宿番号:310093
泡盛検定に挑戦!
更新 : 2025/8/17 15:32
はいさい!「琉球ナビゲーター」の儀間です。
今回は泡盛検定をご紹介しますね。
ま泡盛検定には1級から5級まであり、5級、4級は泡盛初心者、3級は泡盛愛好家、2級は販売等に関わるプロフェッショナル、
1級の学科試験の例題としては、「泡盛の中に含まれる、マツタケを連想する香りを持つ物質は?」、
正解は「1―オクテン―3―オール」。これは難しいですね。
実際にWebで受験できる5級に挑戦してみました。
Q1.「泡盛をそのまま飲む飲み方を何というか?」、、、選択肢「スライダー、ロック、フォーク、ストレート」、、、正解は「ストレート」
Q2.「 公正競争規約(業界規約)では、古酒とは泡盛を( )年以上貯蔵したものをいう。」、、、選択肢「1、5、20、3」、、、正解は「3」
Q3.「酒造所やそのゆかりの地を巡り、土地ならではの料理や文化を楽しむことをなんという?」、、、選択肢「エコツーリズム、アグリツーリズム」、「テロワール」、「酒蔵ツーリズム」、、、正解は「酒蔵ツーリズム」
Q4.「次のうち蒸留酒ではないお酒は?」、、、選択肢「日本酒、ウイスキー、泡盛、ラム」、、、正解は「日本酒」
Q5.「泡盛蔵は沖縄県内にどらくらいある?」、、、選択肢「31〜40蔵、21〜30蔵、11〜20蔵、41〜50蔵」、、、正解は「41〜50蔵」
Q6.「泡盛が製造されはじめたのは、日本の時代区分では何時代?」、、、選択肢「奈良時代、明治時代、室町時代、大正時代」、、、正解は「室町時代」
Q7.「お酒を飲めるのは何歳から?」、、、選択肢「18歳、17歳、16歳、20歳」、、、正解は「20歳」
Q8「泡盛の賞味期限は製造後およそ何年?」、、、選択肢「3年、20年、賞味期限がない、10年」、、、正解は「賞味期限がない」
Q9.「泡盛蔵がない島は?」、、、選択肢「奄美大島、伊平屋島、伊良部島、伊是名島」、、、正解は「奄美大島」
Q10.「泡盛を飲む際、水または水と氷を入れて飲む飲み方を何というか?」、、、選択肢「ストレート、水割り、時間割り、まき割り」、、、正解は「水割り」
如何ですか?Q2、Q5、Q6、Q8、Q9あたりはちょっと迷われた方もいたのではないでしょうか?
ちなみ儀間は全問正解でした。
2級から5級までの学科試験はWebで無料で挑戦できますので、是非トライしてみてください。
他のホテルを探す場合はこちら
20