トシローさんの静岡県の旅行記

新緑の候 伊豆半島ぐるり(伊豆ドリームパスの)旅
- 1日目2022年4月22日(金)
-
10:00-11:00
初日朝は先ず伊豆の玄関口である伊東駅に到着、ここから伊豆ドリームパスの黄金路コースをスタート。4月というのに夏日の伊東、駅前のヤシの木も違和感が有りません。
-
10:00-11:00
伊東駅のリニューアルに伴い、伊東市の観光案内所も駅構内に新しくなりました。東海バスの案内所も併設されていて、伊豆ドリームパスの黄金路コースを購入。窓口の女性からとても親切な説明があり、関連資料を手早く準備してくれました。
-
10:00-11:00
初日は伊豆急行で下田までの旅、電車待ち時間を利用して伊東駅至近のオレンジビーチへ。天気も上々でビーチからは初島がクッキリ。
-
12:00-13:00
伊東駅を出発し伊豆北川駅で途中下車、目的は黒根岩風呂。高台の伊豆北川駅からは坂道を下って北川温泉街に向かいます。決して大きな温泉街ではありませんが、いつ来ても寂れた感は全く感じられません。
-
12:00-13:00
「アメリカを見ながら入る露天風呂」がキャッチフレーズの黒根岩風呂ですが、さすがにアメリカ大陸は遠過ぎる。しかしながら、目の前には大きな大きな大島がドーンと構えていました。
-
12:00-13:00
1時間弱たっぷり黒根岩風呂に浸かった後、海岸沿いの遊歩道で熱りを冷まします。海風と北川築城石公園の風景が心地良い。常に綺麗に整備され、手入れの行き届いた公園です。
-
13:00-14:00
伊豆北川駅で来た列車はリゾート21の黒船電車、1両目に乗車しましたが伊豆熱川駅で展望室の海側席が運良く空いたので着席。ラッキーの一言、伊豆急下田駅まで伊豆東海岸の絶景が楽しめました。
-
14:00-15:00
伊豆急行の終着駅である伊豆急下田駅に着くと、隣には新踊り子号のサフィール踊り子が停車していました。黒船電車とサフィール踊り子のそろい踏みです。
-
14:00-15:00
伊豆急下田駅からは今宵の宿・下田海浜ホテルまで市内散策しながら向かいます。港近くのペリーロードは古き下田の町並みが残っています。
-
14:00-15:00
ペリーロードから少し奥に入ると、長楽寺が在ります。幕末には日露和親条約の調印や日米和親条約の批准書交換が行われた、重要な歴史的役割を果たした寺です。
-
14:00-15:00
ペリーロードから長楽寺、更にペリーつながりで下田港のペリー艦隊来航記念碑まで足を延ばしました。バックには下田の町と港を見下ろす寝姿山が聳えています。
-
15:00-23:00
今宵の宿である下田海浜ホテルにチェックイン。ホテル前には小さいけれど景観の美しい大浦湾が広がっています。静かで落ち着いた場所、部屋からも湾が一望出来ます。温泉も肌に優しい。
- 2日目2022年4月23日(土)
-
06:00-07:00
朝食前に下田港の犬走島周辺を散歩。防波堤伝いに犬走島へ渡り、洞門を抜けると灯台の先の須崎半島から朝日が昇ってきます。
-
09:00-10:00
伊豆急下田駅前に展示されている黒船のオブジェは「サスケハナ号」。2日目は東海バスの路線バスで下田から西伊豆の松崎町、さらに堂ヶ島から土肥温泉へ向かいます。
-
09:00-10:00
伊豆急下田駅前のバスロータリーのD番乗場から、東海バスの西伊豆・松崎方面行のバスに乗車。静岡県道15号(下田松崎)線を走り、バサラ峠を越えて行きます。
-
11:00-12:00
東海バスで下田駅を出発しバサラ峠を越えると松崎町、大沢温泉口バス停で下車。清流那賀川沿いに遡る事20分程、川に架かる赤い橋を渡ると野天風呂・山の家に到着。露天風呂ではなく野天風呂と称する意味が良く解る温泉でした。
-
12:00-13:00
野天風呂・山の家からの帰り道、旧依田邸に立ち寄りました。旧依田邸は江戸時代中期に建てられた、築300年の御屋敷。依田家は代々当地の名主で、母屋と離れ+3棟の蔵と見応えのある建物と調度です。
-
12:00-13:00
母屋と蔵の間は中庭になっていて、池泉式の日本庭園が配されていました。建物含め豪奢では有りませんが、名主として地元松崎のために貢献してきた依田家の家柄が偲ばれる造りです。
-
12:00-13:00
大沢温泉口の次のバス停は花の三聖苑、道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」の前なのでここでバス待ち。三聖会堂や大沢学舎等、貴重な歴史的建造物も在る異色な道の駅です。
-
13:00-14:00
花の三聖苑からバスで松崎町の中心に移動、松崎町の観光スポットを徒歩散策。先ずはなまこ壁の松崎町観光協会で情報をゲットします。
-
13:00-14:00
南伊豆の建物といえばなまこ壁が頭に浮かびます。下田のペリーロード等でもなまこ壁は見られますが、やはり松崎の方が多く残っているようです。西風が強く吹く西伊豆地域においては、防火性に優れるなまこ壁は必要不可欠だったのでしょう。
-
13:00-14:00
中瀬邸は明治時代の商家を再現していて、無料で見学が出来ます。元は依田直吉呉服店だったそうで、旧依田邸同様に地元の名士依田家の繋がりでした。
-
13:00-14:00
伊那下神社の朱い大鳥居を入ると、ちょっと不気味な木彫の像が。アマビエでしょうか、コロナの収束を願って当社の宮司さんがチェーンソーで彫ったとの事。見事な出来栄えです。
-
13:00-14:00
伊豆の長八美術館は、当地松崎出身で江戸時代の漆喰鏝絵の名工である伊豆の長八(入江長八)作品を集めた美術館。伊豆の長八と漆喰鏝絵のイメージは如何にも和風ですが、建物含め近代的な感覚で驚きました。
-
13:00-14:00
伊豆文邸は明治時代の呉服商の母屋で、現在は観光用の無料休憩所として利用されています。直ぐ横にはこじんまりとした足湯も設けられていました。
-
14:00-15:00
松崎から堂ヶ島へ、土肥温泉へ向かうため堂ヶ島でバスを乗り換えます。バス停近くの青の洞窟を覗きながら近場を暫し散策。
-
14:00-15:00
堂ヶ島バス停は西伊豆町観光案内所の前、何と電動キックボードのレンタルを行っています。レンタサイクルは多いですが、キックボードとは思い切ったアイデア。
-
15:00-16:00
堂ヶ島から修善寺行のバスに乗り換えて30分弱、今宵の宿である土肥温泉に到着。西伊豆の中心的な土肥温泉は大きな温泉街、海と温泉と土肥金山の人気観光地です。
-
16:00-23:00
伊東園ホテル土肥は通り崎に在り、駿河湾が一望できるホテルです。ロビー階には伊東園のCMでお馴染みの柳葉敏郎さんがお出迎え。期待した夕日の絶景は、残念ながら曇ってしまって拝めませんでした。
- 3日目2022年4月24日(日)
-
09:00-10:00
3日目は朝から生憎の雨模様、ホテルから歩いて10分程の駿河湾フェリー・土肥港ターミナルへ。土肥港発の1便フェリーに乗船します。
-
09:00-10:00
駿河湾フェリーの乗船は2回目ですが、前回同様で今回も天候に恵まれず富士山とのご対面は叶わず。富士山は見えませんが、海は穏やかで揺れも無く進みウトウトしてしまいました。
-
10:00-11:00
土肥湖を出港した駿河湾フェリーは順調に航行して予定通り清水港に到着、現在運航している駿河湾フェリーは「富士」一隻のみ。港に着くや否や休む間もなく折り返しの出港準備、1日4往復をこなすのは大変そうでした。
新緑の候 伊豆半島ぐるり(伊豆ドリームパスの)旅
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/7/18(金)
- その他
- 1人
早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...
27 0 0 -
2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
- その他
- 1人
JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...
76 1 0 -
2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
- その他
- 1人
今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...
77 2 0 -
2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
- その他
- 1人
初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...
113 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する