宿番号:312753
清流山水花 あゆの里のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
人吉市の老神神社そば、球磨焼酎27蔵元の商品を取り扱う専門店。 球磨焼酎案内人の資格を持つ知識豊富なスタッフが、球磨焼酎の特徴や魅力、美味しい飲み方などを教えてくれます。通常の小売りの他、100ml単位での...
関連する宿泊プラン
築130年の古民家をリノベーションしOPENしたRoastery & cafeです。 スペシャリティランクの珈琲豆を使ったドリンクと地元食材を使った和菓子が人気のお店です。 【住 所】〒868-0003 熊本県人吉市紺屋町24 【...
関連する宿泊プラン
隈研吾氏の設計で、大広間の市房千年スギの柱、玄関ホールの屋久スギの柱、建物外周に配置された11本の挟野スギの原木丸太柱といった、貴重な木材による、力強く美しい日本建築の姿を見ることができます。
関連する宿泊プラン
旅と食。それは切り離すことのできない関係です。 美しい景色や、人とのふれあいと同じように、 その土地で味わった食の記憶は、つよく、ながく、残ります。 ここ、人吉・球磨地域は、山々に囲まれた自然豊かな土...
関連する宿泊プラン
更新 : 2023/12/12 14:44
私たちは創業以来、お客様の心のぜいたくと 極上の癒しを追求しています。 コンセプトは「寛雅和楽」です。 その意味は優雅な寛ぎと和やかな楽しみです。上質でありながら心の休まる空間、時間、体験、サービスを...
眼下を流れる球磨川と盆地がもたらす絶景。 対岸には12世紀から700年間この地を治めてきた相良氏の歴史と文化の象徴「人吉城址」が望める。 日本でいちばん豊かな隠れ里ともいわれる球磨人吉。 この地には相良7...
2024年2月3日から3月31日まで、人吉球磨地区でお雛の展示やイベントが開催されます。日本の原風景を残す情緒溢れる「人吉球磨のひなまつり」を心ゆくまでお楽しみください。 当館でもお雛様をお飾りしております。...
更新 : 2022/12/17 13:59
お客様に優雅な寛ぎと和やかな楽しみをご堪能いただけるように、上質でありながら心の休まる空間、時間、体験、サービスをご提供させていただいており、スタッフの一人ひとりが「人吉コンシェルジュ」として、日本一...
更新 : 2022/12/17 14:03
館内の季節の花々がクリスマス仕様になりました☆ ※あけびの実が熟すと皮は紫色になります。実の中には筋子のような形をした白い果肉が実っています。乳白色のゼリー状の実の中に、小さな黒い種がたくさん入ってい...
旅と食。それは切り離すことのできない関係です。 美しい景色や、人とのふれあいと同じように、 その土地で味わった食の記憶は、つよく、ながく、残ります。 ここ、人吉・球磨地域は、山々に囲まれた自然豊かな土...
最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つでもある球磨川ですが、木舟に乗り熟練船頭のガイダンスを楽しみながら、四季折々の景観と鳥のさえずりに耳を傾け大自然を楽しむ大人のコースです。令和4年7月22日に「清...
【陶磁器】 久保田 烈工 陶器が焼成や釉薬の変化による“偶然の美”と表現するなら、磁器は釉薬の調合や生地の厚さを緻密に組み立てて生まれる“必然性の美”といえます。透明釉に微量の鉄分を混ぜて彫刻を施し...
更新 : 2021/9/11 11:23
施設内にはこれまで通り球磨川くだりやラフティング受付の他、熊本初上陸の「九州パンケーキカフェ」や熊本県南地域の物産品を扱う「HITO × KUMA STORE」、人吉市内をe-bikeで周遊する「人吉はっけんサイクリングツ...
更新 : 2021/9/7 11:01
太平洋戦争末期、九州山地に囲まれた、海のない人吉盆地に建てられた「人吉海軍航空基地」。その跡地に作られたのが「ひみつ基地ミュージアム」です。 館内は資料館になっており、基地の歴史に関するパネルや隊員の...
更新 : 2021/9/7 10:58
本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアムです。気になる焼酎を試飲して購入することもでき、本格米焼酎「白岳」「しろ」の魅力とともに、世界に誇れる「球磨焼酎」の歴史的...
更新 : 2021/9/7 10:55
昨年7月の豪雨災害で全壊した熊本県人吉市紺屋町の老舗「しらいしうなぎ屋」が、今月末にも営業を再開する。濁流が押し寄せる中、必死で守った「秘伝のたれ」は健在。香ばしく焼き上げた人気店の味が、人吉の街に戻...
更新 : 2021/9/7 10:51
昨年7月の豪雨災害で被災した熊本県人吉市紺屋町の老舗「上村うなぎ屋」が10日、1年1カ月ぶりに営業を再開する。豪雨で、すべて流失した秘伝のたれも復活。創業当初から守り続ける“人吉の味”がよみがえりまし...
日本一の清流川辺川とその支流沿いに広がるこの五木・五家荘地域は、周囲を1000メートルを越す九州山地に囲まれ、川沿いに開けた場所に、集落やわずかな田畑が点在しています。ここでは、四季折々の山野草や、滝...
球磨焼酎とは、原料には米(とくに人吉・球磨地方で作られる「ヒノヒカリ」)しか使わず、同地方の地下水で仕込んだもろみを、同地方で瓶詰めまでされた特別な米焼酎を指します。この条件を満たさない限り、「球磨焼...
更新 : 2019/8/17 12:54
更新 : 2019/8/7 8:25
人吉温泉の歴史は古く室町・戦国時代の延徳4年(1492年)に肥後国を支配した戦国大名の相良為続が入湯した記録が残っております。 相良の歴史と共に、500年続く人吉温泉。当時の武将達もきっと温泉に浸かりながら疲...
500年の歴史をほこる人吉の球磨焼酎の美味しさを、少しでも多くの方にお伝えしたいとの想いから、地下1階に地元球磨焼酎全28蔵の約170種類、約1100本をご用意しております。また、焼酎蔵の前に、当館が選び抜いた一...
更新 : 2019/8/5 12:27
更新 : 2019/8/2 9:24
<球磨川くだりとは> 日本三急流に数えられる「球磨川」。相良藩700年の歴史と下流との物資の輸送「舟運」を起源に持つ「球磨川くだり」は、 人吉球磨の観光のシンボルとして親しまれています。清流コースでは球磨...
更新 : 2019/7/24 8:39
<ラフティングとは> その昔、ラフティングはアメリカのコロラド川から始まったと言われています。直訳すると『筏下り』です。現在では、荒れ狂う激流を下るために作られた タフで安定性の高い特殊ゴムボート(ラ...
大同元年(806年)創建。中世人吉球磨地方の独自性の強い建築様式の中に、彫刻や彩色などにおいては華麗な桃山期の装飾性を取り入れているのが特徴です。国指定重要文化財の青井阿蘇神社(本殿・廊・幣殿・拝殿・...
日本三急流の一つ球磨川は、全長は12kmにも及び熊本県最大の河川です。川下り、リフティング、バンジージャンプ等様々なリバースポーツのの出来る九州唯一の河川であると同時に、球磨川の水質は日本トップクラスを誇...
売店「THE SHOP」前のゆったりくつろぐことのできる「ライブラリーサロン」。 BGMに、サックスが心地よく流れ、当館を撮影していただいた写真家の三好和義先生の写真集や、周辺観光情報の映像を流していたり、また...
秀麗な山水とともに生きる 伝統の焼酎 モンドセレクション(世界酒類コンテスト) 二年連続金賞受賞☆ 彩葉(米焼酎)日本酒に近い美味しさ 工場内の見学も出来ますので お問合せ下さい 0966-22-2900 受付...