マイBOOさんの山口県〜大分県の旅行記

大分県国東市から、一気に山口県へ
- 1日目2023年5月28日(日)
-
08:00-09:00
多くの仏様が祀られているキレイな寺院でした。 駐車場は停めやすく、お手洗いもキレイで、清掃が行き届いた寺院でした。 御朱印は、一番奥の本堂まで行かないといただけませんが、 すべてを見て回りつつ、読経する価値あるだけのキレイさがありました。
-
09:00-10:00
泉福寺を参拝しました。かやぶきでできた本堂の屋根が印象的でした。 駐車場もあり、容易に参拝することができます。 読経させていただいた後、御朱印をいただき、次の目的地へと向かいました。
-
09:00-10:00
両子寺(ふたごじ)に参拝しました。駐車場は広々していて参拝しやすいです。 受付があり、階段を登らないといけないので、車いすの方が難儀されていました。 奥之院は、本堂の右側へ進むと鳥居があるので、そこを登ったところにあります。
-
09:00-10:00
両子寺の奥之院は、意外と大きく本堂よりも大きいのでは?と思うほどでした。 奥之院には岩屋洞窟があり、石造千手観音と不老長寿の霊水があります。 私が行ったときは、不老長寿の霊水が湧いてませんでした。 太く短く生きろとの仏様からの忠告と思っておこうと思いました。
-
10:00-11:00
鬼会の里の隣にあります。鬼会の里からは、蕎麦の良い香りがして食べたくなりました。 天念寺に近づくと、突然、天念寺の説明が流れ出しました。少々、驚きました。 読経させていただき、御朱印をいただくべく、長安寺へと向かいました。
-
10:00-11:00
天念寺の御朱印も取り扱っている寺院です。 国東半島に伝わる仏教行事、修正鬼会(しゅしょうおにえ)の鬼が売られています。 主役の赤鬼は災払鬼=愛染明王を表し、青鬼は、鎮鬼=不動明王を表しています。 鬼会で使われる鬼面は、家や身を守り災いを払うと伝えられています。
-
11:00-12:00
実相院が右、霊仙寺が左側に並んで存在しています。 参拝させていただいたとき、ちょうど住職がいたので、御朱印を書いていただきました。 ご近所の方が井戸端会議を家の中でしていたので、地域密着した寺院なのだと思います。
-
11:00-12:00
霊仙寺の右隣にある寺院です。読経させていただきました。 御朱印は、本堂を入って、左側の6畳間に書置きが置いてあるので、 そちらからいただきます。 ほかの部屋は、閉じられていたので、御本尊を直接拝んだりはできませんでした。
-
15:00-16:00
東後畑の棚田の裏にあります。大きなため池がありました。 全国のため池100選に選ばれているらしいです。 特に、特徴はない、ため池ですが、東後畑の棚田の隣にあるので、見学は容易です。
-
15:00-16:00
東後畑の棚田は、日本の棚田100選の1つです。 海岸にある棚田で、半島も見え、キレイな棚田でした。 駐車場も複数あるので、少し歩きますが、容易に見学することができると思います。 なにより助かったのは、お手洗いがあることです。本当に助かりました。
-
15:00-16:00
16時までが見学時間なので、ギリギリセーフでした。 元乃隅神社の鳥居の上のお賽銭箱に入ると願いが叶うと言われています。 多くの人が願掛けをしていました。なかなか入らないのが残念なところですが。 御朱印は、鳥居をくぐって、左側に書置きのものがあります。
-
15:00-16:00
元乃隅神社は、世界の美しい場所31選に選ばれた場所です。 多くの観光客が訪れていました。 ただ、鳥居をくぐって下まで行く人は、そんなにいませんでした。 さすがに、この坂を下ってまた登るのは大変ですからね。
-
15:00-16:00
鳥居を下った場所は、ちょっとした広場になっています。 風が少し強くなった気がします。特になにもなく殺風景な景色ですが、 こちらから、元乃隅神社を見上げるのも、なかなかに良い景色でした。 体力に自信があれば、鳥居を下ってみても良いと思います。
-
16:00-17:00
ちょっとした坂を登ったところにある寺院なので、車の運転は慎重にしましょう。 読経をして参拝を終えた後、御朱印を書いていただけないか、お願いしたら、 丁寧に手書きでしたためてくれました。しばし談笑させていただきました。
-
18:00-19:00
俵山温泉街は、良い感じで古くなっていました。昔ながらの温泉街の感じです。 温泉の泉質は、透き通った無味無臭の温泉で、浸かりやすい感じでした。 しっかりと体のストレッチをしつつ、体を癒しました。
大分県国東市から、一気に山口県へ
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/9/20(土) 〜 2025/9/21(日)
- 一人
- 1人
登山の師匠が日蓮宗だったためか、人生の転換期は七面山と身延山に行きます。 あいにくの天気でしたが、...
27 0 0 -
2025/8/15(金)
- 一人
- 1人
前回は、雨が降っていたので断念した斜里岳の登山ですが、今回、再チャレンジです。 結局、雨が降るは、...
46 2 0 -
2025/8/14(木)
- 一人
- 1人
この日、羅臼岳で不幸な事故がありました。 偶然にも、羅臼岳の麓を旅していました。 自然豊かで、さま...
80 1 0 -
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
388 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する