宿番号:310837
歴史生きづく宿 環翠楼のお知らせ・ブログ
〜箱根お座敷講座ふたたび〜(その2)
更新 : 2012/12/12 4:13
こんにちは♪広報隊長コロ助です。
どの業界でもそうですが業界用語ってありますよね。
実は芸妓用語などというものも存在。
事前に知っておくと話題が豊富になるかもしれませんので
少し、用語についてご説明しちゃいま〜す。
一般的にも通じますが、一部箱根に限ってという事で^^;
花柳界(かりゅうかい) : 芸妓(芸者)の世界を指します。
「花紅緑柳(花は紅、柳は緑)」
唐の詩人・王勃が、美しいものを詠ったこの言葉が由来と言われてます。
芸妓(げいぎ、げいこ) : 舞踊や音曲・鳴り物で宴席に興を添え、
客をもてなす女性 「芸者」・「芸子」のこと
置屋(おきや) : 芸妓の所属する事務所的なところ
主は「お母さん」と呼ばれ、芸妓の育成を行う場所です。
見番(けんばん) : 置屋を統括、運営する組織。
組合事務所のこと →湯本見番、箱根湯本芸能組合
花代(はなだい) : 芸妓に支払う料金のこと=玉代(ぎょくだい)、
線香代30分を1本(いっぽん)といい「○本なので○○円です」と計算します。
1本(いっぽん) : 時計がないころの線香1本が燃え尽きるまでの時間=30分のこと
時間を数える単位
遠出(とおで) : 地元以外へいくこと
前口(まえくち) : 予約で呼ばれたお座敷のこと
後口(あとくち) : 予約で呼ばれたお座敷の後の時間にかかったお座敷
立方(たちかた) : 舞踊を主にする者
地方(じかた) : 長唄や清元などの唄、語りや三味線や鳴り物の演奏をうけもつ者
引き着(ひきぎ) : 裾を引いた着物のこと
出の衣装(でのいしょう) : 芸者さんの礼装である黒の「引き着」。
お正月、初めてお座敷へ出るときに着るので、
「初出の衣装」という意味で 「出の衣装」といいます
お座付(おざつき) : 初めの挨拶のようなもの。
またお座敷の途中で披露する季節の踊りや小唄振りなどの踊りのこと
一見(いちげん) : 馴染み客ではない、初めてのお客
よく「一見さんお断り」といいますが、箱根では断りません。
お茶を挽く(おちゃをひく) : お座敷がかからず休むこと。
いかがでしょう、結構知っている言葉もあったのでは?
箱根では200名の芸妓が箱根の夜を演出中です。
忘年会、新年会に華を添えて是非♪
関連する周辺観光情報