トシローさんの岩手県〜茨城県の旅行記
常盤・南三陸・北上 ローカル線と温泉の旅
- 1日目2025年8月8日(金)
-
08:00-09:00
初日は首都圏上野から常磐線に乗り水戸駅へ。駅前の黄門様ご一行に挨拶をしてから、水郡線に乗り換えて水郡線を下ります。
-
09:00-10:00
水戸駅からは水郡線の常陸太田行に乗車、改札前の常陸太田市観光案内センターで竜神大吊橋行のバスの時間と乗場を確認。約1時間ほど待ち時間が有りましたが、熱い中近場に適当な観光スポットも無いので大人しく駅の待合室で読書しながら待機。
-
11:00-12:00
常陸太田駅から茨城交通のバスで1時間ちょっと、高いブルーの主塔下の竜神大吊橋バス停に到着。吊り橋の鮮やかな青色は、今春に塗装工事が終了したばかりだからだそうです。
-
11:00-12:00
竜神大吊橋と言えば有名なのは竜神大吊橋バンジージャンプ、日本一の高さを誇るバンジー。橋げたの中央部にジャンブ台が有り、そこから下の竜神湖面まで約100m。年寄りにはとても挑戦する気分にはなれません。
-
11:00-12:00
全長375mの大吊橋を渡り時期った先に在るのが緑色のドーム屋根の「木精の鐘」、主にカップル向けのカリオン施設です。一人旅でしたので鳴らしませんでした。
-
11:00-12:00
竜神大吊橋を往復して橋入口手前の水府物産センターへ、1階には地場産品の凍みこんにゃくや菓子等に加え工芸品も数多く並んでいました。
-
11:00-12:00
戻りのバスが来るまでの間、水府物産センターでソフトクリームを購入。物産センター横のテーブルに座って、日本一長い375mの歩行用吊り橋の全景を眺めながら一息。
-
14:00-15:00
水郡線の常陸太田駅から上菅谷駅まで戻り、下りの常陸大子駅行に乗り換えて常陸大子駅へ。道の駅奥久慈だいごの温泉施設を目指します。
-
15:00-16:00
常陸大子駅から歩いて15分程、国道118号線沿いに在る道の駅奥久慈だいごへ。国道の横に並行して久慈川が流れています。道の駅1階はレストランや土産物店ですが、2階には日帰り温泉施設が併設。入浴する人は少ないので、ゆっくり浸かれます。
-
15:00-16:00
常陸大子駅から水郡線を下り、今宵の宿を取った磐城棚倉駅を目指します。水郡線の別称は奥久慈清流ライン、茨城県から福島県に入り矢祭駅付近が奥久慈清流ラインの名に相応しい車窓風景が続きます。
- 2日目2025年8月9日(土)
-
08:00-09:00
早朝に水郡線の磐城棚倉駅から下り安積永盛駅で水郡線完乗、東北本線を2駅上り鏡石駅で下車。目的は弘法不動の湯、大好きな究極のぬる湯アルカリ泉です。夏には最適の湯温、高アルカリ性泉に1時間以上浸かって二皮位剥きました。
-
14:00-15:00
鏡石駅から東北本線を下り仙台へ、仙台駅からは仙石東北ラインで石巻駅へ。今回はゆっくり「いしのまきマンガロード」を満喫しながら、かわまち交流センターまで歩いてきました。駅前からは昭和世代には懐かしいサイボーグ009のモニュメント続き、仮面ライダーが現れます。かわまち交流センター前の佐武と市には大感動、若者にはわかんねぇだろーな。
-
14:00-15:00
いしのまきマンガロードを抜けて旧北上川沿いに来るとかわまち交流センター(かわべい)、館内で少し涼ませてもらいながら周辺の観光情報を収集。
-
14:00-15:00
かわまち交流センターの2階デッキから、旧北上川の中瀬に建つ石ノ森萬画館が見えます。石ノ森章太郎さんらしい宇宙船の様な斬新なデザイン、西中瀬橋を渡って中瀬に移ります。
-
14:00-15:00
石ノ森萬画館の前には仮面ライダーのバイクや車が並びます。さすが石ノ森章太郎先生、作品の多さもあり展示内容も豊富です。夏休みですので、非常に多くの親子で混雑していました。
-
14:00-15:00
石ノ森萬画館が在る中瀬には、対照的な日本最古の現存木造教会堂建築である旧石巻ハリストス正教会の教会堂も建っています。東日本大震災で被災しましたが、支援により復元されました。
-
14:00-15:00
石巻観光の最後はいしのまき交流センター横の「いしのまき元気いちば」、広い売り場には非常に豊富な地場食品。生鮮食品から加工食品まで、目移りしながら試食しながら土産物を選びます。
-
16:00-17:00
石巻観光を終え石巻駅から石巻線で涌谷駅まで、今日の宿は涌谷町研修館。駅から少し遠いですが歩いて向かいます。途中、江合川を渡る橋から涌谷城址が見えます。
-
17:00-18:00
涌谷駅から歩く事約40分、涌谷町研修館に到着。なかなか立派な建物ですが、部屋に案内されると広くて立派な旅館並みの和室。バス・トイレ無しですが十分な設備、館前にはジムも併設されていました。
-
17:00-18:00
涌谷町研修館は格安の宿泊施設として予約しましたが、部屋は立派でびっくり。なおかつ、館前の国道上を超える専用陸橋を渡れば、天平ろまん館直売所と日帰り温泉施設天平の湯が在ります。
-
17:00-18:00
わくや天平の湯も大きくて立派な温泉施設、涌谷町研修館に泊まれば無料入浴券が付いてきます。格安料金で泊まれて、アルカリ泉の美人の湯にも浸かれる涌谷町研修館は想定外の素晴らしさとコスパでした。
- 3日目2025年8月10日(日)
-
09:00-10:00
3日目は南三陸の旅、涌谷駅から隣の前谷地駅、前谷地駅からは気仙沼線で柳津駅。柳津駅からはBRT気仙沼線のバスに乗り換えます。BRT専用道を走り、時には一般道に出ながらの運航は神経を使うのでしょうね。
-
09:00-10:00
柳津駅から気仙沼駅までBRTで2時間弱、バスの最前席に座り東日本大震災後15年目に入った気仙沼地区の復興具合を隈なく見させてもらいました。
-
10:00-11:00
気仙沼駅でBRT大船渡線に乗り換えて陸前高田駅へ、陸前高田も東日本大震災で大きな被害を受けた地。南三陸最大の商業地でもあるので、ここに来ると地元の復興度が解ります。
-
10:00-11:00
アバッセたかたは陸前高田の中心地に在る、スーパーやアパレル等が集まるショッピングモール。夏休みの日曜日でもあり、観光客も加わりモール内は大盛況でした。
-
10:00-11:00
アバッセたかたの前には新しい陸前高田市立博物館が建ち、入館無料でしたので見学させてもらいました。5年前に当地を訪れた際にはまだ無かった施設、この博物館も復興の証です。
-
10:00-11:00
かつての博物館は東日本大震災で全壊し、その後津波にのまれた収蔵品を回収し修復して3年前に再開館。「海と貝のミュージアム」との合築となっているので、海の生物関連の資料も豊富です。
-
12:00-13:00
陸前高田駅からBRT大船渡線に乗り大船渡丸森駅で下車、駅から緩やかな坂を登ると「石川啄木曽遊之地」と刻された石碑が建っていました。石川啄木がかつて訪れた地という意味でしょう。
-
12:00-13:00
BRT大船渡線の大船渡丸森駅の直ぐ上に建つ大きな大船渡温泉ホテルでは、日帰り温泉入浴が可能。入浴料も¥480と銭湯価格で、太平洋を眺めながら良質の温泉に入れます。
-
12:00-13:00
大船渡温泉ホテルのロビーは広くて豪華、ここで日帰り温泉入れるの?といった感じ。受付の横に自動券売機が置かれ、スムーズに入浴券を購入すると受付奥に温泉の入口が有りました。内湯は広く、海側には小さいけれど露天風呂も有りました。
-
16:00-17:00
大船渡から気仙沼に戻り、気仙沼からは大船渡線で一関へ。宿を予約した花巻へ向かう途中、チェックインまで時間が有ったので金ケ崎で途中下車。小一時間程周辺散策、金ケ崎神社方面へ。諏訪公園は神社に隣接して在りました。
-
16:00-17:00
金ケ崎神社の入口には、諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区と書かれた看板が建っていました。犬の散歩をしていたご婦人に「諏訪小路はどの辺ですか?」と尋ねると、「ここですよ。」との返事。目立った伝統的建造物は見当たらずタイムアップ。
- 4日目2025年8月11日(月)
-
08:00-09:00
最終日は花巻駅から北上駅、北上駅からは北上線に乗り換えてほっとゆだ駅へ。ほっとゆだには何度か来ているので、今回はここから湯田温泉峡の一つである湯本温泉を目指します。
-
08:00-09:00
湯本温泉は西和賀町のコミュニティバスであるおでかけバスを利用、ほっとゆだ駅前にえんじ色のマイクロバスが待っています。料金はどこまででも一律¥100と超格安、運転手さんに目的地を伝えれば近いバス停で降ろしてくれます。本数は少ないので、要事前チェック。
-
09:00-10:00
砂ゆっこへ行きたいと伝えると、湯本温泉郷の少し先西和賀高校前バス停で降ろしてくれました。簡単な道案内もしてくれて、バス停から数分で砂ゆっこ前。砂ゆっこはその名の通り砂風呂が有名だそうですが、今回は温泉のみを所望しました。
-
10:00-11:00
砂ゆっこで温泉に入った後、バスで来た道を戻り湯本温泉郷へ。大きな旅館やホテルは無いこじんまりした温泉町、湯元温泉街の散策開始。
-
10:00-11:00
湯本温泉街で見つけた観音堂には「薬泉観音」様が、なんとその横には温泉卵が作れる様に源泉が湧いています。作り方説明書も有り、生卵さえ持ってくれば道具は揃っています。
-
10:00-11:00
湯田温泉街の中心に在るのが「丑の湯」さん、名湯として知られる日帰り温泉施設です。残念ながら入浴時間は14時からで、まだ開いていませんでした。ほっとゆだ駅に戻って、ほっとゆだにもう一度入ることにします。
常盤・南三陸・北上 ローカル線と温泉の旅
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/10/22(水) 〜 2025/10/24(金)- その他
- 1人
中央本線に乗りメインは旧中山道の木曽路旅、馬籠宿から妻籠宿まで旧中山道を歩きました。海外からの観...
72 0 0 -
2025/7/18(金)- その他
- 1人
早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...
100 0 0 -
2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)- その他
- 1人
JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...
234 1 0 -
2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)- その他
- 1人
今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...
177 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する