1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  年末に高尾山登山と山梨温泉旅

トシローさんの東京都〜山梨県の旅行記

年末に高尾山登山と山梨温泉旅

  • その他
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • 格安旅行

年の瀬に青春18きっぷを使って高尾山に登って現在の体力を計り、中央線で竜王ラドン温泉と石和温泉で今年の疲れを癒し、吉田うどんで年越しの準備を完了した1泊2日旅。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2021年12月28日(火)
09:00-10:00

JR高尾駅

八王子市

「JR高尾駅」を   >

初日の主要目的は高尾山登山、JR高尾駅ホームの大天狗頭像に挨拶。少し寒いですが、天気は快晴ですので持ってこいの登山日和。

09:00-10:00

京王電鉄京王高尾山口駅

八王子市

「京王電鉄京王高尾山口駅」を   >

高尾駅でJRから京王線に乗り換えて1駅、高尾線終着の高尾山口駅に到着。とりあえず、高尾山ケーブルカー清滝駅まで歩きます。

09:00-10:00

高尾山ケーブルカー・二人乗り観光リフト

八王子市

「高尾山ケーブルカー・二人乗り観光リフト」を   >

高尾山のケーブルカーではなくリフトに乗りたかったのですが、運悪く施設点検のため昨日から運休でした。これも天狗様が与えた試練だと、頑張って1号路を歩いて登る事にしました。

09:00-10:00

高尾山ビアマウント

八王子市

「高尾山ビアマウント」を   >

高尾山名物となってきた高尾山ビアマウント、ケーブルカー山上駅直ぐで1号路で登ってくると一段落の地点。ここら辺りでビールが飲みたくなるのも解ります。残念ながら今年の営業は終了していましたが。

09:00-10:00

高尾山さる園・野草園

八王子市

「高尾山さる園・野草園」を   >

高尾山さる園・野草園は、高尾山らしい動植物園。家族連れの登山客も多い中、登り疲れて愚図るお子様達に御用達の施設です。

09:00-10:00

高尾山

八王子市

「高尾山」を   >

高尾山参道には立派な杉の並木が続きますが、特に太い杉の木はご利益祈願場所。その中でも根本が蛸の口の様に膨らんだ蛸杉は、ひっぱり蛸として開運スポットになっています。

10:00-11:00

権現茶屋

八王子市

「権現茶屋」を   >

権現茶屋に来たら、やはり名物団子を食せねば。みたらしだんごはちょっとボリューミー だったので黒ゴマだんごにしときました。

10:00-11:00

高尾山

八王子市

「高尾山」を   >

薬王院まで来れば山頂はもう直ぐ、本堂に参拝してから右横の急な石段を登り高尾山頂を目指します。

10:00-11:00

高尾山

八王子市

「高尾山」を   >

ネットでの事前調査では、1号路での登り所要時間は100分となっていました。特に意識して早く登った訳ではありませんが、山頂までは約70分で着きました。山頂展望台からの美しい富士山を観ながら、まだまだ体力は有る方かなと一安心。

11:00-12:00

高尾599ミュージアム

八王子市

「高尾599ミュージアム」を   >

高尾山を下山後に休憩がてら麓の599ミュージアムへ。下りも約50分で下山、さすがに膝も笑いかけてしまい、麓の599ミュージアムで休憩がてら展示資料を鑑賞。

14:00-15:00

JR甲府駅

甲府市

「JR甲府駅」を   >

JR高尾駅から甲府行きの列車に乗り、甲府駅北口周辺を散策。北口のペデストリアンデッキでは「信玄公生誕の地・甲府展」(無料)を開催中でした。

14:00-15:00

甲府市歴史公園

甲府市

「甲府市歴史公園」を   >

北口を出て右手に行くと甲府市歴史公園が整備されていて、立派な山手渡櫓門が迎えてくれます。

14:00-15:00

甲州夢小路

甲府市

「甲州夢小路」を   >

甲府市歴史公園の先は、甲州夢小路に繋がっています。時の鐘を鳴らす観光客、特に絶え間なく鳴らすカップルが多いのでチョット喧しい。

14:00-15:00

長禅寺

甲府市

「長禅寺」を   >

甲州夢小路を抜けて線路沿いを更に東へ進むと、立派な伽藍を有する長禅寺に着きます。以前から中央線の車窓から見える大きな八脚門と五重塔が気になっていて、是非一度は参拝がてら訪れたいと思っていました。甲府五山の筆頭名刹であり、信玄公の母堂大井夫人の菩提寺でもあります。

15:00-16:00

竜王ラドン温泉

甲斐市

「竜王ラドン温泉」を   >

初日の最後は甲府駅から1駅下った、竜王駅から徒歩10分程の甲州街道沿いに在る竜王ラドン温泉。驚異の秘泉と云われる秘湯に是非入浴してみたいと初訪問。館内は昭和レトロな雰囲気で、浴室も同様な感じ。しかし、その泉質は初体験、薄い茶褐色のお湯に浸かると体にズーンと浸み込むような感じ。出た後も暫くは身体がだるい感じがしました。

2日目2021年12月29日(水)
08:00-09:00

武田信玄公銅像

甲府市

「武田信玄公銅像」を   >

2日目朝は昨夜泊まった甲府駅近くのホテルを出て、甲府駅前の信玄公銅像に挨拶してから石和温泉駅へ。

09:00-10:00

石和健康ランド

笛吹市

「石和健康ランド」を   >

石和健康ランドは昨日泊まったホテルの系列施設で、ホテル宿泊者は無料の入場券を頂けます。石和温泉駅から無料の送迎バスも出ていますので、寄らない手は有りません。

09:00-10:00

石和健康ランド

笛吹市

「石和健康ランド」を   >

おふろ甲子園で何度も優勝している系列健康ランド、浴室の数も内湯・露天含め10種以上。至れり尽くせりの温泉施設で、あっという間に1時間以上滞在してしまいました。

10:00-11:00

笛吹市石和温泉駅観光案内所

笛吹市

「笛吹市石和温泉駅観光案内所」を   >

石和温泉駅の観光案内所には、ワインブースが併設されていて甲州ワインの試飲が出来ます。観光案内所よりワインブースがメインの様な、主役はどっちだ?

11:00-12:00

吉田屋

大月市

「吉田屋」を   >

旅の最後は大月駅で途中下車して、年越しそばならぬ年越しうどんを食べてきました。きんぴら入りうどんを注文、思った程うどんの腰が強くはありませんでしたが茹でキャペツも入ったうどんは食べ応えも有り。昼前なのに次々と来客、手打ちうどんが無くなり次第営業終了との事で早めに行って正解でした。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.