天智天皇」所縁の近江大津宮の跡に創建された神社。昔からカルタでも有名で、映画化された『ちはやふる』の舞台としても有名。侮るなかれ、楼門をくぐると楼門をくぐった拝殿周辺には、オメガ社やロレックス社奉納物がある!!
-
THE時計祭り!です。
-
滋賀県大津市唐崎1丁目7-1.唐崎神社はアニメ化や実写映画公開も控える人気漫画作品『曇天に笑う』に登場する曇神社のモデル。
-
唐崎神社とセットで訪れられる。多くの文人墨客も訪れた場所で、「松尾芭蕉」の句碑もある。芭蕉が訪れたのは『野ざらし紀行』の旅の途中で唐崎を詠んだ歌の1つです。 芭蕉は風光明媚な近江の国が随分気に入ったようで、遺言で大津の義仲寺に墓を作らせたほどなのです。
-
大津市歴史博物館で見仏して、いつか本拠地で拝みたいと思い参拝!素晴らしい佇まいと三尺ぐらいの大きさの脇侍を従えている。やはり唯一無二の十一面観音立像だ!本堂と」道を挟んだ収蔵庫に安置されている。
-
滋賀県大津市坂本5丁目2-13。比叡山の麓にある日吉大社の門前町として古来から栄えてきた。日吉大社参道にある庭園で有名なところ。10月の紅葉前でも車が多くとまっていた。
-
個人的には新緑がおすすめ。
-
滋賀県大津市坂本5-1-1。山王総本宮で全国にある3800の日吉・日枝・山王神社の総本宮。日吉大社は、平安京の表鬼門にあたることから、都の魔除けや災難除けの鎮守社である。まずは西本宮に参拝。西本宮の楼門の軒下四隅には木像のお猿さんが屋根を支える「棟持ち猿」がいる。また、大宮橋は映画「るろうに剣心 京都大火編」のロケ地となったところでもある。最後に、この神社の呼び名は「ひよし」となっているが、比叡山の鎮守社ということから「ひえしゃ」が元々で、平安時代以降は「日吉(ひえ)」の文字も使われるようになった。
-
東本宮本殿は国宝です。左手には、石の柵に囲われた井戸「亀井霊水」があります。井戸の周りには、神聖なものと不浄との境を示す注連縄が張られ、紙垂(しで)という白い紙も付いています。これは聖域を示すともいわれています。
-
滋賀県大津市坂本四丁目2-12。正面階段下の観光駐車場、もしくは坂本ケーブル乗り場横の橋を渡りすぐ左手にある駐車場に車をお停めください。日光東照宮の見本になった社。
-
日吉大社から西教寺の道に「山の辺の道」がある。「山の辺の道」というと、日本最古の道であり、日本を代表する古社「石上神宮」から「大神神社」の古道を思い浮かべる方が多いはず。滋賀の道は千体仏地蔵や琵琶湖一望の絶景が楽しめる。拝観は本堂と客殿で客殿のみ拝観料が必要。秀吉の伏見城から移築された客殿内部や、狩野派の華麗な襖絵を見ることが出来ます。
-
庭園が4つぐらいある
-
タイムオーバー!滋賀の正倉院です!
- 3日目2021年10月31日(日)
◆滋賀湖西H◆「西教寺展」の後は近江神宮・盛安寺・日吉大社・西教寺
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
841 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
278 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
536 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
675 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する