たぬきさんの東京都〜愛知県の旅行記

見所として「岐阜かがみはら航空宇宙科学博物館」「岐阜城」 グルメとして「けいちゃん」「漬物ステーキ」「地酒」等を堪能!雨に悩まされましたが、最高の2泊3日の岐阜市中心の旅でした。
- 1日目2022年4月29日(金)
-
今回の旅行記は、ここ「品川駅」からのスタートです。時刻は、午前6時40分。沢山の方々が、旅先や帰省先に向かうため(と、思います。)に来ていました。
-
今回の利用新幹線は「のぞみ203号」で品川を午前7時7分に出発。名古屋到着予定は午前8時37分となります。それにしても新幹線、かっこよすぎです!
-
定刻ドンピシャで「名古屋駅」に到着です。早速、電車を乗り換えて「岐阜駅」へと向かいたいと思います。
-
さて、「岐阜駅」へと向かうべく、JR東海道本線乗り場へと向かいますが、何やら周辺がざわついています。電光掲示を見ると、どうやらトラブル?か何かで、電車が止まっている(大幅に遅れている)という状況でした。A型の私の脳は計画通りに行かない事にプチ・パニックとなりましたが、「名鉄名古屋駅」に行く事を決定します。
-
「名鉄名古屋駅」へ到着しましたが、振替輸送のため結構混雑しています。ただ、ここでラッキーが・・。10分後くらいに一部車両に指定席のある特急がある事が判明。早速、駅員さんに切符の購入方法を教えて頂き、特急に乗り込むことが出来ました♪指定席料金が掛かったものの、おかげで楽々の移動でした♪
-
名鉄岐阜駅
午前10時10分頃「名鉄岐阜駅」に到着です。それにしてもたくさんの方々がいらっしゃいます。皆さんどこに行くのかぁ・・?
-
名鉄岐阜駅
乗ってきた電車です。どうやらここで折り返して、今度は「中部国際空港」まで行くようです。
-
名鉄岐阜駅
何はともあれ岐阜に到着です。これからの事を考えるとテンションが上がります♪天気の事を除けば(涙)
-
ドーミーイン岐阜駅前
取り敢えず、荷物を預かって頂くためにホテルへと直行いたします。徒歩で15分程度だったと思います。荷物の預かりは、もちろん快諾を頂きました。
-
ホテルへ荷物を預けた後は、どうしても見たかったものがあるので「JR岐阜駅」へと向かいます。それにしても悩ましいのは、今後の雨です。予報では1時間後位には降り始めるようです。それにしても遠くに見える金色の物体は何なのでしょう?
-
計画では、この後「岐阜城」へと向かうはずでしたが、雨予報の為、断念します。事前に綿密な計画を練るA型の私ですが、プチ・パニックを通り越して、脳がショートしています(笑)更に金色の謎の物体が、大きくなってきました。「この後、正面に回ってみましょう」
-
「JR岐阜駅」に到着です。時刻は午前11時15分ほど前でした。
-
それにしても「岐阜駅」きれいでとても大きいです。何となく“和”のテイストがあり気持ちがとても落ち着きます。
-
「JR岐阜駅」北口にある「信長ゆめ広場」です。「おっ、金色の物体が・・」
-
見たかったのは、実はこれです。「黄金の信長公」です。北口を出れば0秒で拝見でき、10数秒で真下まで行けます。「JR岐阜駅」から一番近い観光スポットです♪それにしてもやはり天気ですね。明日、晴天の信長公をお見せします。
-
三輪車で噴水の周りを走る男の子。それを見守るお母さん。癒しです・・。写真左側にバスが写っていますが、ここは路線バス乗り場です。ここから各方面にバスが出ているようです。
-
くらうど
時刻は、もうすぐ午前11時です。脳が思考停止を続けている中、思い立ったのが「郷土料理&地酒」を楽しむ事でした。そこで「アクティブG」2階にある「くらうど」さんへとおじゃまします。どうしても食べてみたかった、ご当地グルメの「漬物ステーキ」を頂こうと思います。
-
くらうど
「漬物ステーキ」とは、簡単に言うと白菜の漬物を玉子とじにしたものです。実はこれ、夜のメニューだったようなのですが、快く作って頂きました。これと地酒、たまらなく美味しかったです♪お店の雰囲気もサイコーでした。
-
「郷土料理&地酒」楽しんだ後、また北口から外を見ると・・想像以上の土砂降りです。「よし!岐阜シティ・タワー43に行こう!」と、脳が崩壊し始めます。
-
「この雨じゃ、良い景色なんか見ることが出来ないから止めておきなよぉ・・」と、もう一人の私が言っていますが(笑)行っちゃいます!
-
エントランスに突入するも人っ子一人としていません。
-
夜にはこのような光景が広がるようですが、今は、どんな風に見えるのかな?
-
「グ・グレー一色だぁぁぁ!」・・まさに灰色。ある意味水墨画の様で、低く垂れこめた雲に岐阜城の方向すら分かりませんでした。
-
ドトールコーヒー アスティ岐阜店
ホテルのチェックインまでは、まだまだあります。「・・ホント、どうしよう」そこで、ドトールへ入って、小さなサンドイッッチとコーヒーを注文し、スマホで近場の観光スポットを検索します。そこでヒットしたのが「岐阜市科学館」でした。「お〜、神はまだ自分を見放してはいなかったぁ〜」
-
バスでの移動は、この雨と調べるのが面倒だったので、ここは一先ずタクシーで行きます。「岐阜市科学館」の建物全体は雨の為、撮れませんでしたが、入館後の最初のお出迎えは、H−UAロケットでした。ちなみに入館料は、大人¥310でした。リーズナブルです。
-
ここは、それほど大きい施設ではありませんが、自然や化学、物理や宇宙の事を学べる良い施設だと思います。
-
クワガタ。おぢさんも子供の時を思い出し、ムッチャ楽しませて頂きました♪大好きな「ノコギリクワガタ」には、テンションが上がりました!
-
これは、滑車の作用を自分の体で体験できるものです。自分の子供の時にこういうものがあったら、もう少し頭が良かったかも・・。そりゃないか・・。
-
宇宙に関するコーナーです。宇宙や星って何か神秘を感じてとても好きです。勉強にもなりました。
-
宇宙服の展示もありました。
-
ふと気になったのが、この宇宙服についている数字です。数字やアルファベットが逆なのは、ヘルメットの関係上、直接見ることが出来ないので、鏡で見るために逆さまになっているのだと思います。こういう事も学習できます。
-
プラネタリウムは、時間の関係上見ることが出来なくて、そこは残念でしたが、こういうキレイな映像も見ることが出来きました。雨の為の偶然ですが、こういった施設に来る事が出来て良かったです。雨にちょっと感謝です。帰りも大雨中、バス待ちをするのが嫌だったのでタクシーで「JR岐阜駅」へと向かいます。
-
ドーミーイン岐阜駅前
今日は土砂降り為、いつもより早い午後3時にチェックインします。部屋はいたってシンプルですが、私としてはこういうのは好物です。また、無料のサービスが3つ程ありましたが、その紹介は後程しますね。そして何よりも好材料は、午後6時頃には、雨が止むという予報です。これに掛けます。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
午後6時過ぎ。雨は上がっています。さて、いよいよ夕食に突入いたします!事前に調べておいた「けいちゃん専門店 ほそ江」さんに行く事にします。「けいちゃん」は、以前テレビで見た事もあって、岐阜に行った際には、絶対食べたいものでした。更に決め手の一つとしては「けいちゃん」は、下呂市を中心とした郷土料理なのですが、ここ岐阜市内では「どうなのかなぁ・・」と思っていましたが、店主さんは下呂市出身だそうで、もう迷いはありませんでした。「これは、もう行くっきゃないでしょう!」ホテルから歩く事、約20分で到着です。テンション爆上がりです!
-
けいちゃん専門店 ほそ江
初めて行くお店には少々緊張しますが、事前に電話(やっているかの確認)をしていたためすんなり入店。まず頂いたのは「けいちゃん醤油味」です。味付けは、ちょい濃い味でアツアツの白いご飯やビール・日本酒などにもピッタリです♪おぢさんは、夜は米を食べないので(酒が主食)ビール&地酒をチョイスです。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
更に「もう一品何か食べたいなぁ・・」と思い、今一度メニュー表を見ていると「明豊ハム」に目が止まり、やはり「地の物」と伺い、そして注文です。これがまた、美味しかったです♪噛めば噛む程、旨味が増します。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
地酒は、数種類頂きましたが一番ハマったのが、この「初緑(はつみどり)」でした。味はもちろんの事、ラベルもとても綺麗なものでした。「いや、いや、ご馳走様でした♪」
-
「けいちゃん」と「明豊ハム」でお腹を満たされた後、またホテルへと徒歩で向かいます。そこで幻想的な雰囲気の場所へとたどり着きます。「金(こがね)神社」でした。「そう言えば、旅先での恒例行事の安全祈願をしていなかったなぁ」と思い出し、参拝をさせて頂きます。
-
この「金(こがね)神社」は、産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛のご利益があるそうです。
-
「始めてやってまいりました。旅の安全と宝くじ当選をお願い致します」ペコリ。先ほど書いたご利益は帰ってから調べて知りました。「財宝・金運招福」もあるので宝くじ当選のお願いは正解だったかも(笑) まぁ、私のように欲の塊には無理でしょうけど・・。
- 2日目2022年4月30日(土)
-
ドーミーイン岐阜駅前
おぢさんは、目覚まし時計なしで早起きが出来ます(笑)この日も朝5時少し前に起床です。先ずは部屋から写真を一枚。そしてこの後は、ご挨拶代わりの「朝風呂」を堪能します。それにしても本日のこの天気。良い感じです!雨上がりもあって、空気も澄んでいて遠くまで見渡すことが出来ました。
-
ドーミーイン岐阜駅前
だいぶ明るくなってきました。きれいな街並みや山々もようやく見渡す事が出来ました。
-
ドーミーイン岐阜駅前
昨日は、全く見えなかった「岐阜城」もハッキリ・クッキリです。今日の午後にあそこに行ってまいります。
-
ドーミーイン岐阜駅前
先ほど書いたホテルの「充実無料サービス」です。どれも子供から大人まで嬉しいサービスですね♪やはり「夜鳴きそば」は、人気の様です。私は風呂上がりの「乳酸菌飲料サービス」を利用させて頂きました。
-
ドーミーイン岐阜駅前
さて、恒例の私の朝食情報です。朝食は、6時半からとなります。当然6時半にレストランへと向かいます。
-
ドーミーイン岐阜駅前
やっちゃいました。朝からこの量です。ビュッフェスタイルですが、おかずの種類がハンパなく多く、ついつい手が伸びてしまいます。まぁ、相変わらずのお子ちゃま大好きメニューですが、頑張ってひじきと魚×2も取ってきました(笑)
-
朝食後、暫しホテルでゆっくりとしてから、本日の第1の目的地である「岐阜かがみはら宇宙博」(以下、愛称である宇宙博(そらはく)と書きますね。)を見に行くべく「JR岐阜駅」前を通って「名鉄岐阜駅」へとパンパンのお腹をさすりながら徒歩(15分程)にて移動です。写真は、初日にも撮った定番のアングルで「JR岐阜駅」方向を1枚。
-
岐阜駅
「おはよーございます。信長公!」それにしても青い空に金色の信長公「映えますなぁ・・。」何より相当、光り輝いています。目が痛えっす(*’▽’)
-
名鉄岐阜駅
程なくして「名鉄岐阜駅」へ到着です。「宇宙博」に行くために、この「名鉄各務原線」と「ふれあいバス」を使って行きます。駅は、ちょっとローカル鉄道の雰囲気があって、好きな感じです。
-
名鉄岐阜駅
乗車時間は、15分程で「各務原市役所前駅」には、午前9時頃に到着です。
-
各務原市役所前駅
電車は定刻通りに「各務原市役所前」駅に到着です。まずは駅前から写真をパチリ。静かな環境で何かとても住みやすそうな町でした。
-
ふれあいバスは、9時半に出発なので、目と鼻の先(徒歩数分)の「各務原市民公園」へと散歩がてら行ってみます。とても静かな落ち着く公園で、青い空と緑の木々が美しかったです♪
-
この大きな建物は?・・何と図書館だそうです。中には入っていませんが、この規模なら相当数の本があるのでしょうね。
-
9時半出発の「ふれあいバス」に乗り込み、約30分。開門ドンピシャの10時に「宇宙博」へと到着しました!!!ここから先は、飛行機の写真が多くなりますが、飛行機にあまり興味のない方はお容赦を・・。
-
塗られているペイントもランウェイ風です。書いて得る数字は、入り口までの距離です。優しいです。宇宙博。
-
白と青が基調のペイントのYS−11。いい感じです♪テンションが上がります。因みにこの外のエリア(野外実機展示場)は無料となっていて、子供さんが遊ぶ遊具や芝生広場もあります。
-
救難飛行艇のUS−1Aです。この飛行機は水陸両用で何と波高3メートルの荒天の洋上でも離着水出来たそうで2017年には全機退役しているそうです。その他にもV107−AバートルやP2−J対潜哨戒機の展示機がありました。どれも懐かしい飛行機でした。
-
さあ、いよいよ中に入ってみましょう。チケットは大人800円でしたが、ここで嬉しい事が・・。券売機に60歳以上500円の文字があります。「しまったぁ〜!免許証など置いてきてる〜」恐る恐る聞いてみると「大丈夫ですよ〜」のお言葉。更に優しいです宇宙博。さて、写真は「戦前・戦中の航空機開発」のエリアから「飛燕(ひえん)」です。美しいフォルムです。子供の頃プラモデルを作った事を思い出した。
-
次のエリア「戦後の航空機開発」に進んでいきます。まず目に留まったのが、このT−33Aです。言わずと知れた航空自衛多で使用されたジェット練習機です。「さんさん」とか「Tバード」って呼んでいました。・・懐かしい。
-
T−IBの50周年のスペシャルマーキングです。この飛行機はあまり詳しくはありませんが、国産という事もありYS−11同様に日本の航空技術に関して寄与してきたことは、間違いない事と思います。
-
「お〜!F−104Jだぁ〜!」これ、好きな飛行機です♪特にエンジン音が甲高くちょっと悲しげな音が好きでした。「マルヨン」って呼んでいました。
-
それにしても「よくこんな翼面積で浮くことが出来るようなぁ・・」と当時は思っていましたが、それだけスピードが速いってことですよね。因みに前縁(翼の前部分)に頭をぶつけると流血は必至です(/ω\)
-
「T−2ブルー!」これまた、言わずと知れた使用機体がT−2のブルーインパルスです。ただ、F−86F(ハチロク)ブルーから変わったのですが、86ブルーと比べると旋回半径の大きさからか演技がちょっと間延びした感がありました。あと、塗装が青を基調とした為、青空の中では見にくい等、賛否両論でした。私は結構このデザイン好きです。確かこのデザインは、当時女子高校生(4人)だった方のものが採用されたと記憶しています。
-
「お〜、T−2CCVもあるではないですかぁ〜」細かい事は割愛しますが、この飛行機まっすぐ前を向いたまま上昇・下降したり(普通は、機首を上げたり下げたり)します。また、まっすぐ前を向いたまま横移動(普通はバンクを取ったり)します。まるで忍者のような飛行で当時は驚きでした。
-
忍者飛行の正体は、このカナードです。腹の下にもあります。
-
STOL実験機の飛鳥です。STOL(short take-off and landing)とは、ぶっちゃけて言うと、とにかく短い滑走路の使用で離着陸しちゃおう!っていうものです。これもここ(宇宙博)にあるとは知りませんでした。
-
1階をもう何周したでしょう?そろそろ2階へ上がってみたいと思います。2階は宇宙エリアとなっています。でも、上がってからもう一度飛行機の写真を撮りたいと思います。ここでは2階からも飛行機を見る事が出来るので、普段見る事の出来ない角度から飛行機を見る事が出来ます。
-
好きなマルヨンも上からパチリ。機体の右側にはエンジンもあります。
-
飛行機の最後は、このラインアップで・・。「あとF−86F(ハチロク)やF−4EJ(ファントム)があればなぁ・・」と思う次第でした。
-
宇宙関係は、あまり詳しくないので写真を撮りながら移動いたします。でも、ロケット大好きな子供さん達の目はキラキラしていました。「あっ、そうそう私も見ましたが、ここには映画館張りのゆったりしたシートのあるシアタールームがあります。普通こういったシアターは、別料金が多いと思いますが、ここは無料です♪」因みに私は「宇宙への挑戦 日本編」(上映時間約18分)を見ました。とても面白かったです。
-
探査機の様です。火星のかな?スミマセン。説明パネルを読んでいませんでした。「あっ!更に、ここでは、シミュレーターによる操縦体験(ブルーインパルスもあります)や飛行機を楽しく学べる所やお土産はもちろんの事、食事のとれるカフェもありますよ」(カフェはこの後、紹介しますね。)
-
光衛星間通信実験衛星「きらり」というものらしいのですが、これまた説明パネルをよく読んでいませんでした。_(._.)_ それにしてもものすごく、施設内外を歩いたので、あれだけ朝食を食べたのにお腹が空いてきました。ちょっと早いですが、混む前に済ませてしまおうと思います。
-
時刻は、午前11時40分。伺ったのは「宇宙博カフェ」です。まだ数人しかいなくて、ゆっくりと食事をすることが出来ました。
-
頂いたのは「高山ラーメン」550円でした。「ん〜、リーズナブル!」その他にも「飛騨牛カレーライス」「ふわっとろオムライス」「お子様プレート」(これ美味しそうでした(笑))おぢさんの好きなアルコールは無かったのですが、ラーメンは美味しかったので良かったです♪食後、駐車場脇にある喫煙所で一服して戻ってきたら、店内は満席で凄い状態になっていました。来館者が多い時には、時間を少々ずらす事をお勧めします。
-
3時間近く宇宙博を楽しんだ後は、「ふれあいバス」を利用し「各務原市役所前駅」へ。その後は、電車へと乗り換え「名鉄岐阜駅」へと向かいます。「名鉄岐阜駅」からは、ちょっと贅沢にタクシーで「岐阜公園」へと行っちゃいます!到着後、タクシーを降り「岐阜城」へ向かうためのロープウェイ乗り場にやってきましたが、何とこの待ち時間。どうしようか、しばらく悩みましたが、せっかく来たので、ここはGOです!整理券を頂き35分後くらいに、またここへ戻ってきます。
-
「岐阜公園」は、とてもキレイで落ち着く公園です。新緑も綺麗でしたが、紅葉の時期はさらに凄い事でしょうね。
-
流れる水もとてもキレイで音にもとても癒されます。
-
涼し気な場所に茶屋もあります。「田楽」や「おでん」「みたらし団子」等あるようなのですが、おぢさんは缶ビールを頂きました。宇宙博で飲めなかったので(涙)
-
公園から撮った「岐阜城」です。結構ズームしたので近くに見えますが、相当高い所にあります。「まぁ、どうせロープウェイですぐ近くまで行けるので問題ないっしょ!」・・認識を誤っていました。ロープウェイを降りても10分程度、坂を上ります。
-
「この噴水には、夏になったら子供さん達が、ムッチャ遊ぶんだろうなぁ・・」と思っている矢先、小さな女の子がパパさんと一緒に水に手をパシャパシャとやって遊んでいました。ホント可愛らしかったです。
-
ロープウェイを降り、登り始めるとまず気が付いたのが下りのロープウェイを待つ大行列でした。「これは写真を撮ったらすぐに引き返せねば」と思う次第でした。取り敢えずは「ヒーヒー、ゼーゼー」とお城まで上ります。「あぁ、お城はまだ先だぁ・・」見なきゃ良かったです。
-
やっと、お城の足元まで到着です。天守閣まで上がれるようですが(入場料がいります)ここは、帰りを心配して天守閣は諦めます。
-
岐阜城を背にして、しばらく写真撮影です。それにしても素晴らしい景色です。長良川もいい感じです♪
-
ホント美しかったです。「上がって来て良かったぁ!」と思える瞬間でした。
-
旅行記にはよく書くのですが、おぢさんは超絶歴史が苦手です。恥ずかしいのでこれ以上は書きませんが、とにかくお城には青い空が似合いますね。
-
取り敢えず、写真には収めたので急いで下ります。「あ〜!行列が伸びてる〜!」仕方がありません、おとなしく並びます。
-
ゆっくり下って行くと「ろおぷ亭」なるものがありました。私の前にお父さんと並んでいた男の子が「何か食べたい〜!」と言っていて、お父さんはそれを聞いて、男の子を列に残し「みたらし団子」を購入して戻ってきました。男の子は、美味しそうに食べていました(実は、お替りもしていました♪)食べ終わったゴミをお父さんが捨てに行っても10数m程しか進んでいません。・・ロープウェイに乗り込むまで50分程かかったと記憶しています。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
さて、2回目の岐阜での晩ご飯となります。今日は、どういったご当地グルメを食べようかと考えていましたが、頭の中を支配するのは「けいちゃん」でした。「イヤ、イヤ、この旅行記を読んで下さっている方は、他の情報も欲しいと思っていると思いますよー」と再び、もう一人の私が言っていますが、ここも無視ですw・・ 行っちゃいました。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
この写真は、初日に撮ったものですが、日本地図上にご当地グルメが書かれています。いらっしゃったお客さんの出身地の「ご当地グルメ」を書いてもらったものだそうです。しかもこの日本地図は、ご店主さんが書いたそうです。なかなか味がありますね♪ご店主さんは「いつか回って食べてみたいと思っています。」と仰っていました。ホント良い、ご趣味です。おぢさんも「郷土料理」「地の物」「ご当地グルメ」「B級グルメ」「地産地消」・・etcの言葉に弱いです。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
丁度、書いて頂いている方がいましたので、写真を一枚。とても気さくな方々で面白い話をたくさん聞かせて頂きました。因みにこのマップ、すべての都道府県にお客さんのお勧めグルメが載っています。凄いです!店主さん曰く「中々、栃木が埋まらなかったんですよ〜」との事。あれだけのグルメ王国なのに・・と思う次第でした。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
さて、今回頂いたのは「けいちゃん みそ味」です。野菜は醤油味のキャベツと違い、みそ味は玉ねぎでした。どちらも好きな野菜なので問題なしです!さらにこの「けいちゃん」〆のうどんやご飯もあります。今度来ることがあったら絶対に食べます♪
-
けいちゃん専門店 ほそ江
実は、昨日店主さんが仰った「けいちゃんを味噌味、醤油味両方食べて行かれる方もいらっしゃいますよ♪」の言葉に刺激され、本日、両方食べちゃいました♪ ビール&初日に気に入った日本酒「初緑」と共にです。※写真は、醤油味です。
-
けいちゃん専門店 ほそ江
二日間大変お世話になった店主さんです!旅先での食事は、一応事前に調べて行く事が多いのですが、一人旅の場合、実際チョイスが難しい所もあるのですが、ここはとても良かったです。色々と話をして頂きホント美味しく楽しい食事となりました。私以外のお客さんもとても楽しんでいたように思います。いつかまた寄りますねぇ〜!!!ありがとうございました♪
- 3日目2022年5月1日(日)
-
ドーミーイン岐阜駅前
帰る日の朝が来てしまいました。「ワハハハハ・・!雨だぁ〜!」もう、どうしようもない位に「雨男」決定です!でも最終日は、いつも帰る事に専念しているので、あまり気になりません。むしろ新幹線の出発を早めた位です。それにしても良いホテルでした♪
-
ホテルを出発する頃は、偶然にも傘を差さなくていい位の小雨となりました。今の内に速攻で「JR岐阜駅」へと向かいます。信長公もこの天気にちょっと元気がなさそうに思います。いや、ここは「私が帰るから寂しくなった」と思い込みます。「また来ますね、信長公!」
-
さて、私の雨に悩ませた岐阜の旅は、これで終了といたします。「見所」「食事」共に堪能できた事を嬉しく思います。そして、また訪れたいと心より思う次第です。・・最後までお読み頂きありがとうございました。いつもながら、少しでも皆様のお役に立てればと思います。
見所として「岐阜かがみはら航空宇宙科学博物館」「岐阜城」 グルメとして「けいちゃん」「漬物ステーキ」「地酒」等を堪能!雨に悩まされましたが、最高の2泊3日の岐阜市中心の旅でした。
1日目の旅ルート
たぬきさんの他の旅行記
-
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の最終日。雨のお伊勢さん、内宮編!
2025/3/12(水) 〜 2025/3/13(木)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
20 0 0 -
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の二日目。雨のお伊勢さん、外宮編!
2025/3/11(火) 〜 2025/3/12(水)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
24 0 0 -
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の初日。ピーカンの鳥羽編!
2025/3/10(月) 〜 2025/3/11(火)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
20 0 0 -
2025/1/3(金) 〜 2025/1/4(土)
- その他
- 1人
令和7年の1月3日に一泊二日で秩父・長瀞に行ってきました。関東に住む私にとっては、近場ではありま...
130 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する