1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  宇佐神宮の奥宮のある御許山を登る 〜ほかの神社も参ってます〜

マイBOOさんの福岡県〜大分県の旅行記

宇佐神宮の奥宮のある御許山を登る 〜ほかの神社も参ってます〜

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • ハイキング・登山

前日、フェリーで九州に訪れました。 翌日、求菩提山を登るので、その移動の最中に、宇佐神宮の奥宮のある御許山(おもとさん)を登ることにしました。 北九州の神社も参ってます。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2022年7月13日(水)
10:00-11:00

和布刈神社

北九州市門司区

「和布刈神社」を   >

和布刈神社(めかりじんじゃ)と読みます。 関門海峡にある神社です。 関門海峡に向かって鳥居が建っていたりします。 キレイな社務所があり、御朱印を書いていただきました。 駐車場も停めやすいですよ。

10:00-11:00

関門海峡(早鞆ノ瀬戸)

北九州市門司区

「関門海峡(早鞆ノ瀬戸)」を   >

和布刈神社から関門海峡を見ました。 とても立派な橋がかかっていました。雄大で立派な橋に感動しました。 関門海峡は思っていたよりも狭く、山口県が、本当に目と鼻の先にあるようでした。

10:00-11:00

甲宗八幡宮

北九州市門司区

「甲宗八幡宮」を   >

和布刈神社の近くにあります。 少し狭い道を通るところがあるので、気をつけてください。 宇佐神宮と縁のある神社です。 駐車場は広く、停めやすい神社でした。 参拝をした後、御朱印を書いていただきました。

11:00-12:00

戸上神社

戸上神社は、門司にある神社の1つです。 山の上には、上宮もあります。 上宮に訪問する場合には、宮司さんに行き方、場所を聞きましょう。

12:00-13:00

御許山

宇佐市

「御許山」を   >

宇佐神宮の奥宮(大元神社)がある山です。 山としては、比較的安全に登れる山だと思います。 登山口には、杖も用意されています。 登山道は、平坦な道が多く、傾斜が穏やかです。 道も広く、大元神社までの道中は、しっかり準備をしておけば安心です。

13:00-14:00

御許山の大杉

宇佐市

「御許山の大杉」を   >

大元神社の隣にある神木です。 この場所にでる前には、登山道ではなく、石畳の参道が続いていて、雰囲気があります。 参道には、お手洗いも用意されています。 大元神社に参拝する前に、隣にある大元八坂神社と合わせて参拝させていただきました。

13:00-14:00

御許山

宇佐市

「御許山」を   >

御許山(おもとさん)にある宇佐神宮の奥宮です。大元神社と呼びます。 木造の立派な社が造られていました。 山頂にある、この奥宮まで登山口から、およそ40分ほど歩きました。 比較的安全な登山道ですが、気をつけて登山してください。

14:00-15:00

和間神社

宇佐市

「和間神社」を   >

池の間に参道があり、社が建っていました。 浮殿の復元記念碑が建てられていたので、この社は復元されたものと分かります。 駐車場など、設備が特にない神社なので、参拝の際は気をつけてください。

16:00-17:00

嘯吹八幡神社

求菩提山に向かう途中で、神社を見つけ立ち寄りました。 嘯吹(うそぶき)八幡神社と呼びます。 嘯吹とは、山彦、海彦の逸話から生まれたものなので、当神社のHPなどで、 調べてみても良いと思います。 とても丁寧に御朱印を書いていただきました。

宇佐神宮の奥宮のある御許山を登る 〜ほかの神社も参ってます〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.